更新日:2023年6月1日
納税証明交付申請書
申請書ダウンロードはこちらから
税務証明交付申請書(PDF:1,011KB)
委任状(PDF:153KB)
手続きのご案内
納税証明書は市県民税・固定資産税・軽自動車税・法人市民税等について納税されているか確認できる証明書です。必要となる納税証明書の種類・税目・年度・枚数について、納税証明書の提出先にあらかじめご確認をお願いします。納税証明書の種類等については納税証明をご確認ください。
窓口申請
【受付窓口】
市民税課(本庁3階39番窓口)及び小禄・首里・真和志支所
※法人の納税証明書は市民税課でのみ発行しています。支所では発行できません。
【申請に必要なもの】
<納税者本人(個人)の場合>
1.本人の身分証(運転免許証、マイナンバーカード等)
2.交付手数料(1枚につき300円)
<法人の場合>
※申請書の申請者欄は、事務所等の住所ではなく、個人の住所と名前の記入が必要です。委任を受ける際は、ご注意ください。
1.申請者(窓口に来られる方)の身分証(運転免許証、マイナンバーカード等)
2.法人から申請者への委任状
※申請書に法人印(法人名入りの実印又は認印)の押印があれば、委任状は不要です。ただし、法人印と法人名が一致しない場合は、印鑑証明書の添付が必要です。申請書は上記「申請書ダウンロードはこちらから」よりダウンロードしてください。
※委任状の代理人の住所は、個人の住所です。事務所等の住所ではありません。
3.交付手数料(1枚につき300円)
<代理人による申請の場合>
※申請書の申請者欄は、事務所等の住所ではなく、個人の住所と名前の記入が必要です。委任を受ける際は、ご注意ください。
1.申請者(窓口に来られる方)の身分証(運転免許証、マイナンバーカード等)
2.納税義務者が自署した委任状
※個人から法人又は弁護士事務所等への委任がある場合、その法人等から窓口に来られる方(従業員等)への再委任状が必要です。
※委任状の代理人(窓口に来られる方)の住所は、個人の住所です。事務所等の住所ではありません。
3.交付手数料(1枚につき300円)
注意事項
※2週間以内に市税を納めていただいた場合、収納の確認ができない場合がありますので、領収書、記帳済みの通帳(口座振替の方)など、納付を確認できるものが必要です。
※現年度+過去5年度分の発行が可能です。ただし、未納分については、それ以前の分も発行できます。
※国や県に納めている税金の納税証明書は、それぞれ税務署や県税事務所で発行します。(例:所得税や消費税、事業税など)
※国保税の納税証明書については、国民健康保険課(本庁舎1F)での発行となります。
郵送申請
上記「申請書ダウンロードはこちらから」から申請書をダウンロードのうえ、以下に記載の必要書類を揃え、郵送にて申請してください。
【申請に必要なもの】
<納税者本人(個人)の場合>
1.申請書
2.身分証のコピー(運転免許証・マイナンバーカード・在留カードなど)
3.返信用封筒(切手を貼り、宛名を記入したもの)
4.交付手数料(証明書1枚につき300円の定額小為替を購入してください)
<法人の場合>
1.申請書
※申請書の申請者欄は、事務所等の住所ではなく、個人の住所と名前の記入が必要です。委任を受ける際は、ご注意ください。
2.法人から申請者(実際に手続きをする社員・従業員等)への委任状
※申請書に法人印(法人名入りの実印又は認印)の押印があれば、委任状は不要です。ただし、法人印と法人名が一致しない場合は、印鑑証明書の添付が必要です。
※委任状の代理人の住所は、個人の住所です。事務所等の住所ではありません。
3.申請者の身分証のコピー(運転免許証・マイナンバーカード等)
4.返信用封筒(切手を貼り、宛名を記入したもの)
5.交付手数料(証明書1枚につき300円の定額小為替を購入してください)
<代理人による申請の場合>
1.申請書
※申請書の申請者欄は、事務所等の住所ではなく、個人の住所と名前の記入が必要です。委任を受ける際は、ご注意ください。
2.納税義務者が自署した委任状
※個人から法人又は弁護士事務所等への委任がある場合、その法人等から窓口に来られる方(従業員等)への再委任状が必要です。
※委任状の代理人(窓口に来られる方)の住所は、個人の住所です。事務所等の住所ではありません。
3.申請者(代理人)の身分証(運転免許証、マイナンバーカード等)
4.返信用封筒(切手を貼り、宛名を記入したもの)
5.交付手数料(証明書1枚につき300円の定額小為替を購入してください)
注意事項
※定額小為替は郵便局で購入できます。購入時に郵便局にて1枚200円の手数料がかかります。
※定額小為替はおつりのないようにお願いします。納付金額を超える場合は、改めて納付金額分の定額小為替を送付していただきます。(定額小為替の取り扱いについて)
※定額小為替には何も記入しないでください。
※切手・収入印紙は受付できません。