更新日:2019年3月18日
うまんちゅ救急ステーション認定制度について
うまんちゅ救急ステーション認定制度について
那覇市では、平成24年9月から「うまんちゅ救急ステーション認定制度」を運用しています。この制度は、那覇市内において心肺停止した患者が発生した場合、その場に居合わせた方(バイスタンダー)が、「うまんちゅ救急ステーション」のAED(自動対外式除細動器)を用いて除細動(電気ショック)を行い、一人でも多くの命を救える体制を整備した制度です。
制度の目的
この制度は、うまんちゅ救急ステーション認定制度を設け、当該制度の認定を受けた事業所等を活用した救急活動により、救命率向上につなげる体制を整備し、市民や観光客が安全・安心に過ごせる環境を整備することを目的とする。
設定の条件
1. 事業所等の営業時間内において、救命講習修了者がいること。
2. AEDが設置されていること。
3. 応急手当セット※が常備されていること。
4. 緊急時の応急救護体制が確立され、周辺住民や観光客に対し、
AED及び応急手当セットを提供できるように従業員に周知されていること。
5. 年1回以上、定期的に救命講習を実施すること。
※応急セット・・・ポケットマスク、三角巾、包帯、ガーゼ、絆創膏、タオル、ハサミ、プラスチック手袋、マスク、体温計など
認定箇所(平成29年9月現在、12事業所38箇所)
名称 | 住所 | 地図 | 営業時間 | |
---|---|---|---|---|
1 | ANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー | 泉崎2-46 | 地図(外部サイト) | 24時間 |
2 | 首里城公園 | 首里金城町1-2 | 地図(外部サイト) | 首里城公園の紹介(外部サイト) |
3 | ゆいレール 那覇空港駅 | 字鏡水938-5 | 地図(外部サイト) | 5時48分~23時55分 |
4(外部サイト) | ゆいレール 赤嶺駅 | 赤嶺2-1000-11 | 地図(外部サイト) | 5時48分~23時55分 |
5 | ゆいレール 小禄駅 | 田原3-1000-1 | 地図(外部サイト) | 5時48分~23時55分 |
6(外部サイト) | ゆいレール 奥武山公園駅 | 奥武山町316-2 | 地図(外部サイト) | 5時48分~23時55分 |
7 | ゆいレール 壺川駅 | 壺川3-106 | 地図(外部サイト) | 5時48分~23時55分 |
8 | ゆいレール 旭橋駅 | 泉崎10105 | 地図(外部サイト) | 5時48分~23時55分 |
9 | ゆいレール 県庁前駅 | 久茂地1-103 | 地図(外部サイト) | 5時48分~23時55分 |
10(外部サイト) | ゆいレール 美栄橋駅 | 牧志1-965 | 地図(外部サイト) | 5時48分~23時55分 |
11 | ゆいレール 牧志駅 | 牧志3-272-5 | 地図(外部サイト) | 5時48分~23時55分 |
12 | ゆいレール 安里駅 | 安里389-7 | 地図(外部サイト) | 5時48分~23時55分 |
13 | ゆいレール おもろまち駅 | 安里305-3 | 地図(外部サイト) | 5時48分~23時55分 |
14 | ゆいレール 古島駅 | 古島93-1 | 地図(外部サイト) | 5時48分~23時55分 |
15 | ゆいレール 市立病院前駅 | 古島172-2 | 地図(外部サイト) | 5時48分~23時55分 |
16 | ゆいレール 儀保駅 | 首里儀保町3-14-3 | 地図(外部サイト) | 5時48分~23時55分 |
17 | ゆいレール 首里駅 | 首里汀良町3-19 | 地図(外部サイト) | 5時48分~23時55分 |
18 | 琉球銀行 本店営業部 | 久茂地1-11-1 | 地図(外部サイト) | 9時~16時 土・日・祝祭日は休み |
19 | 琉球銀行 寄宮支店 | 寄宮2-38-22 | 地図(外部サイト) | 9時~16時 土・日・祝祭日は休み |
20 | 琉球銀行 壺屋支 | 牧志3-9-5 | 地図(外部サイト) | 9時~16時 土・日・祝祭日は休み |
21 | 琉球銀行 安謝支店 | 曙3-2-1 | 地図(外部サイト) | 9時~16時 土・日・祝祭日は休み |
22 | 琉球銀行 那覇ポート出張所 | 東町2-1 | 地図(外部サイト) | 9時~16時 土・日・祝祭日は休み |
23 | リウボウストア 首里りうぼう | 首里久場川町2-122-1 | 地図(外部サイト) | こちらをクリック |
24 | リウボウストア 泉崎りうぼう | 泉崎2-23-2 | 地図(外部サイト) | こちらをクリック |
25 | リウボウストア 栄町りうぼう | 安里388-6 | 地図(外部サイト) | こちらをクリック |
26 | リウボウストア 国場りうぼう | 国場703 | 地図(外部サイト) | こちらをクリック |
27 | リウボウストア 天久りうぼう | 天久1-2-1 | 地図(外部サイト) | こちらをクリック |
28 | リウボウストア 三原りうぼう | 三原1-4-30 | 地図(外部サイト) | こちらをクリック |
29 | リウボウストア 西町りうぼう | 西2-17-6 | 地図(外部サイト) | こちらをクリック |
30 | リウボウストア 古波蔵りうぼう | 古波蔵3-18-21 | 地図(外部サイト) | こちらをクリック |
31 | パレットリウボウ食品館 | 久茂地1-1-1 | 地図(外部サイト) | こちらをクリック |
