7月8日「なはの日」~2024年(令和6年)イベント一覧~

更新日:2024年6月17日

画像

7月8日は語呂合わせで「なは」と読めることから始まった「なはの日」。市内各地で事業やイベントが開催されます。みんなで「なはの日」を楽しんで盛り上がりましょう!!

歴史・文化



識名園(世界遺産)「なはの日」無料公開
世界遺産に登録された那覇市の文化財識名園を「なはの日」に無料公開します!

開催日時7月8日(月曜日)午前9時から午後6時(入場締切 午後5時30分)
問い合わせ先識名園管理事務所(那覇市字真地421番地7)
電話番号098-855-5936
備考関連URL https://www.city.naha.okinawa.jp/kankou/bunkazai/shikinaen.html


玉陵(世界遺産)「なはの日」無料公開
世界遺産に登録された那覇市の文化財玉陵(たまうどぅん)を「なはの日」に無料公開します!

開催日時7月8日(月曜日)午前9時から午後6時(入場締切 午後5時30分)
問い合わせ先玉陵管理事務所(那覇市首里金城町1丁目3番地)
電話番号098-885-2861
備考関連URL https://www.city.naha.okinawa.jp/kankou/bunkazai/tamaudun.html

那覇市歴史博物館「なはの日」無料開館

「王朝文化と都市の歴史」をテーマに首里・那覇の歴史と文化を紹介します!

開催日時7月8日(月曜日)午前10時から午後7時
問い合わせ先那覇市歴史博物館(那覇市久茂地1丁目1番1号 パレットくもじ4階)
電話番号098-869-5266
入館料「なはの日」に限らず、大学生以下は無料です。
備考関連URL http://www.rekishi-archive.city.naha.okinawa.jp/(外部サイト)


那覇市立壺屋焼物博物館「なはの日」無料開館
古くから沖縄の陶業の中心地として栄えた壺屋の地に建設されたヤチムン(焼物)の博物館です。

開催日時7月8日(月曜日)午前10時から午後6時(最終入館は午後5時30分まで)
問い合わせ先那覇市立壺屋焼物博物館(那覇市壺屋1丁目9番32号)
電話番号098-862-3761
入館料「なはの日」に限らず、大学生以下は無料です。
備考関連URL http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/tsuboya/index.html(外部サイト)

イベント


めんそ~れ沖縄・那覇DAY
東京ドームで開催される「読売ジャイアンツ対横浜DeNAベイスターズ」戦を「めんそーれ沖縄・那覇DAY」と称し、来場者プレゼントなど沖縄・那覇の観光PRを行います。

開催日時7月14日(日曜日)
会場東京ドーム(東京都文京区)
問い合わせ先那覇市観光課
電話番号098-862-3276

なはーとダイアローグ2024-05
那覇文化芸術劇場なはーとでは、市民との対話を重ねながら、那覇の文化芸術をどう育んでいくかを考える「なはーとダイアローグ」を継続して実施しています。

開催日時7月19日(金曜日)午後7時から午後9時
会場那覇文化芸術劇場なはーと 小スタジオ
料金無料(※要予約)
問い合わせ先那覇市文化振興課
電話番号098-861-7810
備考関連URL https://www.nahart.jp(外部サイト)(外部サイト)

交流・体験

認知症カフェ Bookブックこんにちは
識名小学校で開催される「認知症カフェ・Bookブックこんにちは」で、高齢者と小学生に「那覇の怪談読み聞かせ」を行い、地域世代間交流を図ります。

開催日時7月19日(金曜日)午後2時から午後4時
会場識名小学校地域連携室
料金無料
問い合わせ先那覇市地域包括支援センター繁多川
電話番号098-963-6478

ゲートキーパー養成研修会
市民一人ひとりがこころの健康を学び、日常生活のなかで悩む人に気づくためのサインなどについて理解を深めるため、研修会を行います。

開催日時7月10日(水曜日)午後2時から午後4時
会場那覇市保健所3階大会議室
料金無料
定員先着30人
問い合わせ先那覇市地域保健課精神保健福祉相談室
電話番号098-853-7973
ホームページ令和6年度ゲートキーパー養成研修会

たなばた投影
プラネタリウムで天の川を眺めながら、おりひめ星、ひこ星の探し方、夏の星座について解説します。

開催日時7月6日(土曜日)~7月7日(日曜)
会場牧志駅前ほしぞら公民館プラネタリウム
料金大人200円、高校生150円、小中学校100円(市内在住・在勤・在学者は無料)
問い合わせ先牧志駅前ほしぞら公民館
電話番号電話:098-917-3443
ホームページ那覇市牧志駅前ほしぞら公民館

