更新日:2025年2月28日
令和6年度物価高騰対応支援給付金(3万円/1世帯)について
国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策(令和6年11月22日閣議決定)に基づき、住民税非課税世帯に対し1世帯あたり3万円及びこども加算(18歳以下の児童1人あたり2万円)の給付金を支給します。
※本給付金は、差押禁止等及び非課税の対象となります。
案内チラシ(PDF:518KB)
申請期限:令和7年7月31日(木曜)※消印有効
お問い合わせ:0120-070-678(受付時間:平日9時~17時)
申請記入サポート窓口:本庁舎2階特設窓口(受付時間:平日9時~16時45分)
目次
1.支給額、支給対象世帯
(1)住民税非課税世帯に対して3万円/1世帯の給付※1世帯1回限り
対象世帯:以下のア、イ全て満たしている世帯
ア.令和6(2024)年12月13日(基準日)時点で那覇市に住民登録がある世帯
イ.世帯全員の令和6(2024)年度住民税が非課税の世帯
(基準日時点に本市で生活保護を受けている世帯も対象です。)
※今回の給付金は、住民税均等割のみ課税世帯は対象となりません。
(2)子育て世帯に対して2万円/1人の給付※同一児童1回限り
対象世帯:(1)の世帯のうち、18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に出生した児童)がいる世帯
下記の「対象外となる世帯」についてもご確認ください。
対象外となる世帯
・すでに他自治体で、同趣旨の3万円給付金を受給した世帯、または当該世帯の世帯主若しくは世帯員であった人のみで構成される世帯
・世帯全員が、住民税課税の親族等に扶養されている世帯
※住民税における取り扱いとして、扶養を受けているかわからないときは、親族に確認してください。
・令和6(2024)年度住民税均等割が課税となった人がいる世帯
・令和6(2024)年度の住民税が課税となる所得があるのに、申告してない人がいる世帯
・租税条約に基づき課税を免除されている人がいる世帯
・令和6(2024)年1月2日以降に国外から日本に転入した人のみで構成された世帯
※給付金を受給後、支給要件に該当しないことが判明した場合は、給付金を返還していただく場合がございます。
2.手続き方法等
(1)支給案内(白色・第3号様式)
支給案内が届く世帯
過去の給付金事業等で本市が世帯主名義の口座情報を把握している世帯
発送日
令和7年2月14日発送済
手続き方法
支給案内に記載している通りに当該給付金の支給を受ける方は、原則、手続き等は必要ありません。(口座変更届出期間は終了しました。)
※以下の場合は令和7年7月31日(木曜)までにコールセンターにご連絡ください。
・こども加算対象の児童人数に相違がある。
振込目安
令和7年3月6日(木曜)以降順次
※口座変更した場合、不備がない限り、手続き完了から3週間程度かかります。
(2)確認書(緑色・第1号様式)
確認書が届く世帯
・本市が世帯主名義の口座情報を把握していない世帯
・本市が世帯主名義の口座情報を把握しているが、令和6年度住民税未申告の人がいる世帯
発送日
令和7年2月14日以降順次
手続き方法
確認書の内容を確認いただき、令和7年7月31日(木曜)までに返送してください。(消印有効)
振込目安
本市が確認書を受理してから1か月程度
(3)申請書(桃色・第2号様式)
申請書が届く世帯
・(1)(2)以外で、令和6年度住民税が未申告の人のみで構成された世帯
・令和6年1月2日以降に他市から那覇市に転入した人がいる世帯(基準日時点で那覇市に住民登録がある世帯)
発送日
令和7年2月28日以降順次
手続き方法
支給対象に当てはまる場合のみ、申請書を記入し必要書類を添付して令和7年7月31日(木曜)までに返送してください。(消印有効)
※支給対象と思われるが、申請書が届いていない場合はコールセンターまでご連絡ください。本庁舎2階特設窓口でも配布しています。
振込目安
本市が申請書を受理してから1か月程度
注意事項
申請を受理した後、支給対象に当てはまるか審査いたします。申請内容や添付書類に不備がある場合、審査に1か月以上かかることもあるため、申請前にもう一度お確かめください。
審査の結果、支給対象に当てはまらない事が判明した場合は支給できないことがあります。ご了承ください。
3.オンライン申請
本市から上記のいずれかの案内通知が届いた方のみ、オンライン申請が可能です。
※本人が申請する場合に限らせていただきます。代理人が申請を行う場合は、専用コールセンターにご連絡ください。
那覇市オンライン申請システム(外部サイト)からも申請できます。
各種オンライン申請マニュアル
那覇市オンライン申請システムの新規登録方法(システムを初めて利用する方はこちら)
支給案内のオンライン申請方法
支給案内のオンライン申請は締め切りました。
確認書のオンライン申請方法
申請書のオンライン申請方法
4.こども加算
本給付金の対象世帯のうち、18歳以下の児童(※)を扶養している世帯主に対し、児童1人あたり2万円給付します。
※平成18年4月2日以降に生まれた児童
令和6年12月14日から令和7年7月31日に出生した児童も対象です。
対象にならない児童
・基準日(令和6年12月13日)時点で扶養していない(生計を同一にしない)児童
・児童養護施設等に入所している児童(住民票を異動していない場合も含む)
新たに児童が出生した場合等の申請方法
下記の場合は申請が必要です。
A.3万円給付金またはこども加算支給後に、新たに児童が出生した(令和7年7月31日生まれまで対象)
B.別世帯で扶養している児童がいる(学校の寮で生活している等)
手続き方法
A.の場合
「こども加算申請書(別紙様式第8号)」を記入し、必要書類を添付して提出してください。
B.の場合
Aの書類と併せて「こども加算別居監護申立書(別紙様式第9号)」を記入し、必要書類を添付して提出してください。
申請期間
令和7年2月28日(金曜)から令和7年7月31日(木曜)まで(消印有効)
5.申請書様式
申請書(様式第2号)
こども加算申請書(別紙様式第8号)
こども加算別居監護申立書(別紙様式第9号)
こども加算別居監護申立書(別紙様式第9号)(PDF:274KB)
お問い合わせ
那覇市令和6年度物価高騰対応支援給付金専用コールセンター
電話番号:0120-070-678
受付時間:平日9時~17時(土日祝除く)
申請記入サポート窓口
場所:本庁舎2階特設窓口
受付時間:平日9時~16時45分(土日祝除く)
※那覇市役所本庁舎駐車場は有料です。
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などを語る不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電
話(#9110)にご連絡ください。
現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること、手数料の振込を求めること、キャッシュカードの暗証番号をうかがうこと等は絶対にありません。