こんなときは-国民健康保険-

更新日:2025年7月1日

こんなときは-国民健康保険-

このページでは、届け出や保険給付に関する申請などについて、ケース別にまとめました。
 

※届け出は、事由発生から14日以内に、世帯主が行ってください。
なお、14日以内に書類が揃わないおそれがある等の特段の事情がある場合や疑問等がございましたら、事前に、お電話等にてご相談ください。
 
 届出窓口:本庁舎国民健康課、各支所(首里・真和志・小禄)、郵送・オンライン申請


こんなとき手続きの種別必要なもの詳しい説明

保険証・資格確認書・資格情報のお知らせを紛失したとき

再交付手続きをします 身分を証明するもの 資格確認書・資格情報のお知らせの再交付申請

※届け出は、事由発生から14日以内に、世帯主が行ってください。
なお、14日以内に書類が揃わないおそれがある等特段の事情がある場合や疑問等がございましたら、事前に、お電話等にてご相談ください。
 
届出窓口:本庁舎ハイサイ市民課窓口または各支所(首里・真和志・小禄)、国民健康保険課は施設入所の場合のみ


こんなとき手続きの種別必要なもの
他の市町村から転入してきたとき 加入手続きをします 他の市町村の転出証明書
他の市町村に転出するとき 脱退手続きをします 国保証・資格確認書等
那覇市内で住所が変わったとき 内容変更をします 国保証・資格確認書等


こんなとき手続きの種別必要なもの 詳しい説明
他の市町村の施設に入所するとき 転出手続き後加入手続きをします 入所証明書

 

※届出は14日以内に世帯主が届けてください。
保険給付の申請は2年を過ぎると請求できなくなります。お早めにご相談ください。
 
届出窓口:本庁舎ハイサイ市民課窓口または各支所(首里・真和志・小禄)


こんなとき手続きの種別必要なもの詳しい説明
子どもが生まれたとき 加入・出産一時金の申請 親子健康手帳 出産一時金の申請

 
※届け出は、事由発生から14日以内に、世帯主が行ってください。
保険給付の申請は、2年を過ぎると請求できなくなります。お早めにご相談ください。
なお、14日以内に書類が揃わないおそれがある等特段の事情がある場合や疑問等がございましたら、事前に、お電話等にてご相談ください。
 
届出窓口:本庁舎ハイサイ市民課窓口または各支所(首里・真和志・小禄)


こんなとき手続きの種別必要なもの詳しい説明
世帯主または氏名が変わったとき 内容の変更 国保証・資格確認書等 
世帯が分かれたり、一緒になったとき 内容の変更 国保証・資格確認書等 
国保の被保険者が死亡したとき 脱退 死亡を証明するもの 
葬祭費支給
(葬祭を行った方)
  葬祭費支給
生活保護を受けるようになったとき 脱退 国保証・資格確認書等、保護開始決定通知書  
生活保護を受けなくなったとき 加入 保護廃止決定通知書 

※届出は、事由発生から14日以内に、世帯主が行ってください。
保険給付の申請は、2年過ぎると請求できなくなります。お早めにご相談ください。
なお、14日以内に書類が揃わないおそれがある等特段の事情がある場合や疑問等がございましたら、事前に、お電話等にてご相談ください。

届出窓口:本庁舎国民健康保険課


こんなとき手続きの種別必要なもの詳しい説明申請書
医療機関で治療を受けるとき治療を受ける医療機関の窓口で手続きします

国保証、資格確認書、マイナ保険証
※70歳以上の方は保険証兼高齢受給者証

医療機関で治療を受けるとき 
医療費が高額で支払いが困難なとき高額療養費資金貸付制度 高額療養費資金貸付制度 
高額な医療費を支払ったとき高額療養費
(自己負担限度額以上の一部負担金を支払ったとき)
※該当者には診療月から早くて3か月後に通知を送ります。高額療養費 
入院時の支払いが心配なとき限度額適用認定証入院時には医療費が高額になることがありますが、あらかじめ限度額適用認定証の交付を受けておき、この証を医療機関の窓口に提示することで、入院時の保険医療費用の支払いが限度額までに抑えることができます。限度額適用認定証の交付 
入院したとき入院時の食事代の減額

入院時の食事代の自己負担が、住民税非課税世帯の方または70歳以上で低所得者世帯の方などは、申請により減額認定を受けると、負担額が減額されます。>>1食当たりの金額についてはこちらの『入院した時の食事代について』をご確認ください。

入院時の食事代の減額

国民健康保険限度額適用・標準負担減額認定申請書(PDF:135KB)記入例(PDF:162KB)
※オンライン申請が可能です

慢性腎不全や血友病などと診断されたとき特定疾病療養受療証

慢性腎不全と血友病などについては、特定疾病療養受療証の交付を受け、病院の窓口に提出することで、自己負担額は1万円(人工透析を要する70才未満の上位所得者は2万円)となります。医師の診断書等を持参して申請してください。>>詳しくは「国民健康保険特定疾病療養受療証の更新手続きについて」をご覧ください。

