令和6年度施政方針-2-その2

更新日:2024年2月7日

予算編成と主要事業の説明(続き)

主要事業の説明(続き)

「ヒト・モノ・コトが集い、育ち、ひろがる万国津梁のまち NAHA」

(ビジネス・リゾートと歴史・文化が融合する観光まちづくり)

 充実した都市機能が集積する本市の強みを活かした都市型MICEの受入体制を構築し、関係機関と連携強化を図りながら、稼ぐ力を一段と高めてまいります。
 また、本市に滞在・訪問する観光客などのデータ収集やニーズ分析を行い、観光客の滞在促進・消費額増加につながる観光コンテンツの創出支援に取り組みます。
 読売巨人軍の春季キャンプについて、今後の継続的な実施に向け、受け入れ態勢の強化を図り、より一層の支援を実施してまいります。
 本市の三大祭りであり、大きな賑わいと活力をもたらしている「那覇ハーリー」・「那覇大綱挽まつり」・「琉球王朝まつり首里」について、なはの魅力をさらに発信できるよう引き続き支援してまいります。

(様々な産業が集い・育ち・ひろがるまちづくり)

 業界団体と連携しながら、DXに関する取組を伴走支援し、その成果を広く水平展開することで、市内事業者のDX化を促進し、生産性向上やビジネスの高付加価値化につなげてまいります。
 本市の抱える地域課題の解決を目的とした起業や事業に対して、費用の一部を助成し、スタートアップ企業などの創出及び成長を後押しします。
 本市水産業の拠点である泊漁港が秘めるポテンシャルを最大限引き出し、隣接するエリアを含めた有効活用を図るための将来像構想策定について、引き続き関係者と連携を図りながら着実に進めてまいります。
 本市第一次産業の継続的発展と人材育成を図るため、漁業者の魅力などを周知広報するほか、青年新規就農者に対して補助金などの支援を行います。

(産業を支える市民とその労働環境を整えるまちづくり)

 企業の人手不足に対応するため、外国人人材の活用に向けて、企業向けのセミナー開催や専門家派遣などの支援を行います。
 技術革新やビジネスモデルの変化に対応するため、デジタル人材育成のためのリスキリング講座を開催し、必要な知識の取得やスキル向上に資する支援を行います。
 加えて、就業を希望する女性を対象に、デジタル教育から就労支援まで、自立に向けた取組を支援します。

(中心市街地を活かしたまちづくり)

 まちぐゎーの活性化を目指して、商店街などが行う誘客促進のためのイベント開催を支援するとともに、中心商店街の継続的な回遊性や誘客の促進を図るため、第一牧志公設市場の多目的室・調理体験室を活用し、沖縄の「食」の魅力を発信することで、さらなる活性化につなげてまいります。
 また、関係部局で構成するプロジェクトチームにおいて、まちぐゎーにおける様々な課題解決を図り、良好な地域環境の確保に取り組みます。
 ぶんかテンブス館と伝統工芸館を統合して新たに生まれ変わる「てんぶす那覇」は、民間事業者の持つプロデュース(りょく)を最大限に発揮し、多様な賑わいの創出に加え、国際通りのランドマークとして、中心市街地のさらなる活性化につなげてまいります。

「自然環境と都市機能が調和した住みつづけたいまち NAHA」

(省エネを実践し、資源が循環するまちづくり)

 「ゼロカーボンシティ宣言」及び「第3次那覇市環境基本計画」に基づき、関係機関と連携しながら脱炭素社会の実現に向け取り組んでまいります。
 CO2排出量の削減に向けては、民間事業者との協定のもと、学校施設屋上に太陽光発電パネルを設置するほか、小中学校や公民館・図書館などの公共2施設について照明LED化を進めます。
 また、那覇・南風原クリーンセンターでは、灰溶融炉を休止し、ごみ焼却灰をセメント原料としてリサイクルすることで、CO2排出量の削減につなげます。
 最終処分場である那覇エコアイランドが、令和13年頃に満杯となる見通しであることから、隣接地への拡張整備に向けて取り組んでまいります。

(自然環境が育まれた那覇らしい亜熱帯庭園都市のまちづくり)

 貴重な自然体系を守るため、自然観察会などを通して、関係機関協力のもと、環境に対する意識啓発の推進を図ります。
 観光都市としてふさわしい道路空間の提供に向けて、防草シートによる雑草抑制対策、街路樹の適切な剪定、花木の植え付けなどに、引き続き力を入れて取り組みます。
 誰もが利用しやすいインクルーシブ・ユニバーサルデザインの公園整備を目指すとともに、市民がより快適で楽しく過ごせるように、漫湖公園及び新都心公園において、パークPFIの導入に取り組みます。
 新都心公園及び周辺13公園において、指定管理者制度を導入し、効果的・効率的な管理運営を行うことで、公園の魅力と市民サービスの向上に取り組みます。

(暮らして良し歩いて楽しい快適なまちづくり)

