更新日:2025年4月1日
親子健康手帳アプリ"なはDE子育て"について
本市では、「子育てが楽しくなるまちづくり」の一環として、新たに、スマートフォンアプリ「なはDE子育て」を始めました。このアプリの利用で、お子さんの健診や予防接種の管理、成長の記録ができ、保護者の負担軽減だけでなく、子育て情報をいち早く得られるなど、子育てがより楽しくなるものと思っております。「那覇で子育てして良かった」と思っていただけるよう、本市は、妊娠・出産期から子育て期までのすべての親子の支援に、これからも全力で取り組んでまいります。
母子モURL(外部サイト)
予防接種の種類、実施医療機関
定期予防接種はすべて、市が委託した病院で受ける個別接種です。病院へ事前に予約をして接種をしてください。
予防接種を遅らせないで!
予防接種のタイミングは、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。特に、生後2か月から予防接種を受け始めることは、お母さんからもらった免疫が減っていくときに、赤ちゃんがかかりやすい感染症(百日せき、細菌性髄膜炎など)から赤ちゃんを守るために、とても大切です。医療機関では接種を行う時間や場所に配慮し、換気や消毒を行うなど、感染症の感染防止対策に努めています。子どもの予防接種は、決して「不要不急」ではありません。まだ接種期間内の方は、お早めに接種をお済ませください。
実施医療機関
【令和7年度 那覇市内実施医療機関一覧】(PDF:318KB)
上記のPDFデーターは、各医療機関の地図リンクが付いております。
※那覇市外の病院で接種をご希望の場合、医療機関または健康増進課へお問い合わせください。
予約先について
医療機関へ直接ご予約をお願いいたします。
那覇市では、集団接種を行っておりません。
予防接種を受ける際に必要なもの
- 予診票
※1 通知時期に沿って対象者のご自宅に送付しています。(ヒトパピローマウイルスは除く)
※2 日本脳炎・ヒトパピローマウイルス(HPV)の予診票は、那覇市内 実施医療機関の備え付け予診票か、
予診票ダウンロードから印刷した用紙をご利用ください。または健康増進課にて郵送依頼も承っております。
※3 那覇市へ転入してきた方で、郵送を希望の方は健康増進課までご連絡ください。
また、予診票ダウンロードから印刷した予診票もご利用いただけます。
- 親子(母子)健康手帳
予防接種の種類
令和7年度 那覇市定期予防接種のお知らせ(PDF:443KB)
(予診票等の通知時期も記載あり)
4種混合ワクチンについて
こちらのワクチンは、令和7年6月頃で取扱いが停止する予定です。(各医療機関の在庫状況によって異なります。)
4種混合ワクチンにて接種を進めてきた方は、別のワクチン(5種混合または3種混合とポリオ単独ワクチン)にて引き続き接種することが可能ですので、詳しくは、医療機関または健康増進課にお問い合わせください。
種類 | 対象年齢 | 接種回数・間隔 及び注意事項 | 通知時期 |
---|---|---|---|
BCG (結核) | 生後1歳に至るまで ※通常は5か月~8か月での接種 | 1回 | 生後2か月になるとき |
ロタウイルス | ロタリックス:生後6週から24週に至るまでの間にある者 | 2回経口接種 | |
ロタテック:生後6週から32週に至るまでの間にある者 | 3回経口接種 | ||
B型肝炎 | 生後1歳に至るまで ※通常は2か月~8か月での接種 | 全3回
| |
小児用肺炎球菌 | 生後2か月~5歳未満 | 必要な接種回数は受ける際の年齢によって変わります(1~4回) | |
5種混合[R6.4.1~] (DPT・ポリオ・ヒブ混合) | 生後2か月~7歳半未満 | 1期初回:3回(20日~56日間隔) | |
水痘 (水ぼうそう) | 1歳~3歳未満 | 1歳~3歳未満:2回(3か月以上間隔をおく)
| 1歳になるとき |
MR | 1期:1歳~2歳未満 | 全2回(1期:1回、2期:1回) | <1期>1歳になるとき |
DT2期 | 11歳~13歳未満 | 1回 | 11歳になるとき |
日本脳炎 | 1期:6か月~7歳半未満 | 1期 | <1期> |
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン | ●小学6年生~高校1年生相当年齢になる女性 | 全3回(サーバリックス・ガーダシル・シルガード9:15歳以上)
全2回(シルガード9:15歳未満)
※13歳以上の方は、同意書の記入により、保護者の同伴なしで接種を受けることができます→注意事項 | 小学校6年生になるとき |
海外渡航のため予防接種を希望している方
以下のページにて、実施機関を検索することができます。
ご予約・ご相談については、医療機関へ直接お問い合わせください。
●海外渡航のための予防接種について(厚生労働省検疫所ホームページ)(外部サイト)