更新日:2022年4月15日
住民票写し等交付申請(窓口申請)
住民票謄・抄本、除票、改製原住民票、記載事項証明書など住民記録に関する証明の交付を行います。
◆マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニのキオスク端末(マルチコピー機)で住民票謄・抄本、記載事項証明書を取得することができます。(コンビニ交付手数料200円(窓口交付手数料300円))
※那覇市にある最新の証明書のみとなります。
除票、改製原住民票、 マイナンバー又は住民票 コード入りの住民票は取得できません。
>>>コンビニ交付について
※ マイナンバー(個人番号)入り住民票の写しの交付請求について
マイナンバー入り住民票は、理由によって交付できないことがあります。使用目的・提出先を必ず記入してください。本人又は本人と同一世帯の方、委任された代理人の方が請求できます。
代理人による請求の場合は、代理人へ直接交付できません。
本人の住所地へ郵送により交付しますので、申請時に送付用封筒と切手をご用意ください。
>>>詳細については戸籍・住民票などの各種証明
手続き方法
1.本人等請求
◆請求できる人
市内に住民登録している人及び同一世帯員
※同じ住所に住んでいても世帯が別の方は、代理人請求になります。
◆必要な書類
(1)本人確認書類
- 運転免許証、パスポート等
※有効期限内のものに限ります。
2.代理人請求
◆必要な書類
(1)代理人の本人確認書類
- 運転免許証、パスポート等
※有効期限内のものに限ります。
(2)権限確認書類
- 任意代理人の場合、本人(委任者)からの委任状
・委任状はすべて本人(委任者)が記入してください。
・ボールペンで記入してください。
※消せるボールペンで記入はしないでください。
・修正液、修正テープは使用しないでください。 - (文字の訂正をする場合は、訂正箇所に二重線を引き、訂正後の文字を記入してください。)
- ※委任状に不明な点がある場合、本人(委任者)へ電話連絡し、委任内容を確認する場合があります。
- >>>委任状のダウンロード(PDF:268KB)
- 法定代理人の場合、戸籍謄本等その他資格を証明する書類(原本)
・未成年後見人・・・未成年者の戸籍謄・抄本(本籍地が那覇市の場合は省略可)
・成年後見人 ・・・「登記事項証明書」、「審判書謄本及び審判の確定証明書」 等
第三者(法人等)請求
第三者(法人等)が住民票を請求する場合は、請求理由を詳細に記載し、その根拠資料(契約書の写し等)を提出してください。請求理由によっては申請をお断りすることもありますので、ご了承ください。
◆必要な書類
(1)請求の任に当たっている人の本人確認書類
- 運転免許証、パスポート等
※有効期限内のものに限ります。
(2)請求の任に当たっている人の社員証又は代表者からの委任状
- 代表者が請求する場合は、代表者であることがわかる登記事項証明書等
(3)契約書等疎明資料
- 請求者と対象者の利害関係がわかるもの
- 契約書の債権者等と請求者が一致しない場合、社名変更・会社の合併・債権譲渡及び業務委託等、変更の確認が取れるもの
証明書の手数料
・手数料はこちらから >>>「証明書の種類と手数料」
申請書のダウンロード
住民票写し等交付申請書(窓口用)(PDF:112KB)
申請書記入例(PDF:214KB)
委任状(PDF:268KB)
委任状記入例(住民票用)(PDF:155KB)
英語版住民票写し等交付申請書(Applicarion for Certificate of Residence Record)(PDF:380KB)
受付窓口
本庁ハイサイ市民課(1階)
- 所在地 :泉崎1-1-1
- 電話番号 :098-862-3274
- 窓口:月曜~金曜 午前8時30分~午後6時
- ※令和3年4月15日(木)~当面の間は午後5時15分
- ※昼食時間も窓口を開設しています。
- 本庁駐車場は有料です。
首里支所
- 所在地 :首里久場川町2丁目18番地9
- 電話番号 :098-884-4312
- 窓口:月曜~金曜 午後8時30分~午後5時15分
※昼食時間も窓口を開設しています。
真和志支所
- 所在地 :寄宮2-32-1
- 電話番号 :098-832-8231
- 窓口:月曜~金曜 午後8時30分~午後5時15分
※昼食時間も窓口を開設しています。
小禄支所
- 所在地 :金城5-10-2
- 電話番号 :098-857-0086
- 窓口:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分
※昼食時間も開設しています。