 市民の生命及び身体の保護を図るため、崖崩れに対する防災を目的とした民間の対策工事などに対して、市独自の補助制度を創設します。
 また、災害から人命を守るため、危険な盛土などを規制する区域の指定に向けて、必要な調査を行います。
 住宅確保要配慮者の専用住宅として登録した民間賃貸住宅の所有者に対して、バリアフリー化にかかる改修費や高齢者見守り機器の設置費用の一部を補助し、要配慮者の入居円滑化を図ります。
 居住機能の再生推進に向けて、引き続き、石嶺・大名・宇栄原・真地の各市営住宅建替事業を実施します。
 社会情勢の変化や、本市の密集住宅市街地の現状を確認し、市街地再生に向けた取組を推進するため、「那覇市密集住宅市街地再生方針」の改訂を行います。
 住環境の保全を推進するため、管理不全な空家などの所有者に対し、必要な助言・指導を行うとともに、除却費用の一部補助を行います。
 中心市街地、真和志地域、新都心地域の3つの拠点を結ぶ基幹的公共交通としてのLRT導入に向け、交通影響把握調査などを行い、引き続き関係機関との協議を進めてまいります。
 人と動物との共生社会の実現に向けて、「なはねこサポーター」のさらなる拡充により、野良猫の糞尿被害対策支援や不妊去勢手術の増加を図ります。

(災害に強い都市基盤の整備で安全安心のまちづくり)

 安全で快適な道路空間の確保に向けて、石嶺線や古波蔵上線などの都市計画道路及び久茂地泊線や久茂地9号などの各市道において、歩行空間の確保やバリアフリー化などの整備を進めるとともに、老朽化した橋梁について、予防保全型の修繕を計画的に実施します。
 水道施設については、基幹管路の耐震化事業を実施し、下水道施設については、汚水未普及地区の解消、石嶺雨水調整池の整備などに引き続き取り組みます。
 また、新たに雨水管理総合計画を策定し、浸水被害の軽減などに取り組みます。

(那覇の魅力と特性を活かした土地利用を進めるまちづくり)

 那覇軍港の跡地利用については、地主会との合意形成のもと、その特性を活かした本市の発展、ひいては沖縄県の発展に資する計画づくりに取り組んでまいります。
 那覇軍港を含む大きなポテンシャルを秘めた臨空・臨港エリアは、将来の産業振興を図る上で重要なエリアであることから、引き続き調査を実施し、新たな産業集積の可能性を見出してまいります。

「市民との信頼を深め、効率的で効果的な行財政運営を行う」

(市民との信頼を深める職員の育成と組織づくり)

 デジタル時代に即した情報発信のあり方について定めた「(仮称)那覇市広報戦略」を策定します。
 公共工事等における電子契約サービスの導入、行政手続オンライン化の推進、AI・RPAや生成AIの活用など、デジタル技術による業務効率化を順次拡大し、よりきめ細やかな行政サービスにつなげてまいります。

(効率的で効果的な行財政運営を行う)

 支所や公民館・図書館など複数の施設を統合し、官民連携による整備を予定している新真和志複合施設の建設については、令和10年度の供用開始に向け取り組んでまいります。

(結びに)

 市政運営にかける私の思い、令和6年度の予算案や主要事業の概要などについて説明いたしました。
 最後に、もう一言、私の思いを添えたいと思います。

たくさんの夢を次世代へ繋ぐ

 先日、大谷翔平選手より寄贈されたグローブが、本市にも届きました。
 そのグローブを手にしたこどもたちのまぶしい笑顔が思い浮かぶとともに、野球少年だった頃、私も初めて触れた時の高揚感を思い出しました。
 選手としての活躍で十分に夢を与えている彼が、グローブを通して、野球に対する夢を次世代へ繋ぎ、こどもたちを勇気づける姿勢に感銘を受けました。
 私の市政運営においても、本市の持てる力を最大限に発揮し、誰もが夢を繋げ、笑顔あふれる楽しい暮らしを目指してまいります。
 そのためには、多様性に寛容な社会の実現が何より重要であると考えております。
 多様性と寛容性がある社会は、様々な垣根を超え、人々を自由にし、より良く生きることに繋がることから、可能性を限りなく広げてくれます。
 本市には幸福に導くこれらの土台が既に備わっているものと確信しており、那覇の未来を輝かせるため、多様な意見や立場を尊重し、あらゆる可能性に挑みながら、虚心坦懐(きょしんたんかい)の心で、力の限り邁進してまいります。
 市民の皆様並びに議員各位におかれましては、ご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げ、令和6年度施政方針の結びの言葉といたします。
 いっぺーにふぇーでーびる。
 令和6年2月7日

那覇市長 知念 覚 

関連情報

お問い合わせ

企画財務部 企画調整課 企画調整1グループ

〒900-8585 沖縄県那覇市泉崎1丁目1番1号 市庁舎6階

電話:098-862-9937

ファクス:098-862-4263