更新日:2023年9月19日
医療機関一覧はこのページの下部に掲載しています
令和5年度のがん検診等受診券記載(裏面)の医療機関一覧表の訂正について
R5年度がん検診等受診券及び肝炎ウイルス無料検診受診券の裏面に記載されている医療機関一覧表に以下の誤りがありました。お詫びし訂正いたします。
【訂正箇所】
大浜第一病院 電話番号:866-5182
那覇市立病院 電話番号:884-5106
沖縄県健康づくり財団 電話番号:889-6474
※集団検診予約の際の沖縄健康づくり財団の電話番号(889-6452)に変更はありません
石川外科クリニック 閉院(R5年4月現在)
-申し込み方法-
那覇市では毎年度、がん検診、歯の検診、肝炎ウイルス検診、生保健診(生活保護を受けている方への健康診査)を実施しています。
対象:那覇市民でかつ、加入している医療保険などで前述の検診の補助がない方。
(歯周病検診・肝炎ウイルス検診除く)
※加入している社会保険、共済組合などで人間ドックの補助がある方、職場で検診の機会がある方は対象外です。
※歯周病検診・肝炎ウイルス検診は加入保険元にて同様の補助がある場合でも補助対象ですが、併用はできませんのでご注意ください。
※長寿医療の方は保険証、生活保護の方は保護受給証明書の提示があれば自己負担額は無料です。
対象年齢:表の年度年齢の方(令和5年度の場合、令和6年3月31日時点の年齢となります。)
健(検)診名 | 年度 | 検査項目 | 自己負担額 | ||
---|---|---|---|---|---|
集団検診 | 個別検診 | ||||
胃がん検診 | 40歳 以上 | バリウム検査 | 1,000円 | 1,500円 | |
集団検診なし | 胃カメラへ変更した場合、別途追加料金が必要 | ||||
大腸がん検診 | 40歳 以上 | 便潜血検査 | 無料 | 無料 | |
肺がん・結核検診 | 40歳 以上 | 胸部レントゲン | 400円 | 400円 | |
レントゲン+たんの検査 | 1,100円 | 1,100円 | |||
子宮がん検診 | 20歳 以上 偶数 年齢 | 頸部 | 800円 | 1,000円 | |
頸部+体部 | 集団検診なし | 2,000円 | |||
乳がん検診 | 40歳 以上 偶数 年齢 | マンモ | 700円 | 900円 | |
エコー | 集団検診なし | 600円 | |||
歯周病検診 | 40・50 60・70歳 | 口腔内検査 | 集団検診なし | 500円 | |
肝炎ウイルス検診 | 40歳 以上 | 特定健診と同時に受ける場合 | 基本型 (B+C) | 1,350円 | 1,350円 |
B型 のみ | 840円 | 840円 | |||
C型 のみ | 1,050円 | 1,050円 | |||
肝炎ウイルス検診のみ受ける場合 | 基本型 (B+C) | 1,930円 | 1,930円 | ||
B型 のみ | 990円 | 990円 | |||
C型 のみ | 1,590円 | 1,590円 | |||
生保健診 (基本健診) | 40歳 以上 | 特定健診と同じ内容 | 無料(市が負担します) |
那覇市保健所(健康増進課)へ受診券を申し込みます。窓口またはお電話でお申し込みください。
ただし、那覇市国民健康保険加入者は、保険証と受診券が一体型となっています。新規に国保加入する方や、保険証の紛失等で受診券の再発行を希望される方は、国民健康保険課でお申し込みください。
申込先 | 健康増進課(那覇市保健所) 電話:098-853-7961 那覇市国民健康保険加入者は国民健康保険課(本庁舎1階)へ 電話:098-862-4262 |
---|---|
申込期間 | 令和5年4月3日(月曜日)から (平日のみ) |
受付時間 | 午前9時から午後5時(12時から13時は受付しておりません) |
【下記の方には受診券を事前発送しています】
- 令和3年度または令和4年度にがん受診券を利用された方
- 20歳から38歳までの偶数年齢女性(2024年3月31日時点の年齢)
