更新日:2025年5月1日
1.公告について
公募内容の詳細については、公告及び公募要領、契約書(案)、協定書を熟読し、お申し込みください。
2.公募要領、契約書(案)、協定書の配布について
(1) 配布期間:令和7年5月1日(木曜日)~令和7年5月16日(金曜日)
(2) 配布資料
【別紙1】仕様書(PDF:296KB)、配置平面図(図面A(PDF:1,138KB)、B(PDF:981KB))
【別紙2】契約書C(PDF:271KB)、D(PDF:271KB)(案)
【別紙3】協定書(PDF:124KB)
3.入札参加申請について
(1) 申請期限:令和7年5月1日(木曜日)~令和7年5月16日(金曜日)
午後5時15分まで(ただし土曜日、日曜日、祝日を除く)
(2) 受付場所:那覇市役所総務部管財課窓口 (那覇市泉崎1丁目1番1号 5階)
※窓口でのみ受付します。(郵送等による受付不可)
※書類に不備がある場合、受付期間外は受付を行いません。
4.申込様式及び添付書類
(1) 申込様式
※公募申込書に押印する印鑑については、使用印鑑届(第3号様式)に押印した印鑑を押印すること。
※公募申込書には、必ず応札参加する入札種類に○を付けること。
※法人の場合は、(1)実印 か (2)実印以外の代表者印
※個人の場合は、事業所名入代表者印又は事業所印と個人印(実印又は認印)を組み合わせたもののいずれかを使用すること。
(2) 添付書類
ア 法人にあっては登記事項証明書(履歴事項全部証明書)、個人にあっては身分証明書(市町村発行)及び登記されていないことの証明書(法務局発行)(※写し可)
イ 市町村税納税証明書(滞納のない証明書)(※写し可)
※法人の場合は、契約締結先となる事業所の所在地のものを提出してください。個人の場合は代表者個人の住所地のものを提出してください。
本市市民税課へ納税証明書の発行申請をする場合は、「完納証明書(税額表示なし)」で申請してください。
※ここでいう市町村税とは、市町村から賦課される全ての税のことです。市町村民税だけでなく、固定資産税、軽自動車税、その他の市町村で賦課される全ての税について滞納のないことを証明する書類が必要です。
ウ 印鑑証明書(※原本)
※法人の場合は法務局、個人の場合は市町村が発行する証明書。
エ 定款 ※最新のもの。法人の場合のみ。
オ 自販機運営実績報告書
※5年以上の設置運営の実績のある自販機の設置台数、設置場所、契約期間及び設置状況(継続中、契約期間満了、途中解約の場合は解約理由を記すこと)について任意の様式で作成し提出すること。
※5年以上の設置運営の実績のある自販機の設置台数が10件以上ある場合は10件までとする。
カ 災害救助ベンダー対応の自販機機器の機能説明書又は機器仕様書
※上記ア、イ、ウについては、受付日より3か月以内に発行されたものに限る。
5.質問の方法及び回答
(1) 質問書(第4号様式)(ワード:53KB)に質問内容を記載し、管財課宛てメールまたはFAXにて提出すること。メールまたはFAX送信後、届いているか確認の電話を必ずすること
(2) 質問受付期間及び時間:令和7年5月1日(木曜)~令和7年5月9日(金曜)午後5時15分まで
【管財課メールアドレス】S-KANZAI001@city.naha.lg.jp
【FAX】(098)862-9352
(3) 質問に対する回答:令和7年5月14日(水曜)
※回答はホームページに掲載します。
6.入札参加資格認定通知書の送付日
申請受付終了後、令和7年5月21日(水曜)までに送付予定
※メールにて通知後、原本を郵送いたします。なお、入札参加資格が認められない場合、この入札には参加できません。
7.入札保証金に関する事項
(1) 入札に参加しようとする者は、その者の見積もる入札額の100分の5以上の入札保証金を納付しなければ入札に参加できません。ただし、那覇市契約規則第8条第1項第1号に基づき、保険会社との間に本市を被保険者とする入札保証保険契約を締結する場合は免除とします。
(2) 入札保証金納付申請書(第7号様式)(ワード:35KB)
提出期間:令和7年5月22日(木曜)~令和7年5月28日(水曜) 午後5時15分まで(正午~午後1時を除く)
(ただし土曜日、日曜日、祝日を除く)
※管財課窓口にて納付書を発行しますので、入札保証金納付申請書(第7号様式)(ワード:35KB)を添えて、上記期間内に管財課窓口までご来課下さい。
(3) 入札保証金納付期間:令和7年5月22日(木曜)~令和7年5月28日(水曜)
※金融機関窓口で納付となります。
8.入札の日時及び場所
(1)日 時:令和7年5月29日(木)
受付開始:午前10時00分
入札開始:午前10時10分
(2)場 所:那覇市役所本庁舎 5階501会議室
※駐車場は有料です。1時間以内100円(以降30分/300円)。
※1時間以上の駐車は周辺駐車場より割高となっておりますので、来庁の際は、 極力公共交通機関をご利用ください。
9.入札時に持参するもの
(1)入札書(第5号様式)(ワード:52KB)(※参加する各入札の回数分準備してください。)
(2)委任状(第6号様式)(ワード:52KB)(※代理人により入札しようとする場合のみ。)
(3)印 鑑(※使用印鑑届の印。代理人の場合は、代理人の印。)
(4)入札保証金領収書(免除の場合は、入札保証金納付免除申請書(第8号様式)(ワード:32KB))
10.契約保証金に関する事項
賃借人は、この契約の締結と同時に、次の各号のいずれかに掲げる保証を付さなければなりません。
(1) 契約金額の100分の10以上の契約保証金の納付
(2) 契約保証金に代わる担保となる有価証券等の提供
(3) この契約による債務の不履行により生ずる損害金の支払いを保証する銀行又は賃貸人が確実と認める金融機関の保証
(4) この契約による債務の不履行により生ずる損害をてん補する履行保証保険契約の締結
(5) その他契約保証金の詳細については、公募要領の別紙2(契約書案)第2条を参照すること。