更新日:2024年12月2日
コンビニ交付サービスとは?
マイナンバーカードを使って、コンビニ等の店舗にあるマルチコピー機で証明書が取れます。
ただし、那覇市外に住民登録している方で、那覇市に本籍がある方が戸籍謄本・抄本、附票の写し謄本・抄本を取得する際には、事前に「 利用登録申請」が必要です。
※住所・本籍地ともに那覇市の方は、利用登録申請せずにコンビニ等で証明書が取れます。
※なは市民カード、印鑑登録証、住基カードでは利用できません。この機会に マイナンバーカード の取得をオススメします!
※ マイナンバーカード 取得後も印鑑登録証は、窓口で印鑑証明書を取得する際に使用しますので、捨てずにそのままお持ちください。
お知らせ
戸籍の附票の記載内容変更について
デジタル手続法附則に基づき、令和4年1月11日から戸籍の附票の記載内容が以下のとおり変更となります。
1. 記載事項の追加
- 現行の「氏名」「住所」のほか、「生年月日」「性別」が記載されます。
2. 申出がなければ、記載されない事項
- 戸籍の表示「本籍・筆頭者」
- 「在外選挙人の登録情報」 ※
※ 記載の申出があっても、「在外選挙人の登録情報」がない方は記載されません。
また、コンビニ交付サービスを利用して戸籍の附票の写しを取得される場合は、「在外選挙人の登録情報」の記載をすることができません。
記載が必要な場合は、お手数ですが、窓口または郵送にてご請求ください。
- 利用できるコンビニ等
- 利用できる時間帯
- コンビニ交付サービス利用に必要なもの
- コンビニで交付を受けるには?
- コンビニで取得できる証明書
- コンビニで発行できない証明書
- マイナンバーカード交付・住民異動後すぐの利用について
- コンビニで発行する証明書の様式
- 証明書の差し替え、手数料の返金について
- コンビニで証明書が取得できなかった場合
- カード紛失の際には
- 暗証番号について
- セキュリティ対策について
- 利用登録申請とは?
- お問い合わせ先
市内だけではなく全国のファミリーマート、ローソン、セブンイレブン、イオン琉球など全国約55,000店舗で利用できます。
>>>その他、コンビニ交付が利用できるコンビニ店舗について(外部サイト)
※リンク先で、利用できる市区町村「沖縄県」「那覇市」を選択して検索してください。
午前6時30分から午後11時まで
※証明書発行システムのメンテナンス等を除く
1 | マイナンバーカード(個人番号カード) | マイナンバーカード交付申請時に「利用者証明用電子証明書」の搭載を希望されていない場合はコンビニ交付の利用はできません。 |
---|---|---|
2 | 4ケタの暗証番号 | マイナンバーカード交付申請した際に設定した暗証番号 |
※なは市民カード、印鑑登録証、住基カードではコンビニ交付サービスは利用できません。
コンビニ等に設置されているマルチコピー機を利用します。
申請から交付まで、ご本人がマルチコピー機を操作します。
案内画面を見ながらのタッチパネルによる簡単な操作で、申請書の記入も不要です。
マルチコピー機での申請から交付までの操作の流れ
※ コンビニエンスストアのマルチコピー機の操作方法(外部サイト)
証明書の種類 | 手数料 | 取得できる証明書の範囲 |
---|---|---|
住民票の写し | 200円 / 1通 |
|
住民票記載事項証明書 | 200円 / 1通 |
|
印鑑登録証明書 | 200円 / 1通 |
|
戸籍証明書(戸籍謄本・抄本) | 450円 / 1通 |
|
戸籍の附票の写し | 200円 / 1通 |
|
所得証明書、課税証明書 | 200円 / 1枚 | コンビニで税証明書が取得できます! |
固定資産証明書 | 200円 / 1枚 | コンビニで税証明書が取得できます! |
以下の証明書の場合、コンビニ等では発行できませんので、役所窓口までお越しください。
*住民票の写し・住民票記載事項証明書
- 転出・転出予定者(転出届出を出した方)
- 同一世帯に転出予定者がいる世帯の方
※転出予定日が経過すると取得できるようになります。 - 死亡された方
- 住民票コード・個人番号が記載されたもの ※個人番号入り住民票の写し等については、窓口や郵送申請又は、オンライン申請(外部サイト)も可能です。
- 住所・氏名等の記載内容の変更履歴を記載したもの
※記載が必要な内容がある場合は、お電話にてお問い合わせください。 - 外国籍の方の住民票の写しについては、「世帯主の氏名・世帯主との続柄」、「国籍・地域」、「在留関係情報(在留資格・在留期間等・在留期間等の満了の日)」、「在留カード番号」、「第30条の45に規定する区分」の記載が省略されたもの
※コンビニ交付では、上記の情報がすべて記載された証明書が発行されます。 - 発行制限の申請をされている方
*印鑑登録証明書
- 転出者・転出予定者(転出届出を出した方)
- 発行制限の申請をされている方
*戸籍・戸籍附票の写し
- 届出により戸籍の記載事項が異動中の戸籍
