更新日:2023年8月22日
小児慢性特定疾病医療助成制度について
小児慢性特定疾病医療受給者証の有効期間の変更について
那覇市が交付する小児慢性特定疾病医療受給者証(以下、「受給者証」という。)については7月末を有効期間満了日としておりましたが、更新申請後の認定に係る審査に時間を要するために、一部の方については有効期間満了後(8月1日以降)において有効な受給者証を所持していない期間が発生しております。
これにより、医療機関での自己負担上限額を超える一時的な自己負担や受診控えが見受けられるため以下のとおり有効期間の変更を行いますのでお知らせいたします。
申請区分 | 申請受付月 | 有効期間 |
---|---|---|
新規 | 1月から4月 | 申請受付日から直近の10月31日まで |
5月から7月 | 申請受付日から翌年の7月31日まで | |
8月から12月 | 申請受付日から翌年の10月31日まで | |
更新 | 6月から7月 | 更新前の有効期間満了日の翌日から翌年の10月31日まで |
※更新手続き前の受給者証(有効期間満了日が令和5年7月31日までのもの)について、令和5年10月31日まで有効期間を延長する対応は行いません。
小児慢性特定疾病医療制度の対象となる疾病の拡大について
令和3年11月1日より、小児慢性特定疾病医療費助成制度の対象となる疾病が拡大され788疾病となりました。詳しくは小児慢性特定疾病情報センターホームページ(外部サイト)をご覧ください。
1.小児慢性特定疾病医療費助成制度とは
- 児童の慢性疾患のうち、特定の疾患について、その治療に要した医療費の一部または全額を公費負担する制度です。
- 公費負担の対象となるのは、指定医療機関として都道府県等が指定した医療機関での治療に限られ、所得に応じた自己負担が生じます。
小児慢性特定疾病医療費助成制度のしおり(PDF:238KB)
小児慢性特定疾病医療費助成に係る自己負担上限額について(外部サイト)
2.対象者の条件
- 18歳未満の児童であること(継続認定者は20歳の誕生日前日まで)
- 那覇市に住所を有すること
- 厚生労働大臣が定める認定基準により対象患者の認定を受けた児童(ただし、毎年認定の更新が必要)
対象疾病などの詳しい情報は、小児慢性特定疾病情報センター(外部サイト)をご覧ください。
3.受給者証の交付
- 審査会での承認を受け給付が決定した申請者に、小児慢性特定疾病医療受給者証(以下「受給者証」という)を交付します。
- 受給者証の有効期限は原則1年間です。(毎年7月末日まで)
- 継続して受給が必要な方は、更新の手続が必要です。
4.対象となる医療について
- 指定医療機関として都道府県、政令指定都市、または中核市が指定した医療機関の窓口に受給者証を提出することにより、公費負担を受けることができます。
- 対象疾患以外の治療、医療保険適用外の費用などは公費負担の対象となりません。
5.医療機関の方へ
本制度では指定医療機関として都道府県等が指定した医療機関が行う医療に限り公費助成を受けることができます。また承認の審査時に必要な医療意見書は都道府県等が指定した医師(指定医)のみが作成できるとなります。
(1)指定医療機関
- 小児慢性特定疾病患者の診療等を行っている医療機関(病院・診療所・薬局・訪問看護ステーション)におかれましては、指定医療機関申請の手続をお願いします。
- 申請は随時受け付けています。
- 申請についての詳細や様式のダウンロードは下記リンクからお願いします。
小児慢性特定疾病「指定医療機関」申請について(PDF:79KB)
指定小児慢性特定疾病医療機関 指定申請書様式(PDF:161KB)
指定小児慢性特定疾病医療機関 指定申請書様式(ワード:46KB)
指定小児慢性特定疾病医療機関 変更届出書
(病院又は診療所用(ワード:41KB)) (薬局用(ワード:42KB)) (訪問看護事業者等用(ワード:43KB))
指定小児慢性特定疾病医療機関 休止(廃止・再開)届出書(ワード:31KB)
指定小児慢性特定疾病医療機関 辞退届出書(ワード:15KB)
指定小児慢性医療機関 更新申請書(ワード:23KB)
(2)指定医
- 本制度では、申請者が都道府県等の指定した医師(指定医)の作成した医療意見書を申請書に添付して提出することとなります。
- そのため、小児慢性特定疾病医療費助成に関する医療意見書を作成する可能性のある医師の方におかれましては、申請手続について、ご協力をお願いします。
- 様式のダウンロードや制度の詳細については下記リンクからお願いします。
小児慢性特定疾病「指定医」申請について(PDF:86KB)
小児慢性特定疾病に係る「専門医」一覧(PDF:60KB)
指定医指定申請書兼履歴書(小児慢性特定疾病)様式(PDF:123KB)
指定医指定申請書兼履歴書(小児慢性特定疾病)様式(ワード:53KB)
小児慢性特定疾病指定医 更新申請書(エクセル:17KB)
小児慢性特定疾病指定医 変更申請書(エクセル:15KB)
6.那覇市の指定医療機関・指定医指定状況
現在の指定医療機関及び指定医の指定状況は下記の通りとなっています。
小児慢性特定疾病指定医療機関指定状況(エクセル:60KB)(令和5年7月31日現在)
小児慢性特定疾病指定医指定状況(エクセル:36KB)(令和5年7月31日現在)
7.受給を希望する方へ
様式や各申請毎の必要書類を掲載しますので必要に応じてダウンロードしてご利用ください。
【様式等】
(1)小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書(新規・更新・変更)(PDF(PDF:193KB):Word(ワード:91KB))
→記載例(新規申請)(PDF:236KB)
→記載例(医療機関の追加)(PDF:237KB)
(2)小児慢性特定疾病重症患者認定申請書(PDF(PDF:73KB):EXCEL(エクセル:59KB))
(3)人工呼吸器等装着者申請時添付書類(PDF(PDF:112KB):EXCEL(エクセル:30KB))
(4)医療意見書の研究利用についての同意書(PDF:154KB)
(5)医療保険者への所得区分照会に関する同意書(Word(ワード:29KB))
(6)小児慢性特定疾病医療意見書(小児慢性特定疾病情報センター(外部サイト))
(7)小児慢性特定疾病用委任状(PDF(PDF:45KB))
(8)小児慢性特定疾病 受給者証等記載事項変更届(PDF:103KB)
→記載例(保険変更)(PDF:136KB) ※上限額の変更が生じない場合
(9)個人情報照会の同意書(PDF(PDF:53KB))
→記載例(PDF:73KB)
(10)小児慢性特定疾病 再交付申請書(PDF:66KB)
(11)小児慢性特定疾病 返納届(PDF:42KB)
【各種申請に必要な書類について】
●必要書類 一覧(エクセル:14KB)
8.その他
平成30年9月1日から、未婚のひとり親家庭の母または父に対し、「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます。控除の適用により、自己負担上限額が少ないの階層区分になる場合があります。
⇒令和2年度税制改正でひとり親控除が創設されたことに伴い、「寡婦(夫)控除のみなし適用」は廃止となります。(PDF:116KB)