32 | 株式会社 オカノ | 安謝1-23-8 | 地図(外部サイト) | 8時~17時 土・日・祝祭日は休み |
33 | 沖縄セルラー電話株式会社 | 松山1-2-1 | 地図(外部サイト) | 9時~17時30分 土・日・祝祭日は休み |
34 | ロワジールホテル&スパタワー那覇 | 西3-2-1 | 地図(外部サイト) | 24時間 |
35 | ホシザキ沖縄 株式会社 | 泊3-3-13 | 地図(外部サイト) | 9時~17時45分 土・日・祝祭日は休み |
36 | 株式会社 サンレーマリエールオークパイン | 古島1-15-11 | 地図(外部サイト) | |
37 | 東横イン那覇新都心おもろまち | おもろまち1-2-27 | 地図(外部サイト) | |
38 | 株式会社 沖電工 | 壷川2-11-11 | 地図(外部サイト) | |
39 | 東横INN那覇国際通り美栄橋駅 | 牧志1-20-1 | ||
40 | 沖縄県農業協同組合 真和志支店 | 寄宮3-10-1 | 地図(外部サイト) | |
41 | 沖縄県農業協同組合 真嘉比支店 | 真嘉比3-20-8 | 地図(外部サイト) | |
42 | 沖縄県農業協同組合 与儀支店 | 与儀2-9-2 | 地図(外部サイト) | |
43 | 株式会社 歩 | 首里石嶺町4-230-1 | 地図(外部サイト) | |
44 | 沖縄国際ユースホステル | 那覇市奥武山町51番地 | 地図(外部サイト) |
各事業所のAED
首里城公園(3台設置):首里杜館救護室前・レストラン前・奉神門救護室 | |||||
---|---|---|---|---|---|
フィリップス製 ハートスタート FR2+ | フリィップス製 ハートスタート HS1 | ||||
ANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー(1台設置) | 沖縄都市モノレール(16台設置):本社・各駅 | ||||
フィリップス製 ハートスタート FR2+ | 日本光電製 AED-2150 | ||||
琉球銀行(市内5台設置):本店・寄宮・壷屋・安謝・那覇ポート | 株式会社 オカノ(1台設置):本社 | ||||
日本光電製 AED-2150 | 日本光電製 AED-2150 | ||||
ホシザキ沖縄 株式会社(1台設置):1階出入口 | 沖縄セルラー電話株式会社(1台設置):1階ホール | ||||
日本光電製 AED-2100 | 日本光電製 AED-2100 | ||||
株式会社ロワジール・ホテルズ沖縄(3台設置):フロント2・大浴場 | 株式会社 サンレーマリエールオークパイン(1台設置)2ラウンジ | ||||
フリィップス製 ハートスタート HS1 | フリィップス製 ハートスタート HS1 | ||||
東横イン那覇新都心おもろまち(1台設置)1階フロント横 | 株式会社 沖電工(2台設置) 2階 4階 階段横 | ||||
フリィップス製 ハートスタート FR2 | 日本光電製 AED-2150 | ||||
東横イン見栄橋駅 | JAまわし | ||||
あゆむ | ユースホステル | ||||
AEDとは
心臓が突然止まるのは、心臓がブルブルと細かくふるえる「心室細動」によって生じることが少なくありません。この場合には、できるだけ早く心臓に電気ショックを与え、心臓のふるえを取り除くこと(これを「除細動」といいます)がとても重要です。AED(=自動体外式除細動器)とは、この電気ショックを行うための機器です。コンピューターによって自動的に心室細動かどうかを調べて、電気ショックが必要かどうかを決定し、音声メッセージで電気ショックを指示してくれますので、一般の人でも簡単で確実に操作することができます。心室細動になってから電気ショックを行うまでの時間が遅れるごとに、生存退院のチャンスが低下することが知られています。市民により目撃された心停止のうち、救急隊が到着するまで電気ショックが実施されなかった場合の社会復帰率は17.9%でしたが、救急隊が到着するまでの間に市民が電気ショックを行った場合は、約2倍の38.2%でした。このことからも、傷病者の命を救うために早い除細動が有効であることがわかります。
応急手当の基礎知識
私たちは、いつ、どこで、突然のケガや病気におそわれるか予測できません。ケガや病気の中には、脳卒中のように意識がなくなって呼吸が止まってしまうものや、プールで溺れたり、喉にお餅を詰まらせたときのように、呼吸ができなくなって心臓が止まってしまうもの、心筋梗塞や不整脈のように心臓が止まってしまうもの、大ケガをして大出血でショックになり心臓が止まってしまうものなど、特に重篤なものなどがありますが、このようなときには、救急車がくるまで何らかの処置をしないと命は助かりません。このときに役立つ応急手当の方法を、特に救命手当といいます。
救命手当とは、ケガや病気により、傷病者が突然に意識障害、呼吸停止、心肺停止などの状態になったときや、大出血により生命の危機に陥ったときに行われる応急手当をいいます。救命手当には、心肺蘇生法と止血法とがあります。
応急処置マニュアル
応急手当講習のご案内
市民の皆様におかれましては、「もしも」のときに慌てずAEDを使用できるよう、是非とも消防本部が実施しているAEDの取扱いも含む応急手当講習の受講をお願いいたします。
応急手当講習のご案内
最後に・・・
救命に必要なもの
- 迅速に救命の連鎖を開始 途切れることなくつなぐこと
- 助けたいと願う熱意
- ほんの少しの勇気・・・です。