更新日:2024年4月8日
賃貸住宅をお持ちの方へ
住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録について
・住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録(住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業)が平成29年10月25日から始まりました。登録された住宅は、下記のリンク先に、所在地や戸数、家賃等の情報が公開されます。
住宅確保要配慮者向け賃貸住宅情報提供サービス(外部サイト)
民間住宅を活用した 住宅セーフティーネットのご案内【入居者向け】(PDF:888KB) | 民間住宅を活用した 住宅セーフティーネットのご案内【大家さん向け】(PDF:1,117KB) |
大家さん向け住宅確保要配慮者受け入れハンドブック ~国土交通省~
住宅セーフティネット制度の活用が促進されるよう、住宅確保要配慮者の受け入れにあたり、大家さんからよくいただくご質問とその答えをまとめた「大家さん向け住宅確保要配慮者受け入れハンドブック」が作成されております。大家さんからの相談を受ける仲介業や賃貸管理業などの不動産関係団体をはじめとする関係者の方々に制度へのご理解を深めていただくため、ハンドブックの解説や住宅セーフティネット制度の概要、お役立ち情報が掲載された解説版となっております。
大家さん向け住宅確保要配慮者受け入れハンドブック(外部サイト)
主な登録基準
- 床面積が18平方メートル以上であること
- 耐震性を有すること
- 台所、便所、収納設備、洗面設備、浴室又はシャワー室を備えることなど
詳しくはセーフティネット住宅情報提供システム(外部サイト)をご覧ください。
住宅確保要配慮者の範囲
○法律、省令で定める者
- 低額所得者
- 被災者(発災後3年以内)
- 高齢者
- 障がい者
- 子どもを養育している者
- 外国人
- 中国残留邦人
- 児童虐待を受けた者
- ハンセン病療養所入所者
- DV被害者
- 北朝鮮拉致被害者
- 犯罪被害者
- 生活困窮者
- 更生保護対象者
- 東日本大震災による被災者
○「沖縄県賃貸住宅供給促進計画(外部サイト) 」において定める者
- 児童養護施設退所者
- 戦傷病者
- 原子爆弾被爆者
- 海外からの引揚者
- 身元引受人がいない世帯
- ホームレス
登録の手続き
登録条件
・登録の申請については、那覇市住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業登録申請に係る事務取扱要綱(以下、「要綱」という。)をご確認ください。
那覇市住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業登録申請に係る事務取扱要綱(PDF:87KB)
要綱に定める様式等
- (別紙1)登録申請書類一覧表(エクセル:72KB)
- 欠格要件に該当しない者であることを誓約する書面【誓約書参考様式】(ワード:27KB)
- 欠格要件に該当しない者であることを誓約する書面【誓約書別添】(エクセル:12KB)
- (要綱様式第03号)住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業登録申請取下げ書(ワード:32KB)
- (要綱様式第04号)住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業に係る廃止届出書(ワード:36KB)
- (要綱様式第06号)住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業の管理の状況に関する報告書(ワード:33KB)
- (要綱様式第08号)住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業是正等計画書(ワード:35KB)
- (要綱様式第09号)住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業是正等完了報告書(ワード:35KB)