更新日:2023年5月22日
質問
特定健診は受けるべきですか?
特定健診の受診方法
健診当日について
健診結果について
その他
回答
特定健診は受けるべきですか?
Q1、「健診」と「検診」と「人間ドック」の違いについて教えてください。
A、那覇市では国保加入のみなさまに、生活習慣病の予防と早期発見、重症化を防ぐ目的の健康診査(健診)である「特定健診」と、胃がん、大腸がん、肺がん・結核、乳がん、子宮がん、歯周病の早期発見が目的の「がん検診」「歯周病検診」を実施しています。また、医療機関で実施される詳細な健康診断である「人間ドック」を受診する場合、特定健診とがん検診の受診券を利用できる施設もありますのでご確認ください。
(実施医療機関一覧へ)
Q2、健康には自信があり、持病もありません。それでも特定健診を受けたほうがいいですか?
A、特定健診は生活習慣病を早期に発見するための健診です。生活習慣病は自覚症状なく進行しますので、定期的にご自分の体の状態を知ることは、病気の予防に役立ちます。
Q3、検査の結果を知るのがこわいです。結果が悪いと思うので受けたくないです。
A、結果が悪くても、早めに気がつけば対処ができます。特定健診結果により生活習慣の改善が必要な方は、保健指導のサポートを受けることができます。保健指導を活かして適切な生活習慣を行えば健康に自信が持てます。
Q4、定期的に通院しています。それでも特定健診を受けた方がいいですか?
A、生活習慣病などをいち早く発見するための特定健診と、病院で治療の一環として受ける検査は目的が違います。通院中の方も、主治医とご相談のうえかかりつけの医療機関で特定健診を受診してください。
特定健診の受診方法
Q5、受診期間は、いつからいつまでですか?
A、4月1日~翌年3月31日まで1年間を通して受けることができます。(年に1度のみ)
Q6、特定健診の受け方がよくわかりません
A、健診の受け方は現在3通りあります。
- 那覇市内のほとんどの病院や内科系の医院で特定健診を実施していますので、かかりつけの病院や近隣の病院で受けられます。病院に電話で「特定健診を受けたい」と伝え、予約をしてください。国民健康保険証が、特定健診とがん検診の受診券になっているので、健診当日に病院の受付で提示してください。(主な実施医療機関一覧はコチラから)
- 土日・夜間に行われる集団健診:平日や日中が忙しく、医療機関での特定健診・がん検診の受診が難しい方に向けて、土日や夜間に集団健診を市内各施設で開催しております。日程はホームページ(「集団健診」の受付について)で確認できます。(要予約)
- まちかど健診:主に市役所内の会場で行われる健診です。手続きのついでに特定健診の受診が可能です。日程はホームページ(「まちかど健診」の受付について)をご覧ください。また健康増進課にて予約を行っています。(TEL:098-853-7961)
Q7、健(検)診の費用はいくらになりますか?
A、特定健診は無料です。
Q8、特定健診にかかる時間はどれくらいですか?
A、健診にかかる時間は約1時間です。混雑状況等により、健診にかかる時間が前後する場合があります。
Q9、特定健診では、どのような検査をしますか?
A、血液検査や尿検査を中心とした、生活習慣病を早期に発見するための検査をします。
基本健診:尿検査、血圧測定、血液検査、身体計測、診察など
Q10、特定健診を受けるとどんなことがわかりますか?
A、糖尿病・高血圧・脂質異常症といった、自覚症状なく進行する生活習慣病が早期に発見できます。
Q11、がん検診なども一緒に受けたいです。
A、がん検診を実施している医療機関で受診できますので事前にご予約ください。なお、子宮がん検診は20歳以上、乳がん検診は40歳以上の偶数年齢の女性、歯周病検診は40・50・60・70歳の方が対象となります。がん検診は一部自己負担があるため、ご注意ください。(主な実施医療機関一覧はコチラ)
Q12、人間ドックを受ける予定です。
A、人間ドックは特定健診とは違うものですが、診察や身体計測、血液検査など特定健診に該当する項目があるので、特定健診の受診券を利用してその分の料金を差し引くことができることがあります。申し込みの際に受診する医療機関にその旨をお伝えください。
Q13、国民健康保険に加入していましたが、他の医療保険(社会保険等)に加入しました。特定健診は受けられますか?
