更新日:2021年6月16日
ごみ減量・リサイクル
4R(ごみ減量基本理念)
【行動理念4Rを推進しよう!】
ごみを減らすためには「リサイクル」するより先に、そもそもごみを出さないようにすることが大切です。できるだけごみは作らない。ちょっとした工夫により、事業系ごみを減らすことができます。ごみを減らす方法は4つのR(頭文字)から始まります。
★「那覇市の4R作戦!!」は那覇市の4R作戦(PDF:251KB)
「テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機(家電4品目)」のリサイクル
家電リサイクル法の対象家電製品(エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、電気冷蔵庫・電気冷凍庫、電気洗濯機・衣類乾燥機)「以下、対象品」は、同法に基づきリサイクルすることが義務付けられています。対象品を廃棄する際は、以下の方法により行ってください。
- 家電販売店において買い換える場合の処分方法
家電販売店において対象品を購入する際に、購入したものと同種の対象品の引き取りを求めた場合(テレビを購入し、古いテレビの引き取りを求めた場合等)、当該家電販売店は、これを引き取る義務があります。引き取りを依頼する際は、当該家電販売店に次の料金をお支払いください。
(1)収集運搬料金等(金額は当該家電販売店が公表しますので、直接お問い合わせください。)
(2)リサイクル料金(金額は、メーカー・輸入業者等が公表しますが、当該家電販売店にお問い合わせください。) - 処分だけの場合であって、処分する対象品を購入した家電販売店が近くにある場合の処分方法
当該家電販売店は当該対象品を引き取る義務があります。引き取りを依頼する際は、当該家電販売店に次の料金を支払ってください。
(1)収集運搬料金等(金額は当該家電販売店が公表しますので、直接お問い合わせください。)
(2)リサイクル料金(金額は、メーカー・輸入業者等が公表しますが、当該家電販売店にお問い合わせください。) - 処分だけの場合であって、処分する対象品を購入した家電販売店が遠い、当該家電販売店がわからない場合の処分方法
引き取り義務外品の対応協力店に依頼してください。引き取りを依頼する際は、当該家電販売店に次の料金をお支払いください。
(1)収集運搬料金等(金額は当該家電販売店が公表しますので、直接お問い合わせください。)
(2)リサイクル料金(金額は、メーカー・輸入業者等が公表しますが、当該家電販売店にお問い合わせください。)
>>引き取り義務外品の対応協力店については引取義務外品の対応協力店舗(PDF:446KB) - 所有者自らが指定取引場所に運搬し、引き渡す方法
郵便局の窓口で、家電リサイクル券を事前に購入し、貼り付けて直接指定取引場所へ持ち込んでください。
>>沖縄県の指定引き取り場所については沖縄県の指定引き取り場所(PDF:34KB)
エアコン | 990円~ | |
---|---|---|
テレビ | ブラウン管(15型以下) | 1,320円~ |
ブラウン管(16型以上) | 2,420円~ | |
液晶・プラズマ(15型以下) | 1,870円~ | |
液晶・プラズマ(16型以上) | 2,970円~ | |
冷蔵庫・冷凍庫 | 170L以下 | 3,740円~ |
171L以上 | 4,730円~ | |
洗濯機・衣類乾燥機 | 2,530円~ |
※別途収集・運搬料金が必要です。
※廃家電やそ大ごみなど、廃棄物の処分に「無許可」の回収業者を利用しないでください!
※リサイクル料金などの情報について、詳しくは(財)家電製品協会家電リサイクル券センターのホームページをご覧ください。
>>家電リサイクル券センターのホームページはこちらhttp://www.rkc.aeha.or.jp/(外部サイト)
☆「テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣料乾燥機」のうち家電リサイクル法の対象にならないものについて
業務用エアコンなど家電リサイクル法の対象にならない家電については、指定ごみ袋に入る場合はもやさないごみ、入らない場合は粗大ごみとしてだしてください。
→家電4品目の対象外はこちらhttp://rkc.aeha.or.jp/document/4item_list.pdf
■家電リサイクル法や廃棄物の適正な処理について、詳しくは経済産業省ホームページ、環境省ホームページをご覧ください。
「家庭から出されるパソコン」のリサイクル
家庭でいらなくなったパソコンは市では収集しません。下記のいずれかの方法で処分してください。
■宅配業者による回収<1箱分の回収料金無料>
- 協力事業者のリネットジャパン株式会社にお申込みください。
- インターネットで回収の申し込みをしてください。リネットジャパン株式会社(外部サイト)
- 宅配業者が、ご希望の日時に回収へお伺いします。
- 回収の品目にパソコンを含む場合、1箱分の回収料金が無料になります。
※プリンタ等の周辺機器も一緒に回収できます。 - 個人情報等のデータ消去サービスもあります。
詳しくはリネットジャパン株式会社(外部サイト)のホームページをご確認ください。
■メーカーによる回収
- 各メーカー等にお申込みください。
- PCリサイクルマークがある製品は回収再資源化料金はかかりません。
- メーカーのお問い合わせ先と料金は一般社団法人パソコン3R推進協会(外部サイト)の
ホームページをご覧ください。 - 自作したパソコン等の場合は、一般社団法人パソコン3R推進協会(外部サイト)の
電話番号(03-5282-7685)にお申込み、お問い合わせください。
生ごみ・雑がみをリサイクルしましょう
- 生ごみ・雑がみをリサイクル(PDF:1,186KB)
- 持ち去り行為は禁止(PDF:1,891KB)
- 雑がみさがしにチャレンジ(オモテ面(PDF:925KB))(ウラ面(PDF:1,916KB))
- 携帯電話、PHSリサイクル(外部サイト)