国民健康保険特定疾病療養受療証の更新手続きについて国民健康保険特定疾病認定申請
海外で治療を受けたとき海外療養費の支給国保指定の診療内容明細書海外療養費の支給 
災害などで医療費の支払いが困難なとき
(一部負担金減免猶予制度)
一部負担金減免猶予制度 一部負担金減免猶予制度 
交通事故など、第三者から傷害を受けた場合第三者の行為による傷病届及び事故発生状況報告 第三者の行為による傷病届及び事故発生状況報告 

3か月を超えて日本に滞在すると認められた外国籍の方は、国保に加入しなければなりません。
ただし、下記に該当する方は加入できません。
1.在留資格が3か月以下の方※
2.在留資格が切れている方
3.在留資格が「短期滞在」または「外交」の方
4.在留資格が「特定活動」で医療目的で滞在する方とその介護者
5.在留資格が「特定活動」で観光・保養目的で滞在する方および同じ目的で滞在する配偶者
6.勤務先の健康保険に加入している方
7.被扶養者として家族の職場の健康保険に加入している方
8.生活保護を受けている方
9.75歳以上の方(後期高齢者医療保険)
※届出は、事由発生から14日以内に、世帯主が行ってください。
なお、14日以内に書類が揃わないおそれがある等特段の事情がある場合や疑問等がございましたら、事前に、お電話等にてご相談ください。
※在留資格が3か月以下でも国保に加入できる場合があります。事前に、お電話等にて国民健康保険課にご相談ください。
 
届出窓口:本庁舎ハイサイ市民課窓口または国民健康保険課


こんなとき 手続きの種別 必要なもの 詳しい説明
外国籍の方が国保に入るとき 加入 在留カードとパスポート

※在留資格「特定活動」の方については、在留資格の内容確認が必要です。パスポートに添付されている指定書(DESIGNATION)で、国民健康保険の適用となるか確認を行います。


※届出は、事由発生から14日以内に、世帯主が行ってください。
なお、14日以内に書類が揃わないおそれがある等特段の事情がある場合や疑問等がございましたら、事前に、お電話等にてご相談ください。

 
届出窓口:本庁舎ハイサイ市民課窓口または国民健康保険課、各支所(首里・真和志・小禄)


こんなとき 手続きの種別 必要なもの詳しい説明
職場の健康保険をやめたとき 加入 健康保険資格喪失証明書 社会保険取得・喪失証明書
職場の健康保険に入ったとき 脱退

国保証・資格確認書等
職場の健康保険の保険証または健康保険資格取得証明書
資格確認書
資格情報のお知らせ(社会保険の資格取得日が分かるもの)

社会保険取得・喪失証明書
郵送での手続きの場合(PDF:319KB)
様式(郵送での手続き)(PDF:89KB)
オンライン申請(PDF:428KB)
オンライン申請フォーム(外部サイト)

職場の健康保険の被扶養者になったとき 脱退

国保証・資格確認書等
職場の健康保険の保険証または健康保険資格取得証明書
資格確認書
資格情報のお知らせ(社会保険の資格取得日が分かるもの)

社会保険取得・喪失証明書
郵送での手続きの場合(PDF:319KB)
様式(郵送での手続き)(PDF:89KB)
オンライン申請(PDF:428KB)
オンライン申請フォーム(外部サイト)

    

※届出は、事由発生から14日以内に、世帯主が行ってください。
なお、14日以内に書類が揃わないおそれがある等特段の事情がある場合や疑問等がございましたら、事前に、お電話等にてご相談ください。
 
届出窓口:本庁舎ハイサイ市民課窓口または各支所(首里・真和志・小禄)


こんなとき手続きの種別必要なもの詳しい説明
修学のため、別に住所を定めるとき マル学の手続き 国保証・資格確認書等、在学証明書 遠隔地に修学する被保険者に関する届

※届出は、事由発生から14日以内に、世帯主が行ってください。
保険給付の申請は、2年過ぎると請求できなくなります。お早めにご相談ください。
なお、14日以内に書類が揃わないおそれがある等の特段の事情がある場合や疑問等がございましたら、事前に、お電話等にてご相談ください。
 
届出窓口:本庁舎国民健康保険課


こんなとき手続きの種別必要なもの詳しい説明
海外に行くとき 海外療養費の支給 国保指定の診療内容明細書
(国保窓口でもらいます)
海外療養費の支給 (PDF:906KB)
海外で治療を受けたとき 海外療養費の支給 国保指定の診療内容明細書 海外療養費の支給(PDF:906KB)

関連項目

保険給付 -国民健康保険-

お問い合わせ

健康部 国民健康保険課 給付グループ

〒900-8585 沖縄県那覇市泉崎1丁目1番1号 市庁舎1階

電話:098-862-4262

ファクス:098-862-4265