更新日:2022年11月16日
親子健康手帳アプリ"なはDE子育て"について
本市では、「子育てが楽しくなるまちづくり」の一環として、新たに、スマートフォンアプリ「なはDE子育て」を始めました。このアプリの利用で、お子さんの健診や予防接種の管理、成長の記録ができ、保護者の負担軽減だけでなく、子育て情報をいち早く得られるなど、子育てがより楽しくなるものと思っております。「那覇で子育てして良かった」と思っていただけるよう、本市は、妊娠・出産期から子育て期までのすべての親子の支援に、これからも全力で取り組んでまいります。
母子モURL(外部サイト)
予防接種の種類、実施医療機関
定期予防接種はすべて、市が委託した病院で受ける個別接種です。病院へ事前に予約をして接種をしてください。
予防接種を遅らせないで!
予防接種のタイミングは、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。特に、生後2か月から予防接種を受け始めることは、お母さんからもらった免疫が減っていくときに、赤ちゃんがかかりやすい感染症(百日せき、細菌性髄膜炎など)から赤ちゃんを守るために、とても大切です。医療機関では接種を行う時間や場所に配慮し、換気や消毒を行うなど、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策に努めています。子どもの予防接種は、決して「不要不急」ではありません。まだ接種期間内の方は、お早めに接種をお済ませください。
実施医療機関
令和4年度実施医療機関一覧表(PDF:254KB)
※那覇市外の病院でも接種できる場合がありますので、那覇市外の病院で接種をご希望の場合は健康増進課までお問い合わせください。
予防接種を受ける際に必要なもの
- 予診票 ※対象者のご自宅に送付しています。送付時期は下記「令和4年度予防接種(小児)のお知らせ(PDF)」からご確認ください。また、予診票ダウンロードから予診票をダウンロードすることもできます。
- 親子(母子)健康手帳
予防接種の種類
種類 | 対象年齢 | 接種回数・間隔 及び注意事項 |
---|---|---|
ロタウイルスワクチン | ロタリックス:生後6週から24週に至るまでの間にある者 | 2回経口接種 |
ロタテック:生後6週から32週に至るまでの間にある者 | 3回経口接種 | |
B型肝炎 | 生後1歳に至るまで ※通常は2か月~8か月での接種 | 全3回
※平成28年10月より定期接種化 |
BCG | 生後1歳に至るまで ※通常は5か月~8か月での接種 | 1回 |
DPT | 生後3か月~7歳半未満 | 1期初回:3回(20日~56日間隔) 1期追加:1回(1期初回終了後、1年~1年半後) |
4種混合 | 生後3か月~7歳半未満 | 1期初回:3回(20日~56日間隔) |
ポリオ単独 | 生後3か月~7歳半未満 | 初回接種:3回(20日~56日間隔) 追加接種:1回(初回接種終了後、6か月~1年半後) >>不活化ポリオワクチン接種スケジュール(PDF:41KB)
|
DT2期 | 11歳~13歳未満 | 1回 |
MR | 1期:1歳~2歳未満 | 全2回(1期:1回、2期:1回)
|
麻しん単独 | 上記MRの対象年齢の者で、風しんに罹患済み又は、風しん単独ワクチンを接種済みの者 | 全2回(1期:1回、2期:1回) |
風しん単独 | 上記MRの対象年齢の者で、麻しんに罹患済み又は、麻しん単独ワクチンを接種済みの者 | 全2回(1期:1回、2期:1回) |
日本脳炎 | 1期:6か月~7歳半未満 | 1期 |
ヒブ、 | 生後2か月~5歳未満 | 必要な接種回数は受ける際の年齢によって変わります(1~4回) |
水痘 (水ぼうそう) | 1歳~3歳未満 | 1歳~3歳未満:2回(3か月以上間隔をおく)
※平成26年10月より定期接種化 |
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン) | 小学6年生~高校1年生まで | 全3回(同じワクチンで3回接種)
※13歳以上の方は、同意書の記入により、保護者の同伴なしで接種を受けることができます→注意事項 |