医療機関向け(小児予防接種、高齢者予防接種)

更新日:2025年4月18日

予防接種実施要綱、定期接種実施要領

請求書、予診票

請求書

令和7年度版 ※那覇市と直接契約している医療機関は、健康増進課までお問い合わせください。
那覇市医師会・各地区医師会(北部・中部・浦添・南部)会員用
小児用予防接種(PDF:405KB)高齢者予防接種(PDF:195KB)

成人風しん抗体検査・予防接種請求書(R7.3月分) ※R7.1/10New
請求書(Excel版)(エクセル:37KB)   請求書(PDF版)(PDF:236KB)
※提出期限はR7.4.10(必着)です。提出期限を過ぎたものはお支払いできませんのでご注意ください。

予診票

小児用は予診票ダウンロードをご覧ください。

1.高齢者肺炎球菌(PDF:549KB)
2.高齢者帯状疱疹ワクチン(PDF:1,666KB)
3.高齢者インフルエンザ 10月公開予定 
4.高齢者コロナウイルスワクチン 10月公開予定
※高齢者インフルエンザと新型コロナの実施期間は10月1日から翌年1月31日までです。

医療機関様へ
高齢者予防接種予診票は、本人が再発行の依頼ができない場合のみご使用ください。
ダウンロードした予診票を使用する際は、対象者であることの確認及び自己負担額の確認が必要ですので、
必ず接種当日かつ接種前に健康増進課までお問い合わせください。
土日祝日は電話対応は出来かねますのでご了承ください。

予防接種における間違いを防ぐために

報告書

【副反応疑い報告】

医師が予防接種後副反応疑い報告書にある報告基準に該当する症状を診断した場合には、速やかに独立行政法人医薬品医療機器総合機構へ報告してください。
詳しくは以下厚労省ホームページを参照ください。
予防接種法に基づく医師等の報告のお願い(外部サイト)(厚労省HP)
報告受付サイト(外部サイト)(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構HP)

【事故報告】

予防接種事故報告書(PDF:86KB)
提出先:那覇市保健所 健康増進課 予防接種グループ(電話:853-7961)

【コッホ現象事例報告】

BCG予防接種後7日以内に接種部位の発赤、化膿などが見られた場合、医師が「コッホ現象」と診断した場合は診断した医療機関は別紙「コッホ現象事例報告書」を保護者の同意を得て速やかに市町村長へ報告することとなっております。
コッホ現象事例報告書(PDF:62KB)
提出先:那覇市保健所 保健総務課 感染症グループ(電話:853-7972)

定期の予防接種等による健康被害救済制度について

定期の予防接種等による健康被害救済制度とは

予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を救済するものです。

予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。(厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。)

定期の予防接種等による健康被害救済制度について詳しくは(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

医療機関で記載が必要な書類について

お問い合わせ

健康部 健康増進課 予防接種グループ

〒902-0076 沖縄県那覇市与儀1丁目3番21号

電話:098-853-7961

ファクス:098-853-7965