妊産婦・新生児訪問指導(助産師訪問)について

更新日:2020年6月16日

 新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、妊婦・産婦が訪問を希望し、訪問対象者(妊婦、産婦、新生児、乳児、その家族)や助産師が互いに健康状態が良好である場合は、感染予防策を実施した上で、訪問を行っております。

 助産師による訪問を約束していても、「発熱」「咳嗽(せき)」「喀痰」「咽頭痛」「倦怠感」「下痢」等、体調不良の場合は、訪問を中止いたします。訪問をキャンセルされる際は、助産師または地域保健課へご連絡ください。

妊産婦・新生児訪問指導(助産師訪問)とは

 妊産婦・新生児訪問指導では、安心して出産、育児にのぞめるように、助産師がご家庭を訪問して妊娠、出産、育児についてアドバイスをしています。
※「こんにちは赤ちゃん訪問事業」とは異なる事業です。

対象者

(1)生後3か月未満の赤ちゃんとそのお母さん
(2)妊娠・出産について不安のある妊婦さん

※初産や希望者の方へ訪問しています。

日時

助産師から電話をかけ、日時をお約束した上で、ご自宅に訪問いたします。
※助産師個人の携帯電話からお電話をかけたり、ショートメールを送信する場合があります。

内容

(1)妊娠中の心配ごとや妊婦健診・出産に関すること
(2)お母さんに関すること(産後の経過、授乳方法等)
(3)赤ちゃんに関すること(体重測定・栄養・お風呂・育児等)
(4)保健サービスなどの紹介(乳児健診、予防接種等)

費用

無料

申し込み方法

(1)電話での申込み

お電話にて「妊産婦・新生児訪問(助産師訪問)希望」とお伝えください。
担当にて、母子の氏名、訪問先の住所、連絡先、妊娠・出産の経過等を確認いたします。

(2)親子(母子)健康手帳に添付しているハガキを送付

親子健康手帳に添付しているハガキに必要事項を記載し、郵送してください。

※ハガキを受け取る際に「料金不足」が発生しており、大変困っております。
那覇市外で親子(母子)健康手帳の交付を受けた方は、ハガキに必要事項を記載し、郵便料金を確認した上で、郵送してください。
日本郵便ホームページ https://www.post.japanpost.jp/send/fee/kokunai/one_two.html(外部サイト)

那覇市外で妊産婦・新生児訪問(助産師訪問)を希望される方

里帰り出産等により、妊産婦・新生児訪問指導を那覇市外で希望する場合には、届出が必要となります。
下記の申請書(妊産婦・下記の申請書(妊産婦・新生児訪問指導依頼書交付願い)に必要事項をご記入の上、那覇市保健所地域保健課まで提出してください。

※市区町村により受入れしていないところや訪問指導が有料となることがございますので滞在先の市区町村で確認の上申請を行ってください。

申請書

お問い合わせ

健康部 地域保健課 母子包括グループ

〒902-0076 沖縄県那覇市与儀1丁目3番21号

電話:098-853-7962

ファクス:098-853-7965