更新日:2023年4月1日
講座・イベント情報
- 令和4年度 ボランティアまっちんぐカフェ (ミニレポート(外部サイト))(写真(PDF:1,940KB))
- 令和4年度 ボランティア受入プログラムづくり講座 (ミニレポート(外部サイト) )
- 過去の講座・イベント内容はページ下部よりご覧ください!
新着情報
- 【ボランティア人材リスト】の情報を更新いたしました!(令和5年3月31日)NEW!
- 【ボランティアを求める団体】 を更新しました!(令和5年1月15日)
- ボランティアレポート(ボラポ)は【ボランティアマッチング事例】より閲覧できます!
那覇市人材データバンク(ボランティアマッチング)とは
地域の課題解決・魅力向上を目的に、「ボランティア」と「ボランティアを求める団体」のマッチングを図ります。本市の市民活動団体に人材を繋げることで、活動の発展を図り、住みよいまちづくりを推進します。
「ボランティア活動をしたい」個人・団体の方、または「ボランティアを求める団体」は、「登録について」のページより、要綱等ご確認のうえ、登録手続きへお進みください。
【チラシ】(PDF:827KB) / 【リーフレット】(PDF:2,549KB)
なはセンLINE QRコード
【LINE】なはセン、ボランティアの情報随時更新!
お友達追加は ☆こちら☆(外部サイト)
【Instagram】なはセン、ボランティアの情報随時更新!
☆こちら☆(外部サイト)
ボランティアとは…
「Volunteer(ボランティア)」の語源は、ラテン語の「Voluntes(ウォルンタス)」や「Voluntarius(ウォルンタリアス)」だと言われ、その意味は「自由意思・自ら進んでやること」と言われ、人格を示す「er」を付けられています。一般的に「自発的な意思に基づいて人や社会に貢献すること」と言われており、次のような原則があります。
- 自発性(主体性)→放っておけない、我慢できない、好きなこと、得意なこと
- 社会性(公益性)→誰かのために役立ちたい
- 無償性(非営利)→利益や報酬は求めない
- 先駆性(創造性)→気づいた人が取り組み、必要に応じて工夫が出来ること
参考:ボランティアの基礎情報(PDF:1,420KB)(特定非営利活動法人まちなか研究所わくわく提供)
注意点
- 政治、宗教、営利活動を目的とする登録はできません。
- 原則、無償のボランティアとなります。
- マッチングのご希望に添えない場合もあることをご了承ください。
年度別 講座等実施内容
令和4年度(2022年度)
- 『ボランティア受入講座 ~防災プログラムづくりワークショップ~』(チラシ)(PDF:1,360KB)・(報告)(外部サイト)
- 『ボランティアまっちんぐカフェ』(チラシ)(PDF:1,796KB)・((外部サイト)報告(PDF:1,940KB))
令和3年度(2021年度)
- 『ボランティア受入講座 一日体験ボランティア プログラムづくり』(チラシ)(PDF:1,376KB)・(報告)(PDF:2,147KB)
- 『ボランティアまっちんぐカフェ』(チラシ(PDF:1,381KB))・(報告(PDF:1,803KB))・(配布資料(PDF:2,386KB))
- 『傾聴ボランティア基礎講座』(チラシ)(PDF:834KB)・(報告)(PDF:1,234KB)
- 『手話基礎講座』(チラシ)(PDF:1,005KB)・(報告)(PDF:1,342KB)
令和2年度(2020年度)
- コロナ禍『ボランティア受入れプログラムづくりワークショップ』(チラシ)(PDF:1,253KB)・(報告)(PDF:1,178KB)
- コロナ禍の『ボランティア基礎講座』(チラシ)(PDF:683KB)・(報告)(PDF:555KB)
- ボランティアまっちんぐカフェ(チラシ)(PDF:1,108KB)・(報告)(PDF:938KB)
令和元年度(2019年度)
- ボランティア受入連続ワークショップ(チラシ)(PDF:443KB)・(報告)(PDF:421KB)
*第1回は開催いたしましたが、第2回はコロナウイルス感染防止のため開催中止となりました。
平成30年度(2018年度)
- ボランティアプログラム作りワークショップ
那覇市のボランティア関係情報
【那覇市ボランティア関係情報】
那覇市のボランティア関係情報がまとめられています。
なは子どもの居場所情報(那覇市社協HPより)
☆☆ なは市民活動支援センタートップページへ☆☆