なは女性センター講座一覧

更新日:2023年3月2日

画像

なは女性センター講座

なは女性センターでは、男女平等に関する講座や生活をリフレッシュするための各種講座を開催しています。
参加費は無料です。受講希望の際は、なは女性センター窓口、電話、ファックス、Eメールにてお申込みください。

なは女性センター講座受講のみなさまへご協力のお願い

「なは女性センターにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に沿って、ご利用いただきます。
新型コロナウイルス感染症等の状況により、変更する場合があります。

また、体調のすぐれない方は受講をお控えください。マスク着用、検温、手指消毒等ご協力をお願いいたします。

2022年度(令和4年)

テーマ開催日時場所講師
「性の多様性と人権」~ありのままの自分を生きる~(PDF:929KB)

2023年3月18日(土曜)
午後2時から4時

なは女性センター学習室
(なは市民協働プラザ1階)

宮城 里沙
(「いろんな想いのカタチ」代表)

女性のための心とからだセミナー(PDF:1,333KB)
第1回「月経(生理)にまつわるトラブルと女性ホルモンの関係」
第2回「更年期をより良く過ごすために知っておきたいヘルスケア」

第1回:2023年2月10日(金曜)午後7時から8時30分
第2回:2023年3月3日(金曜)午後7時から8時30分

なは女性センター学習室
(なは市民協働プラザ1階)
大島 教子
(Joyレディースクリニックくもじ院長)

沖縄はなぜ離婚率が高いのか?
~戦後沖縄女性史をひも解く~(PDF:1,150KB)

2023年1月28日(土曜)午後2時から4時なは女性センター学習室
(なは市民協働プラザ1階)

宮城 晴美
(沖縄女性史家)

ジェンダーあれこれ☆まわし読み新聞(PDF:851KB)2023年1月16日(月曜)午後7時から8時30分なは女性センター学習室
(なは市民協働プラザ1階)
関戸 塩
(琉球新報社プロモーショングループ長)

今!憲法9条・24条・25条を考える(PDF:843KB)

2022年12月10日(土曜)午後2時から4時

なは女性センター学習室
(なは市民協働プラザ1階)

高良 沙哉
(沖縄大学人文学部福祉文化学科教授)

働く人のためのメンタルヘルスケア
「考え方のクセと、コミュニケーションのコツを学ぶ」(PDF:955KB)
(全2回)

第1回2022年11月19日(土曜)午後2時から4時
第2回2022年11月26日(土曜)午後2時から4時

なは女性センター学習室
(なは市民協働プラザ1階)
高良 恵利子
(社会保険労務士/産業カウンセラー)
育休パパのリアルトーク
育休は家庭と職場にメリットいっぱい!(PDF:770KB)

協力:おきなわファイナンシャルグループ
会場提供:株式会社みらいおきなわ
2022年11月2日(水曜)午後3時から5時

オキナワ・イノベーション・ラボ
(沖縄銀行本店1階・那覇市久茂地3-10-1)

ファシリテーター
嘉 大雅
(琉球放送アナウンサー)
登壇者
新垣 優理子
(沖縄銀行人事部働き方改革グループ)
水上 実穂
(フリーペーパー「たいようのえくぼ」編集長)
仲宗根 学
那覇市総務部平和交流・男女参画課主任主事

「女性に対する暴力をなくす運動」期間企画講座
「殴る・蹴るだけがDVじゃない!」~ガスライティング(心理的虐待)を考える~(PDF:1,514KB)

2022年10月29日(土曜)
午後2時から4時

なは女性センター学習室
(なは市民協働プラザ1階)

嘉手納 美音
(ソーシャルワーカー)

なは女性センター開館26周年特別講演
「沖縄、若年妊娠・出産」を考える
―調査と支援の現場から(PDF:1,850KB)

2022年10月1日(土曜)
午後3時30分から6時

沖縄大学3号館101教室
(那覇市字国場555番地)
上間 陽子
(琉球大学教育学研究科教授)
暮らしの中の「ジェンダー」表現を考える(PDF:1,009KB)

2022年9月15日(木曜)午後7時から8時30分

なは市民活動支援センター会議室
(なは市民協働プラザ2階)

慶田城 七瀬
(琉球新報記者)
島袋 コウ/モバイルプリンス
(スマートフォンアドバイザー)

いま、知りたい!おとなが学ぶ、こどものための生と性(1)(2)(PDF:1,008KB)

第1回:未就学児から小学校低学年編
2022年7月2日(土曜)午前10時から12時

IT創造館2階大会議室東 さよみ
(保健婦・シェルター「おにわ」寮母)
第2回:小学校高学年から高校生編
2022年7月16日(土曜)午後2時から4時30分
なは市民活動支援センター会議室(なは市民協働プラザ2階)
ヤングケアラー理解を深めて「できること」を考える(PDF:1,104KB)2022年6月11日(土曜)
午後2時から4時
なは市民活動支援センター会議室(なは市民協働プラザ2F)名城 健二
(沖縄大学福祉文化学科教授)

2021年度(令和3年)

テーマ開催日時講師
おとなが学ぶ子どもの「スマホやネット」の世界!(PDF:360KB)2022年3月26日(土曜)
午後2時から4時
島袋 コウ/モバイルプリンス(スマートフォンアドバイザー)
「面会交流」離婚後の子どもの権利を守るために(PDF:769KB)

2022年3月12日(土曜)
午後2時から4時

野崎 聖子(弁護士/うむやす法律会計事務所)

職場で活かそう!
考え方のクセを知り、伝え方のコツを学ぶ(PDF:1,220KB)
2022年2月19日(土曜)
午後2時から4時30分
高良 恵利子
(社会保険労務士/産業カウンセラー)
新1年生を迎えるお子さんの保護者に向けて
「CAP式子育てのヒント 体罰に代わる“しつけ”の方法(PDF:1,218KB)
2022年1月27日(木曜)
午前10時から12時
奥間 智香枝(NPO法人おきなわCAPセンター事務局長)
安里 千恵子(CAPスペシャリスト)
井形 陽子 (CAPスペシャリスト)
『ろうLGBTQ』団体“いるまんちゃー”が「多様な性」を語る(PDF:823KB)2021年5月22日(土曜)
午後2時から4時
→12月4日(土曜)午後2時から4時に延期
「ろうLGBTQ」団体いるまんちゃー
代表 鈴木文人(ふーみー)
ありさ・まーしー・アキト
『沖縄戦』を生きぬいた人びと(PDF:2,565KB)2021年4月23日(金曜)
午後2時から4時
→11月26日(金曜)午後2時から4時に延期
吉川 麻衣子
(沖縄大学人文学部福祉文化学科教授/臨床心理士)

なは女性センター25周年記念
女性センターの果たしてきた役割、そして、これからを考える座談会(PDF:914KB)

2021年10月1日(金曜)
午後2時から4時

高里鈴代(強姦救援センター・沖縄レイコ代表)
宮城晴美(沖縄女性史家)
山城紀子(ジャーナリスト)


←メニューに戻る

お問い合わせ

総務部 平和交流・男女参画課 男女参画グループ

〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅2丁目3番1号 那覇市民協働プラザ1階
メールアドレス:S-HEIDAN002@city.naha.lg.jp

電話:098-951-3203

ファクス:098-951-3204