更新日:2019年3月18日
できる限り多くの方へマイナンバーカードを交付させていただくためのお願い
できる限り多くの方へマイナンバーカードを交付するため、受取の際のカードに係る説明は必要最小限とさせていただいております。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
マイナンバーカードの受取方法について
マイナンバーカードのお受取りは、交付窓口での待ち時間短縮のため事前予約制となっております。
ネット予約(各時間5枠)以外に電話予約も別途枠を設けております。ネットか電話でのご予約をお願いします。
<インターネット予約>
那覇市オンライン申請システム:マイナンバーカード受け取り予約サイト(外部サイト)
※令和6年3月以降の予約より、新システム:那覇市オンライン申請システムに移行しています。
<電話予約>
マイナンバーカード受取予約センター
TEL:098-988-1032
FAX:098-988-1096
受付時間:平日 午前8時30分~午後5時15分
<マイナンバーカード交付時間>
・平日(午前9時~午後5時)
※毎月1回、休日交付窓口を開設しております。
マイナンバーカード受取の際に必要なもの
本人(マイナンバーカード交付申請者)が受取に来れる場合
1.個人番号カード交付通知書(ハガキ)(PDF:168KB)
必要事項の記入が漏れていると交付ができません。必ず下部の「★★個人番号カード交付通知書記入例★★」をご確認ください。
紛失している場合は再送手続きが必要になりますので必ずご連絡お願いします。
2. 本人確認書類
下記「本人確認書類」よりAから1点 or Bから2点
3.通知カード と 住基カード
住基カードは作成されたことがある方のみ。紛失している場合は、窓口にて紛失届を記入していただきます。
※未受領の方、又はマイナンバーカード再発行の方は不要です。
<対象の方はお持ちください>
4.旧マイナンバーカード
※満欄・有効期限更新によるマイナンバーカード再発行の場合のみ必要。
5.再交付手数料(1,000円or2,000円)
※初回交付の場合や、満欄・有効期限更新による再発行等本人の責によらない場合は無料です。
手数料の有無について確認したい場合は別途お問合せください。
<本人(マイナンバーカード交付申請者)が15歳未満又は成年被後見人の場合は法定代理人も同席のうえ下記項番6、7も必要です>
6.法定代理人の本人確認書類
下記「本人確認書類」よりAから1点 or Bから2点
7. 戸籍謄本その他その資格(法定代理権)が確認できる登記事項証明書等
・親権者確認のための戸籍謄本・・・発行日から3か月以内のもの
※15歳未満の方については、同一世帯であれば持参不要
・成年後見人の登記簿謄本
・復代理については別途お問合せください
本人(マイナンバーカード交付申請者)が来れない場合(代理受取)
1.個人番号カード交付通知書(ハガキ)(PDF:168KB)
必要事項の記入が漏れていると交付ができません。必ず下部の「★★個人番号カード交付通知書記入例★★」をご確認ください。
(令和3年7月に交付決定通知書の様式が変わりましたが、新旧どちらの様式でも受付可能です。下部記入例を参考にご記入ください)
紛失している場合は再送手続きが必要になりますので必ずご連絡お願いします。
2. 本人確認書類
下記「本人確認書類」より、「Aから2点」 or 「AとBから1点ずつ」 or 「顔写真付きのB1点と他B2点の計3点」
※年齢に関係なく、顔写真付き身分証が必要となります
3.代理人(窓口にくる者)の本人確認書類
下記「本人確認書類」より「Aから2点」 or 「AとBから1点ずつ」
4.通知カード と 住基カード
住基カードは作成されたことがある方のみ。紛失している場合は、窓口にて紛失届を記入していただきます。
※未受領の方、又はマイナンバーカード再発行の方は不要です。
<対象の方はお持ちください>
5.旧マイナンバーカード
※満欄・有効期限更新によるマイナンバーカード再発行の場合のみ必要。
6.再交付手数料(1,000円or2,000円)
※初回交付の場合や、満欄・有効期限更新による再発行等本人の責によらない場合は無料です。
手数料の有無について確認したい場合は別途お問合せください。
7.本人が来れないことを証明する書類
【来庁困難な理由とそれを証明する書類の例】
・未就学児、小学生、中学生
→学生証や親権者が作成した顔写真証明書など
・高校生、高専生
→学生証、または在学証明書
・75歳以上の高齢者の場合
→健康保険証や介護保険証など
※交付通知書に「外出困難である」旨を記載してください。(下部の「★★個人番号カード交付通知書記入例★★」を参照)
・長期入院中により
→入院料等の記載がある医療費領収書等(1か月以内に発行されたもの)
・要介護、要支援認定者
→介護保険被保険者証、認定結果通知書、または ケアマネジャー及びその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書
・障害をお持ちの方(身体以外も含む)
→障がい者手帳、障害福祉サービス受給者証、または 自立支援医療受給者証など
・長期入院者
→診断書、入院診療計画書、領収書、または 診療明細書など
・成年被後見人・被保佐人・被補助人
→登記事項証明書(代理権を確認する書類)
・海外留学者
→ビザのコピー、留学先の学生証のコピー
・施設入居者
→入所証明書類、または 施設長が作成する顔写真証明書
・妊婦
→母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認出来る領収書、または受診券
・ひきこもり状態にある者、心の問題など何らかの理由で自宅にいる者
→公的サービス等の従事者が作成する書類
上記以外の理由によっては、代理受取が認められない可能性がございますので別途お問い合わせください。
<本人(マイナンバーカード交付申請者)が15歳未満又は成年被後見人の場合は法定代理人がご来庁のうえ下記項番8も必要>
8.戸籍謄本その他その資格(法定代理権)が確認できる登記事項証明書等
・親権者確認のための戸籍謄本・・・発行日から3か月以内のもの
※15歳未満の方については、同一世帯であれば持参不要
・成年後見人の登記簿謄本
・復代理については別途お問合せください
※顔写真証明書についてはコチラからダウンロードできます。
上記に記載の本人確認書類がない場合は別途お問合せください。
★★個人番号カード交付通知書記入例★★
令和3年7月に交付通知書の様式が変わりましたが、新旧どちらの様式でも受付可能です。
新・旧様式用の記入例を参考にご記入ください。
※本人が自署不能な場合は代筆も認められますが、必ず代理人(窓口に来る者)以外の第三者が全て記入してください。また記載方法が特殊なため、かならず下記の「自署不能」の記入例を参照してご記入ください
●本人受取(PDF:664KB)
●代理受取(PDF:740KB)
●代理受取(75歳以上の高齢者の場合)(PDF:492KB)
●本人自署不能による代筆(PDF:948KB)
●本人自署不能による代筆(75歳以上の高齢者の代理受取(PDF:517KB)
予約のキャンセルについて
<電話予約の場合>
予約コールセンターへお電話いただき、予約専用IDとキャンセルの旨をお伝えください。
マイナンバーカード受取予約センター TEL:098-988-1032
<インターネット予約の場合>
那覇市オンライン申請システム(外部サイト)へログインし、「ホーム画面 > マイページ > 申請状況のお知らせ」の申請内容の詳細画面から予約取消処理を行ってください。
その他
<自家用車で来庁される際のご注意>
那覇市役所本庁舎内駐車場は込み合う場合がございます。時間にゆとりをもってご来庁するようお願いします。
※那覇市役所本庁舎内駐車場のご利用は有料(100円)となります。
<発熱等の体調不良の症状がみられる方へ>
発熱等の症状がある方や体調がすぐれない方は、無理をせず来庁を控え、別の日程をご検討いただきますようご協力をお願いします。