更新日:2023年8月3日
◆8月は食品衛生月間です◆
8月1日~8月31日は「食品衛生月間」となっております。夏期は、全国的に見ても、カンピロバクター・ジェジュニ/コリ、腸管出血性大腸菌、ぶどう球菌といった細菌による食中毒が多く発生しており、大規模な食中毒事例もしばしば報告されております。本市においては、市民に対する食品衛生の正しい知識等の普及・啓発をより一層強力に推進することとしております。
食中毒予防の3原則「つけない」「増やさない」「やっつける」を徹底し、食中毒予防に努めましょう。
「つけない」…手洗いの徹底、調理器具の洗浄、包丁やまな板の使い分け、ねずみや害虫の侵入防止、清潔な作業着・マスクの着用など
「増やさない」…原材料や調理済食品を常温に放置しない、調理済食品は速やかに喫食するなど
「やっつける」…食品中心部までの十分な加熱、調理器具の消毒を行うなど
低温調理について
近年流行している「低温調理」では、食品の加熱不足になりやすく、食中毒のリスクが高いため、注意が必要です。低温調理における注意ポイントは次の3つです。
1.低温調理をする際は、低温調理器や公式HPが出している正しいレシピに従い器具も用いて温度と時間の管理をしましょう。皆さんが思っている以上に、低温調理は時間がかかります。
2.肉の見た目では、食中毒を防ぐ安全な加熱をできたかどうか判断するのは不可能。自己流アレンジは禁物です。
3.塊肉の表面を焼いた後にアルミホイルで包んだり、肉をジッパー付き袋に入れ、沸騰させた後に火を止めた湯につけっぱなしにするなど、余熱を利用するレシピは、肉の内部温度が食中毒を防止できるほどには上がらないので、やめましょう。
【参考URL】 肉を低温で安全においしく調理するコツをお教えします!(内閣府食品安全委員会ホームページより)(外部サイト)
新鮮だから安全ではありません!!(鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒について)
生・半生・加熱不足の鶏肉によるカンピロバクター食中毒が全国で多発しております。鶏肉を調理するにあたっては、肉の中心温度75℃1分間以上の加熱を徹底し、鶏刺しや鶏たたきなど加熱不十分な鶏肉は、食中毒のリスクが高いため喫食しないようにしましょう。
安全な家庭調理の心得(新鮮だから安全ではありません!!)(PDF:219KB)
できていますか?衛生的な手洗い
「食品衛生は手洗いに始まり、手洗いに終わる」と言われるとおり、手洗いは非常に重要なものです。手洗いを徹底し、食中毒予防に努めましょう。
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
下記のリーフレットを参考に、家庭でできる食中毒予防に努めましょう。
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(PDF:1,090KB)
外食・中食での食物アレルギーについて
食物アレルギーに関する外食・中食事業者様向けのパンフレット、食物アレルギー患者様・ご家族様の方向けのパンフレットが、下記のリーフレット内のQRコードよりダウンロードできますので、参考にして下さい。