- 除籍謄本・抄本
- 改製原謄本・抄本
- 身分証明書
- 戸籍に関する各種証明書(受理証明書、独身証明書 等)
- 発行制限の申請をされている方(戸籍のみ取得できます。)
マイナンバーカードの情報がコンビニ交付サービスのシステムに送られてくるまで、コンビニ交付サービスは利用できません。
そのため、マイナンバーカードの交付や市外からの転入手続きが完了しても、すぐにはコンビニ交付サービスが利用できませんので、ご注意ください。
市外からの転入の際には、マイナンバーカード継続利用申請が必要です。転入届出をした日から90日以内に継続利用の手続きを行わなかった場合、マイナンバーカードは自動的に廃止されます。
○証明書の用紙について
コンビニ交付で発行する証明書は、役所窓口で使用する偽造防止用紙ではなく、A4サイズの普通紙を使用し、偽造・改ざん防止のための「スクランブル画像」と「偽造防止検出画像」が施されており、コピーした場合は「複写」の文字が浮かび上がります。
○証明書が複数ページにわたる場合
証明書が複数ページにわたる場合、ホッチキス留めはされません。お取り忘れのないよう十分ご注意ください。ページ番号と電子契印(1通に綴られる証明書であることが確認できる固有の番号)で一つの証明書と判断します。
- 用紙の汚損、破損、普通紙出力、印字のつぶれ、かすれ等があった場合
コンビニ等での返金対応となります。破損等証明書に「返金済・無効」の印等を施したうえで利用者に破損等証明書と料金をお返しします。市役所窓口では対応できません。
- 間違った証明書を取得してしまった場合
市役所窓口での差し替え対応となります。ただし、差し替え対応できない場合もありますので、市役所までお問い合わせください。なお、税務証明書については、差し替え対応できません。
※コンビニ等で差し替え対応はできません。
※返金対応は、コンビニ等・市役所窓口どちらも対応できません。
- 証明書を多く取得してしまった場合
コンビニ等・市役所窓口どちらも返金対応できません。
- 無料扱いとなる証明書発行について
発行無料となる方(生活保護受給者等)でも、コンビニ等で証明書を取得する場合は、無料扱いできません。
※コンビニ等・市役所窓口どちらも返金対応できませんので、ご注意ください。
コンビニのマルチコピー機の故障等を原因として窓口で証明書を交付請求する場合、故障等の当日又は翌開庁日の交付請求であり、かつ、ご自身の個人番号カードを窓口で提示した場合に限り、コンビニと同料金で証明書を交付します。
カードの紛失、盗難が発生した場合は、下記へ連絡し、カード利用停止を行ってください。
個人番号カードコールセンター : 電話番号0570-783-578
コンビニ交付サービスを利用するためには、マイナンバーカード交付申請時に設定した暗証番号の入力が必要です。
- 暗証番号を間違えた場合
暗証番号を3回間違えるとロックがかかり、コンビニ交付の利用ができなくなります。ロックを解除するためには、本人がマイナンバーカードを持参し、市役所・三支所(小禄・首里・真和志)でロック解除を行ってください。
※暗証番号の間違いは、日にちをまたいでも3回間違えるとロックがかかります。
- 暗証番号を忘れた場合
本人がマイナンバーカードを持参し、市役所・三支所(小禄・首里・真和志)で暗証番号の再設定をしてください。役所でお答えすることはできません。
様々なセキュリティ対策で、個人情報を守ります。
個人情報が残らない | ご本人がマルチコピー機を操作して証明書を出力するため、コンビニ等に申請書などの個人情報は残りません。 |
---|---|
取り忘れ防止 | マルチコピー機の画面表示や音声案内により、マイナンバーカードや証明書の取り忘れを防ぎます。 |
個人情報の漏洩を防止 | 専用の通信ネットワーク、通信内容の暗号化により、不正なアクセスから情報を守ります。 |
情報は自動消去 | 各店舗で出力した証明書の個人情報は、発行後すぐにコピー機から自動で消去されます。 |
那覇市外にお住まいの方でも、那覇市に本籍がある方は、マイナンバーカードを使って、コンビニ等で戸籍謄本・抄本、戸籍の附票の写しが取得できます。
那覇市外にお住いの方がコンビニ交付サービスを利用する場合、事前に利用登録申請が必要です。
※個人番号を変更した時、または電子証明書の更新をした時は、再度、利用登録申請が必要です。
利用登録申請は、コンビニ等にあるマルチコピー機(ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン、イオン琉球等)や、インターネット端末から申請ができます。
>>>利用登録申請方法について(外部サイト)
- 住民票の写し、記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票の写しや
マイナンバーカードについて
ハイサイ市民課 電話 098-862-3274 - 所得証明書、課税証明書、固定資産証明書について
市民税課 電話 098-862-9903