更新日:2025年4月1日
デジタル予診票について(小児)
デジタル予診票サービスを利用することで、以下のことがきるようになります
★紙の予診票の提出が不要になります
これまで何枚も記入していた紙の予診票が、デジタル予診票では一括入力ができます。
★予防接種のスケジュール管理ができます
次回予防接種を打てる日を自動計算し、接種予定日をお知らせします。接種間隔の間違いを防いだり、
接種忘れを防ぐことができます。
★過去の予防接種履歴を確認することができます
那覇市で管理している過去の接種履歴がアプリ内で確認することができるようになります。
※那覇市転出日以降は、那覇市予診票(デジタル・紙)を使用いただけませんのでご注意ください。
実施医療機関一覧(デジタル予診票対応) ※随時更新予定
所在地 | 医療機関 | TEL |
---|---|---|
おもろまち | うえはら小児科医院(外部サイト) | 098-869-2400 |
古波蔵 | こくらクリニック (1歳以上対象)(外部サイト) | 098-855-1020 |
国場 | かおる小児科(外部サイト) | 098-831-8880 |
真地 | Kukuruきっずクリニック(外部サイト) | 098-888-5996 |
仲井真 | やぎSUNクリニック(外部サイト) | 098-832-3387 |
宇栄原 | まんまる子どもクリニック(外部サイト) | 098-858-0083 |
小禄 | ファミリークリニック小禄(外部サイト) | 098-858-1202 |
首里石嶺町 | もりやま小児科(外部サイト) | 098-887-5558 |
おおキッズクリニック(外部サイト) | 098-887-0055 | |
所在地 | 医療機関 | TEL |
糸満市 | かみや母と子のクリニック(外部サイト) | 098-995-3511 |
浦添市 | ありんクリニック小児科(外部サイト) | 098-874-2020 |
ぐるんぱ小児科(外部サイト) | 098-871-1737 | |
まちなと小児クリニック(外部サイト) | 098-942-1110 | |
向井わらびークリニック(外部サイト) | 098-894-3646 |
他、定期予防接種実施医療機関一覧(紙予診票対応)はコチラ⇒【小児】予防接種の種類、実施医療機関一覧
※那覇市では、任意予防接種は自費となりますので、実施医療機関のご案内はしておりません。
予防接種予約方法
アプリからの予約はできません。
デジタル予診票対応の医療機関へ従来通り電話等でご予約をお願いいたします。
※上記、医療機関でも紙の予診票はご使用いただけます。
接種当日の持ち物について
〇親子健康手帳(冊子)
〇身分証明書(保険証等)
〇アプリ導入済みのスマートフォン
以上、3点は忘れずに医療機関へご持参ください。
通知について
個人QRコード送付時期
生後2カ月を迎えるお子様へ紙の予診票と同封にて送付いたします。
その他の個別通知
適齢時期の個別通知(予診票やはがき)は、これまで通りご自宅に郵送いたします。
紙の予診票も変わらずご使用いただけますのでご安心ください。
今後の接種スケジュールは、個別通知やアプリを通してご確認をお願いいたします。
個人QRコードの新規発行・再発行依頼について
≪ 個人QRコード台紙 見本 ≫
生後2カ月以上18歳未満のお子様で再発行・新規発行を希望の方は健康増進課または地域保健課までご依頼ください。
受付から発送までに、2週間ほどかかります。
【発行依頼先】
・健康増進課 TEL:098-853-7961
・地域保健課 TEL:098-853-7962
【オンライン申請フォーム】
・オンライン申請⇒★受付★(外部サイト)
利用方法
アプリ登録・デジタル予診票利用方法について
よくあるご質問
【予診票に関すること】
Q.紙の予診票で受診することはできなくなりますか?
A.今までどおり、紙の予診票でも受診可能です。
今後も紙の予診票でのご案内はお送りさせていただきます。
Q.デジタル予診票に対応していない医療機関で受診する場合、どうすればよいですか?
A. 今までどおり、紙の予診票をお使いください。
Q.紙の予診票が送られてきましたが、紙の予診票を必ず使わなければならないのですか?
A.デジタル予診票に対応している医療機関でしたら、デジタル予診票をお使いいただけます。
Q.今後も紙予診票やお知らせ(はがきや通知)は届きますか?
A.これまでと変わらずお届けします。
【接種履歴に関すること】
Q.市外から転入してきましたが、接種履歴はどうなりますか?
A.那覇市では市外在住時の接種履歴を保持していません。そのため、転入手続き後に親子健康手帳または、接種履歴を保健所にご提出いただくことで、市外での接種履歴をアプリに反映させることができます。
なお、ご提出いただけていない場合は、親子健康手帳を元にご自身でご入力いただく必要があります。
【親子健康手帳に関すること】
Q.紙の親子健康手帳は必要なくなるのですか?
A.紙の親子健康手帳は今までどおり必要です。デジタル予診票はあくまで紙の予診票の代わりとなります。
デジタル予診票対応の医療機関窓口で、紙の親子健康手帳のご提出が必要になります。
【その他】
Q.無料で使用できますか?
A.アプリの使用は無料です。ただし、アプリのダウンロード等の通信料金はご自身の負担になります。
Q.那覇市外へ転出しましたが、引き続きデジタル予診票を利用できますか?
A.転出日(転出届に記入した異動日)以降は、那覇市のデジタル予診票や紙予診票はご利用できません。事前に転出先の自治体へ予防接種等のご相談をお願いします。
また、アプリ内のプロフィール情報から「お住まいの地域」の変更をお願いいたします。
Q.アプリを利用していない祖父母等が接種当日に同伴する場合はどうしたらよいですか?
A.あらかじめアプリ内でデジタル予診票を入力し、提出まで進むと「6桁の提出番号」表示さます。
接種当日に「6桁の提出番号」を医療機関へお伝えいただければ、祖父母やパートナー等、アプリを使用していない方でもデジタル予診票をご利用いただけます。
その他
問合せ先
≪アプリの登録・操作方法について≫
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
≪予防接種について≫
那覇市 健康増進課 TEL:098-853-7961
受付時間:平日8:30~17:15(12:00~13:00を除く)