更新日:2025年11月21日
~やむを得ない理由により学校に弁当を持参する児童生徒への補助~
那覇市では、やむを得ない理由により、学校給食の提供を受けることができず、毎回、学校に弁当を持参する児童生徒の保護者に対し、その経済的負担の軽減を目的として、補助金を交付します。
1 対象者
次の条件のいずれにも該当する児童生徒の保護者が対象です。
(1)那覇市立小学校又は中学校に通学している。※那覇市以外に住んでいる方でも対象となります。
(2)やむを得ない理由により、学校給食の提供を受けることができず、通学する学校に届け出の上、毎回、
学校に弁当を持参している。
※給食の牛乳を飲んでいても、弁当を持参していれば、対象です。
※給食の提供を受けていなくても、学校に弁当を持参しない場合は、対象外です。
2 補助金額
令和7年度の補助金は、次の計算により交付します。
小学生・・・令和7年度の補助基準単価×弁当対応日数÷2(半額補助) ※1円未満の端数は切捨て。
中学生・・・令和7年度の補助基準単価×弁当対応日数(全額補助)
・補助基準単価 (学校給食費の1食単価額から牛乳代相当額を差し引いた額です。)
小学生 233円
中学生 277円
・弁当対応日数・・・対象となる児童生徒の学校給食実施日における出席日数
※修学旅行や遠足などで給食のない日は、弁当を持ってきていても対象外です。
3 申請手続き
12月5日(金曜)までに、次の書類を、通学する学校にご提出ください。
(1)那覇市立小中学校給食弁当代替者補助金交付申請書・口座振込依頼書(第1号様式)
(2)個人情報提供に関する同意書(別紙1)
(3)概算払請求書(第4号様式)
(4)精算払請求書(第5号様式)
(5)振込を希望する口座の通帳のコピー(通帳表紙とフリガナ・支店名等のあるページ)
※記入の仕方など、詳しくは那覇市教育委員会 学校給食課(098-917-3507)までお問い合わせください。
※提出期限以降に転入または弁当持参の対応になった場合は、随時申請が可能ですので、お問い合わせ
ください。
4 交付決定通知
交付申請を受けて、補助金の交付が決定しましたら、12月下旬頃に、保護者あてに交付決定通知書を送付
します。また、学校へ交付決定したことを報告します。
5 実績報告の受領
学校から、対象となる児童生徒の弁当対応日数についての中間実績報告(10月までの実績)及び年間実績報告
を受けて、これに基づき補助金額を最終的に決定します。
6 補助金の交付
中間実績報告(10月までの実績)に基づき、1月頃に1回目の交付を行います。
年間実績報告を受けて、補助金額を最終的に決定し、4月下旬頃に2回目の交付を行います。
7 お問合せ先
那覇市教育委員会 学校給食課(担当:徳嶺、金城、前城 電話 917-3507内2636)
(1)那覇市立小中学校給食弁当代替者補助金交付申請書・口座振込依頼書(第1号様式)(PDF:125KB)
(2)個人情報提供に関する同意書(別紙1)(PDF:61KB)
(1)那覇市立小中学校給食弁当代替者補助金交付申請書・口座振込依頼書(第1号様式)(ワード:29KB)