A、那覇市の特定健診は、那覇市の国民健康保険の加入者が対象となりますので受診いただけません。医療保険が変更になった場合は、新しく加入した保険者へお問い合わせください。
Q14、生活保護を受けています。特定健診は受けられますか?
A、40歳以上であれば生保健診として受診できます。受診券と生活保護受給証明書を持参ください。受診券は健康増進課(TEL:098-853-7961)保護受給証明書は保護課(TEL:098-861-5193)にお問い合わせください。
Q15、入職前の健診として、特定健診やがん検診を受けたいです。
A、雇い入れ時健診の必要検査項目は、特定健診とがん検診の検査項目とは一致しません。また、結果も1ヵ月~2ヶ月後にしかお伝え出来ません。一般検診を実施している医療機関、健診センターにお問い合わせください。
健診当日について
Q16、当日の持ち物を教えてください。
A、当日は、国保証(受診券)をお持ちください。がん検診等を一緒に受ける際は、国保証(受診券と一緒になっています)と問診票などの送付された書類や検体容器、自己負担分の検診の費用をご持参ください。
Q17、特定健診を受ける日に食事はしてもいいですか?
A、医療機関、検査内容により異なりますので予約の際にご確認ください。
注:糖尿病治療薬を服用している方は、健診前の食事について事前に主治医へご相談ください。
Q18、特定健診を受ける前に薬は飲んでもいいですか?
A、主治医に処方された薬であれば服用していただいても構いません。薬を服用する場合は検査2時間前までに少量の水で服用してください。薬の量が多い場合は事前に主治医へ相談してください。また、お薬手帳をお持ちください。
注1:市販薬の服用は控えてください。
注2:糖尿病治療薬を服用している方やインスリン注射を使用されている方は、事前に主治医へご相談ください。
健診結果について
Q19、健診結果はいつ届きますか?
A、約1~2ケ月後医療機関から結果をお知らせします。特定健診の結果、保健指導が必要な方には、担当から2~3ケ月後に文書などで連絡があります。(受診した医療機関により結果が届くまでに時間がかかる場合がございます。)
Q20、保健指導利用券が届きました。保健指導とは何ですか?
A、保健指導とは特定健診の結果により生活習慣の改善が必要な方へ支援を行うことを指します。健診結果を説明し、生活習慣(食生活や運動など)の改善に向け支援します。保健指導の受け方は2通りあります。
- 那覇市スタッフによる保健指導那覇市の保健師や管理栄養士・看護師など専門スタッフが、市役所や各支所、公民館など各地域で実施します。身近な場所で個人に合わせた結果の説明が受けられます。
- 委託機関で保健指導を受ける那覇市が委託している健診・医療機関において、各施設の特徴を活かした支援が受けられます。
その他
Q21、受診券に整理番号が記載されていません。
A、受診券整理番号は特定健診の対象者(40~74才)のみ記載されています。健康診査(20~30代)の方は記載がなくても受診できます。
Q22、特定健診は無料と聞きましたが料金を請求されました。
A、特定健診は無料です。詳細健診(貧血検査、心電図検査、眼底検査)は特定健診の結果、医師の判断等により無料で受診ができますが、該当しない場合で希望される方は健診費用の自己負担が発生します。がん検診は一部自己負担が発生します。それ以外の場合は、受診した医療機関へ直接お問い合わせください。
Q23、受診券(国保証)を無くしてしまいました。受診券を切り離してしまいました。
A、特定健診の受診には国保証と一体となっている受診券が必要となりますので、国民健康保険課(TEL:098-862-4262)にて再発行の手続きをお願いします。また、受診券の切り離しは無効となりますのでご注意ください。(再発行が必要となります)
Q24、ハガキが送られてきました。受診に必要ですか?
A、ハガキは案内の通知となっており、受診には必要ありません。受診券は、国保証(保険証)と一体になっていますので、国保証のみで特定健診は受診可能です。