更新日:2025年4月21日
~アパートの賃貸人が住宅確保要配慮者の入居に必要な改修工事を行う場合~
1 令和7年度の募集案内(住宅セーフティネット制度を活用した那覇市住宅確保要配慮者専用賃貸住宅供給促進モデル事業による補助金交付について)
那覇市では、住宅確保に困窮する高齢者世帯や子育て世帯などの、「住宅確保要配慮者」(※)の増加に対応するため、民間賃貸住宅を改修して、住宅確保要配慮者専用賃貸住宅とする大家さん又はサブリース業者さん(賃貸人)を対象に改修工事費の一部補助を実施します。
資料のダウンロード
- 募集案内(パンフレット)R7年度版(PDF:2,047KB)
- 那覇市住宅確保要配慮者専用賃貸住宅供給促進モデル事業補助金交付要綱(PDF:346KB)
- 事業の紹介動画(那覇市公式動画チャンネル)(外部サイト)
※:住宅確保要配慮者の範囲については「沖縄県賃貸住宅供給促進計画(抜粋)」(PDF:82KB)をご確認ください。
2 事業概要
(1)補助金額
補助対象工事費の2/3かつ上限80万円
(2)主な補助対象工事
バリアフリー改修工事、子育て世帯対応改修工事等、間取り変更工事、防火・消火対策工事 等々。詳しくは、 那覇市住宅確保要配慮者専用賃貸住宅供給促進モデル事業補助金交付要綱(抜粋)(PDF:112KB)をご確認ください。
(3)主な建物の要件
・原則「住宅確保要配慮者専用賃貸住宅」として10年間登録すること
・住戸の面積が18平方メートル以上であること
・耐震性のある建築物であること
・各種法令に違反しないこと 等々
詳しくは住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(抜粋)(PDF:360KB)をご確認ください。
3 申請手続きの流れ
手続き | 提出書類 |
---|---|
応募書類の提出 |
|
セーフティネット住宅の登録 | 専用WEBサイト「セーフティネット住宅情報提供システム」 |
申請書の提出 |
|
工事完了の報告 |
|
請求書の提出 | ※那覇市出納室に債権者登録がお済でない場合は、補助金請求書提出前に「債権者登録申請書」(エクセル:150KB)及び「受取口座の通帳の写し(表紙とフリガナ・支店名・口座番号のある部分)」を提出してください。 |
入居者の報告 | |
<様式・別紙一括ダウンロード> |