今からはじめる避難訓練―逃げるはLINEが役に立つ―

更新日:2025年10月7日

世界津波の日に向け、那覇市LINE公式アカウントから「いつでも・どこでも・だれでも」参加できる訓練を実施します!

 本訓練は、那覇市LINE公式アカウントを使って津波発生時の避難行動を学び、実践できる訓練です。ANAが展開するUniversal MaaS「ユニバーサル地図/ナビ」サービス(以下、「ユニバーサル地図/ナビ」)を確認できることで、バリアフリー情報を踏まえた避難先の確認にも対応します。
 また、世界津波の日である11月5日には、参加者自身が那覇市LINE公式アカウントを実際に操作し、指定の避難場所まで向かう訓練を実施します。集合や長時間の参加を必要としない設計により、「時間がない」「集まるのが大変」といった従来の避難訓練の課題を解消し、スマホ一つで「いつでも・どこでも・だれでも」参加できるのが特長です。

避難訓練バナー

実施概要
  オンライン避難訓練 津波避難訓練(避難場所まで実際に移動)

実施期間

2025年10月6日(月曜)~2025年11月5日(水曜)

2025年11月5日(水曜)

参加方法 特設ページからどなたでも参加可能
※那覇市LINE公式アカウントの友だち追加が必要

オンライン避難訓練の参加者に那覇市LINE公式アカウントから通知される訓練開始メッセージより参加可能

※11月5日午前9時55分までにオンライン避難訓練へ参加した方が対象
所要時間 3分程度 5分~30分程度(参加者の状況により異なります)
参加特典 参加した方に沖縄ファミリーマートで利用可能な「それいけ!アンパンマンアイスバー」無料引換クーポンをプレゼント(※) 訓練を実施し、対象施設に掲示されている2次元コードを読み取った方に沖縄ファミリーマートで利用可能な「それいけ!アンパンマンアイスバー」無料引換クーポンをプレゼント(※)
特設ページ https://naha-bousai2025.com/(外部サイト)

※特典につきましては十分な数をご用意しておりますが、上限数に達し次第終了となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

訓練の流れ

STEP1.津波発生時の避難行動や知識の学習
現在地を「屋内」または「屋外」から選択すると、状況に応じた最適なアクションが提示され、注意報・警報の確認方法、津波の威力など初動の要点を具体的に学べます。

STEP2.状況に合わせた避難場所の検索
津波避難場所検索では、位置情報を送るだけで半径1km以内の避難場所が自動表示され、確認できます。さらに「ユニバーサル地図/ナビ」を使えば、避難場所周辺のバリアフリー情報も取得可能です。

STEP3.身近な人への避難行動の共有
避難行動を家族や友人と共有することで、(1)災害に気づかず逃げ遅れる、(2)「自分は大丈夫」と油断する、(3)安否確認のために危険区域へ入る、といったリスクを減らせます。本ステップでは「LINE」の友だちに訓練の参加をシェアすることで、発災時の情報共有を疑似体験することができます。

STEP4.オンライン避難訓練の内容を実地で復習
11月5日、オンライン避難訓練(STEP1~3)で学んだ内容をもとに、参加者自身が那覇市LINE公式アカウントを実際に操作し、任意の場所から指定の避難場所(※)まで向かう訓練を実施します。避難経路やバリアフリーの状況を確認し、災害時に必要な知識を行動として定着させることを目指します。
※那覇市LINE公式アカウント上で表示される避難先のうち、訓練対象施設は約60施設

訓練の流れ

詳細

ポスターのQRコードを読み込むか、特設ページからご参加ください。
特設ページURL:https://naha-bousai2025.com/(外部サイト)

避難訓練ポスター

お問い合わせ

総務部 防災危機管理課 防災危機管理グループ

〒900-8585 沖縄県那覇市泉崎1丁目1番1号 市庁舎5階

電話:098-861-1102

ファクス:098-862-0614