RSウイルス感染症

更新日:2023年8月28日

RSウイルス感染症

 全国的にRSウイルス感染症が流行しています。日頃の感染対策を心がけましょう。今後、感染伝播事例が増加することが懸念されますので、ご注意ください。RSウイルス感染症の発生状況については、以下のページをご確認ください。リーフレット(PDF:486KB)

RSウイルス感染症とは?

 RSウイルス感染症は、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも1度は感染するとされています。

どのような症状が出るの?

 通常、RSウイルス感染してから典型的には4~6日間の潜伏期間を経て、発熱や鼻汁などの症状が出ますが、多くは軽症で済みます。重症例では、咳がひどくなる、喘鳴が出る、呼吸困難となるなどの症状が出現し、場合によっては、細気管支炎や肺炎へ進展する可能性があります。

 初めて感染発症した場合は重くなりやすいといわれています。そのため、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)のお子さんがいらっしゃる場合には、感染を避けるための注意が必要です。

どのように感染するの?

 RSウイルス感染症は、RSウイルスに感染している人からの咳やくしゃみなどの飛まつ(飛まつ感染)、感染している人との直接の濃厚接触や、ウイルスがついている手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触れることによる間接的な接触(接触感染)で感染します。

どのように予防するの?

 ●基本的な手指衛生を行いましょう(石けんでの手洗い・アルコール消毒)
 ●正しくマスクをつけましょう(咳や鼻汁などの症状がある場合など)
 ●子どもが日常的に触れるおもちゃなどの消毒


 発症の中心は0歳児と1歳児です。一方、再感染をしている年長児や成人は風邪症状のみの場合が多いことから気付かれていない可能性があります。そのため、咳や鼻汁などの症状がある年長児や成人は、可能な限り0歳児と1歳児との接触を避けること大切です。また、0歳児と1歳児に日常的に接する人は、RSウイルス感染症の流行時期はもちろんのこと、流行時期でなくても、咳などの呼吸器症状がある場合は飛沫感染対策としてマスクを着用して0歳児、1歳児に接することが大切です。接触感染対策としては、子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤等で消毒し、流水・石鹸による手洗いか又はアルコール製剤による手指衛生の励行を行います。

治療方法はありますか?

 RSウイルス感染症には特効薬はありません。治療は基本的には対症療法(症状を和らげる治療)を行います。 

関連リンク

お問い合わせ

那覇市保健所 保健総務課 感染症G

〒902-0076 沖縄県那覇市与儀1-3-21

電話:098-853-7972

ファクス:098-853-7966