親子ふれあい教室「親子で『首里』を楽しもう!~首里の自然・文化に触れてみよう~
首里の文化、自然をそれぞれの視点から街歩きや体験学習を通して、親子一緒に学びながらコミュニケーションを深めます。
 1.首里の文化(1)「陶芸体験!面シーサーを作ってみよう」
 2.首里の文化(2)「首里織に触れてみよう(ハンカチ染めを体験しよう)」
 3. 首里の自然 「蜜蝋キャンドルを作ってみよう」

開催日時7月27日(土曜日)、8月3日(土曜日)、8月17日(土曜日) 各午後1時30分~午後4時
会場那覇市立首里公民館ほか
料金無料(ただし、材料費・保険料は5,000円)
問い合わせ先那覇市立首里公民館
電話番号電話:098-917-3445
ホームページ那覇市首里公民館

子どもの居場所 絵画教室、習字、英語絵本の読み聞かせ、ニュースポーツ体験
地域の子どもたちの「居場所」として、公民館の会議室やホールを開放することによって、子ども同士や地域の人(利用団体など)との交流ができる場を作り、安心して遊び、学べる場所を提供します。

開催日時夏休み期間中
会場那覇市立中央公民館 ホール
料金無料
問い合わせ先那覇市立中央公民館
電話番号098-917-3442
ホームページ那覇市中央公民館

家庭教育学級 読み聞かせボランティア養成講座

読み聞かせの基礎や実践方法を学び、読み聞かせをとおして、子どもたちが絵本の楽しさを体験し、絵本に興味・関心を持てるような読書環境づくりの促進ができる人材をようせいします。また、受講者自身が本を読むことの楽しみを学び、ボランティア活動をするうえでの仲間づくりをめざします。

開催日時7月3日(水曜日)~7月31日(水曜日)全5回 午前10時~午後0時
会場那覇市立中央公民館
料金無料
問い合わせ先那覇市立中央公民館
電話番号098-917-3444
ホームページ那覇市中央公民館

親子ふれあい教室「親子で体験!夏休みSDGsわくわく教室」
親子でクイズや物づくり、実験などをとおして楽しみながら沖縄の歴史や伝統に触れ、環境について学び、自分にできるSDGsの目標や未来を創造するきっかけを提供します。※(1)~(4)は、1つでも複数でも申込可
 (1)SDGsゲーム&不要布でボタンブローチづくり
 (2)空手の歴史&空手形(普及形1)体験
 (3)クイズ&ゲームで水づくり体験
 (4)沖縄の昆虫をリアルに作るー昆虫切り絵ー

開催日時7月21日(日曜日)、7月28日(日曜日)、8月3日(土曜日)、8月4日(日曜日)各午前10時~午後0時
会場那覇市立小禄南公民館 ホール、視聴覚室
料金無料(ただし、材料費・保険料は自己負担)
問い合わせ先那覇市立小禄南公民館
電話番号098-917-3444
ホームページ那覇市小禄南公民館

親子ふれあい教室「おや子でレッツ♪ eスポーツ」
 子どもから高齢者まで、性別や障がいの有無に関わらず、いろいろな方が楽しめる eスポーツの奥深さとネットリテラシーについて、親子で体験・対戦しながら学びます。

開催日時7月28日(日曜日)
会場那覇市立中央公民館 ホール
料金無料
問い合わせ先那覇市立中央公民館
電話番号098-917-3442
ホームページ那覇市中央公民館

スマホアドバイザーが教える「シニアスマホ講座」
スマホのスペシャリスト「スマホアドバイザー」が、スマホの楽しさや利便性を体感する場所を提供します。デジタル機器等に苦手意識を持つ高齢者が、スマホに親しみ、デジタルデバイドを解消するための機会を提供します。

開催日時6月20日(木曜日)、6月27日(木曜日)各午前10時から午後0時
会場那覇市立小禄南公民館 視聴覚室
料金無料
問い合わせ先那覇市立小禄南公民館
電話番号098-917-3444
ホームページ那覇市小禄南公民館

「沖縄の年中行事(7月~8月)ーシチグヮチ(盆)を中心にー」
旧暦7月の「タナバタ」「お盆」から旧暦8月の「ジューグヤー」「ヤシチヌウグヮン」まで、沖縄の年中行事としきたりを、専門家による豊富な調査事例をもとにした分かりやすい解説で学ぶ機会を提供します。

開催日時7月27日(土曜日)午前10時~午後1時
会場那覇市立小禄南公民館 ホール
料金無料
問い合わせ先那覇市立小禄南公民館
電話番号098-917-3444
ホームページ那覇市小禄南公民館

お問い合わせ

企画財務部 企画調整課

〒900-8585 沖縄県那覇市泉崎1丁目1番1号 市庁舎6階

電話:098-862-9937

ファクス:098-862-4263