那覇市おいしい食べきり協力店登録制度

更新日:2021年6月16日

那覇市内の飲食店と市民の皆さまと協働して食べ物をごみにしない、食品ロスの削減にむけた取組として「那覇市おいしい食べきり協力店」登録制度を始めます。

「食品ロス」とは

食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では年間612万トン、毎日1人当たりお茶碗1杯分の食品ロスが発生しています。(農水省 平成29年度推計)

「那覇市おいしい食べきり協力店」について

那覇市では、食べ残しを減らし、食品ロス削減に積極的に取り組んでいただける市内の飲食店を「那覇市おいしい食べきり協力店」として登録し、広報します。  

市民の皆さまには、外食をする際のお店選びの参考にしていただき、料理をおいしく残さず食べるよう、ご協力をお願いいたします。

 ・外食時のおいしく食べきりガイド(消費者庁)(PDF:1,336KB)


「那覇市おいしい食べきり協力店」の募集について

那覇市では、「那覇市おいしい食べきり協力店」にご参加いただける飲食店の皆さまを随時募集しています。食品ロス削減に取り組む、環境に配慮した店舗としてアピールできます。

登録店募集中の画像

1.対象となる店舗

那覇市内の飲食店(宿泊施設や複合施設内の飲食店も含む)

2.登録要件

下記の取り組み項目のうち、1つ以上実施または既に実施していること。

取組項目 具体例
料理提供量の調整 ・ご飯の量が選べる。
・沖縄そばのサイズが大、中、小選べる。
・ハーフサイズメニューがある。
・宴会プランの料理を6品から5品に減らし、料理を少し良いものに変更が
 できる。 など
食べ残しを減らすための
案内
・「ご飯の量が減らせますよ」、「食べきれなかったランチセットのパン
 は、持ち帰りできますよ」等の声がけをする。
・大量注文をして、残しすぎないよう呼びかけをする。    など
持ち帰りへの対応 ・消費期限等を十分説明した上で、食べきれなかった料理の持ち帰り対応
 をする。     ※対応実施要項あり
ポスター等の掲示による
啓発活動
・消費者庁等の官公庁作成のポスターやチラシ、オリジナルのポップなどを
 使い、食品ロス削減の啓発活動をする。
上記以外の独自の取組 ・当日で売り切るよう弁当の販売数を調整する。
・食材を無駄にしないよう、工夫をしている。
・残さず食べた来店者へポイントを付与する。 など

3.登録方法

(1)登録を希望される飲食店の方は、申し込みの前に下記資料より本事業の内容をご確認ください。

  ・実施要綱(PDF)(PDF:6KB)

  ・持ち帰り対応実施要領(PDF)(PDF:3KB)

  ・食べ残し対策に関する留意事項(消費者庁)(PDF:1,027KB)

(2)申請書に必要事項をご記入の上、那覇市廃棄物対策課へ郵送、FAX又はEメールにて、お申し込みください。 

  ・登録届(ワード:25KB)

     (申込先)

     〒900-8585 那覇市泉崎1丁目1番1号 7階
     環境部 環境政策課
     TEL 098-951-3231  FAX 098-951-3230
    E-mail naha_k_haitai001@city.naha.lg.jp 

(3)登録完了後、環境政策課より登録店舗へ登録ステッカーとポスターを交付します。 また、那覇市公式ホームページに、登録店舗の情報を掲載します。

4.登録の変更・廃止

店舗移転や登録内容等に変更が生じたり、店舗の閉店等で本事業の登録を辞める場合は、下記の書類をご提出ください。
 ・変更届(ワード:25KB)
 ・廃止届(ワード:21KB)

お問い合わせ

環境部 環境政策課

〒900-8585 沖縄県那覇市泉崎1丁目1番1号 市庁舎7階

電話:098-951-3231

ファクス:098-951-3230