- 40,50,60,70歳の男女(2024年3月31日時点の年齢)
- 長寿受診券送付対象者
発送は4月上旬です。
2年間検診を受けないと事前発送されなくなりますので、毎回受診するようにしてください。
届いていない方や該当しているかの確認等は健康増進課までお願いします。
検診期間の間に受診できるよう、事前に計画を立ててください。
なお、新型コロナウイルス感染症の流行により、検診を一時的に中止している医療機関があります。
すでに症状のある方は、検診ではなく、診察を受けることをお勧めします。
【検診期間】
令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)
※ただし、肝炎ウイルス検診受診券、子宮頸がん・乳がんクーポン券の利用できる期間は令和5年5月から令和6年2月29日までです。
※受診には受診券が必要です。
1.検診の種別を選びます。
「集団検診」か「個別検診」どちらかを選びます。
「集団検診」:指定された日時と場所で検診車などを利用して集団で行う検診です。
※事前に予約が必要です。
「個別検診」:那覇市の契約している検診実施機関で行う検診です。
2.受診する検診・日時・検診実施機関を選びます。
那覇市の契約している検診実施機関は「がん検診等受診券」の裏面に記載しています。一つの医療機関で全てのがん検診が受診できない場合があります。その場合は、複数の検診医療機関で受診してください。
【受診券等一覧】
※新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に検診を中止している医療機関があります。事前にご確認ください。
※胃がん検診について高齢の方はバリウムでの検査を行っていない医療機関もありますので事前に医療機関へご確認ください。
※美代子クリニックは、乳エコー検査(無料クーポン利用者に限る)の単独受診はできません。(子宮がん検診とセットのみ可)
※沖縄第一病院について、令和5年度は乳がん検診は実施しておりません。
※歯周病検診の対象年齢(年度末日時点で40・50・60・70歳)
※対象者のがん等受診券には、対象の検査項目欄に歯周病検診と記載されています。
※対象年齢(令和6年3月31日の時点で40・45・50・55・60歳)
※石川外科クリニックは閉院しました。
※対象者の生年月日
(子宮頸がん検診)平成14年4月2日から平成15年4月1日(令和5年4月1日時点で20歳)
(乳がん検診)昭和57年4月2日から昭和58年4月1日(令和5年4月1日時点で40歳)
※対象者の生年月日
平成5年4月1日から平成6年3月31日(令和6年3月31日時点で30歳)
昭和62年4月1日から昭和63年3月31日(令和6年3月31日時点で36歳)
3.予約します。
実施医療機関へ直接電話予約します。予約なしで受診はできません。
※健康増進課で予約の受付はできません
4.予約日に、検診を受けてください。
受診に必要なものをお確かめください。
【受診に必要なもの】
- 受診券(国民健康保険に加入されている方は保険証と一体になっています。)
- 健康保険証
- 生活保護受給者は「保護受給証明書」
- その他、予約の際に病院から指示されたもの(問診票など)
5.検診結果を確認します。
検診結果は約1か月後、検診実施機関から郵送されます。
※検診結果は医療行為で行う検査とは異なり、通知に時間がかかります。
すでに症状のある方は、検診ではなく診療を受けることをお勧めします。
検診結果については、検診実施機関にご確認ください。
6.要精密検査となる場合があります。
疑陽性の場合もありますが、要精密検査と判定されたら、必ず精密検査を受けましょう。
自己判断は大変危険です。(例:大腸がん検診で便潜血が陽性となったのは痔だから、と勝手に判断する。)
「精密検査協力医療機関名簿」(外部サイト)(沖縄県保健医療部健康長寿課作成)
[2021年4月6日現在]
関連情報
R5子宮頸がん検診・乳がん検診無料クーポン(見本)(PDF:1,164KB)
R5医療機関一覧表(20・40クーポン)(PDF:293KB)