そ族昆虫に関すること

更新日:2019年3月18日

そ族昆虫に関すること

ネズミの防除

  • 食害などネズミによる被害を防ぐには、ネズミが生活できないような環境づくりがもっとも大切です。
     
  • 餌となる食べ物を確実に保管収納する。
     
  • ネズミの通路を完全に遮断する。
     
  • 棲みかや巣になりそうな場所をきれいに整理する。
     
    以上のことをしながら、ねずみ用粘着テープや捕そ器等で駆除を行うと効果的でしょう。

ゴキブリの防除

  • ゴキブリは伝染病を媒介する害虫です。
     
  • ゴキブリの餌となる食べ物を確実に保管収納しましょう。
     
  • 家屋・敷地内については、駆除方法等の助言を行っています。
     
  • 自治会・通り会などの単位での駆除については、散布方法の指導や薬品の支給及び噴霧器の貸し出しを行っています。

 

蚊の防除

 蚊は、デング熱やマラリアなどの感染症を媒介することがあります。蚊が媒介する感染症をまん延させないため、蚊を発生させない、蚊に刺されないよう心がけましょう。
 
1 蚊の生態
 蚊は、水たまりに卵を産み、約2週間かけて成虫になり、約1ヵ月生存します。雌は吸血と産卵を3~4回繰り返します。
2 蚊の発生をおさえましょう
 空き缶などちょっとした水たまりや身近なところに蚊の発生源はあります。家の周りの不要な水たまりをなくし、蚊の棲みにくい環境をつくりましょう。
 (1) 水がたまった空き缶、空き瓶、放置された弁当殻、古タイヤ等撤去するか雨のあたらない場所に置きましょう。 
 (2) 植木鉢の受け皿、散水用の汲み置き水等受け皿にたまった水はこまめにすて、汲み置き水は1週間に1回水を入れ替えましょう。
 (3) 側溝にたまった土砂や落ち葉を取り除き、流れをよくしましょう。
3 蚊にさされないようにしましょう。
 蚊が媒介する感染症はたくさんありますが、蚊に刺されなければ感染することはありません。日頃から蚊に刺されないように心がけましょう。
 (1) 家に入らせない
 防虫網・網戸を設置し、屋内への侵入を防ぎましょう。就寝時には蚊帳を使うのもおすすめです。
 (2) 肌を守る
 屋外では、長そで・長ズボンを着用し、裸足でのサンダル履きは避け、肌の露出をできるだけ少なくしましょう。必要に応じて虫防けスプレーを使用し、蚊を寄せ付けないようにしましょう。
4 自治会・通り会などの単位での駆除散布方法の指導や薬品の支給及び噴霧器の貸し出しを行っています。
5 蚊の主な種類
 (1) ヒトスジシマカ
 成虫は全体が黒く、背中と脚の関節に白い帯があります。昼間に吸血する蚊でヤブ蚊とも呼ばれています。主に昼間から夕方にかけて屋外で活動し、物陰に潜んで、人や動物が通りかかるのを待ち伏せします。
 (2) アカイエカ
 成虫は全体が赤褐色です。主に夜間に二酸化炭素などの刺激を頼りに羽音を立てて寝ている人の血を吸いにやってきます。 
 

ハチの防除

 個人の敷地内にあるハチの巣の駆除は、所有者又は管理者でハチ専門業者に依頼するなどしてください。自ら駆除する場合は十分注意し、次のとおり行ってください。
 
1.夕方できるだけ暗くなってから駆除を行います。
 ( 昼間行うと働きバチが巣から出ているのが多いので、駆除後に帰ってきた働きバチが辺りを飛びまわって危険です。)
 
2.ハチは灯りを好み、明るいほうに飛んでいきます。
 巣を挟んで駆除する人の向こう側に明かりを灯すと良いでしょう。
 
3.市販の蚊・ハエ用の殺虫剤スプレーを1メートルぐらい離れたところから巣に吹きかけます。
 また、ホームセンターなどで販売されているハチ専用殺虫剤は、3メートル以上離れたところからでも吹きつけることができます。
 (雨合羽・ゴム手袋・ヘルメットなどで防護するようにしましょう。)
 
4.ハチがいなくなったら、巣を棒などで落とし、ゴミ袋に入れてゴミとして出します。
 
5.2~3日は、働きバチが巣のあった場所付近を飛んでいますが、しばらくするといなくなります。
 ※小型スズメバチの巣は、球体またはトックリ型、ラグビーボール型になっており、巣の出入り口は1か所になっています。
 スズメバチは毒性が強いので、専門の業者にお任せしたほうがよいでしょう。

アフリカマイマイの防除

アフリカマイマイの防除について(PDF:28KB)

お問い合わせ

環境部 環境衛生課

〒901-1105 沖縄県島尻郡南風原町字新川641(エコマール那覇 プラザ棟4階)

電話:098-951-1530

ファクス:098-888-1076