更新日:2022年3月31日
4月から6月は、繁忙期にあたり戸籍届出については、1時間、もしくはそれ以上お待ちになる場合があります。
感染予防対策により、待ち時間の軽減をはかるため受理証明書の発行については、繁忙期中の当日発行はいたしませんので、後日手続きなされるよう御協力宜しくお願いいたします。
戸籍・住民登録
- 戸籍に関する届出は、必ず定められた期間内に行いましょう。
- 市では、本庁ハイサイ市民課・各支所で受け付けます。
- 住民登録の窓口は窓口一覧
窓口において、婚姻届、協議離婚届、養子縁組届、養子離縁届、認知届、不受理申出書及び取下書の申請をする際に来庁者の本人確認を行いますので、運転免許証やパスポートなど官公署が発行した顔写真入りの身分証明書を持参してください。 - 不受理申出は、ご来庁前に戸籍グループへお問合せ下さい。
届出の期限 | 生まれた日から14日以内 |
---|---|
届出 | 父または母 |
必要なもの |
|
届出の場所 | 次のいずれかの市町村
|
注意事項 |
|
- 戸籍に関する窓口は市役所本庁・支所です。
届出の期限 | 死亡の事実を知った日から7日以内 |
---|---|
届出 |
(注1)死亡者の親族とは、6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族をいいます。 |
必要なもの |
|
届出の場所 | 次のいずれかの市町村
|
注意事項 | 死亡届出の際、火葬許可申請書を添えてください。火葬許可証を発行します(閉庁後は本庁1階の案内窓口) |
- 戸籍に関する窓口は市役所本庁・支所です。
死亡届を出された方へ(諸手続きについての案内)(PDF:216KB)
届出の期限 | 受理された日から効力が発揮します |
---|---|
届出 | 婚姻する二人 |
必要なもの |
|
届出の場所 |
|
注意事項 |
|
- 戸籍に関する窓口は市役所本庁・支所です。
届出の期限 | 任意(離婚成立から10日以内)(※1) |
---|---|
届出 |
|
必要なもの |
|
届出の場所 | 次のいずれかの市町村
|
注意事項 |
※1、※2、※3は、調停などによる離婚の場合です。 |
戸籍に関する窓口は市役所本庁・支所です。
子どもの養育に関する合意書作成の手引きとQ&A(法務省)
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00194.html(外部サイト)
届出の期限 | 任意 |
---|---|
届出 | 戸籍の筆頭者及び配偶者 |
必要なもの |
|
届出の場所 | 次のいずれかの市町村
|
注意事項 | ※住所の異動がある方は住民異動届けが必要です。 |
- 戸籍に関する窓口は市役所本庁・支所です。