更新日:2023年11月14日
「性の多様性を尊重する都市・なは」宣言(レインボーなは宣言)
那覇市は、平成27年7月19日に「性の多様性を尊重する都市・なは」宣言(レインボーなは宣言)を城間幹子那覇市長が発表しました。
宣言文の発表は、「LGBTなどの性的マイノリティが生きやすい社会を」と願う人たちが、その思いをあらわすためにピンク色のものを身につけて集まる、「Pinkdot Okinawa(ピンクドット沖縄)2015」の開催にあわせて行われました。Pinkdotは、2009年にシンガポールで始まり、現在、世界各地に広がりつつあります。昨年の第10回ピンクドット沖縄2022には5000人が来場し、沖縄初のプライドパレードには350人(主催者発表)の多くの参加があり、国際通り(那覇市)をパレードしました。第11回目となる2023年は、12月10日(日曜)にテンブス前広場(那覇市牧志)で開催予定です。多くの皆さまのご来場をお待ちしています。
ステージ上には、ピンク色の 市章が表示されました。
城間幹子市長による 宣言文発表!!
ピンクドット沖縄実行委員会 より那覇市へレインボー フラッグが寄贈されました。
参加者で記念撮影♪
「ピンクドット沖縄」について詳しくは⇒
「性の多様性を尊重する都市・なは」宣言
(レインボーなは宣言)
人がどのような性を生きるか、また、誰を愛し・愛さないかは、
すべての人が幸福に生きるために生まれながらにして持っている
権利、すなわち人権であり、誰もがその多様な生き方を尊重され
なければなりません。
那覇市は、市民と協働し、性自認及び性的指向など、性に関する
あらゆる差別や偏見をなくし、誰もが安心して暮らせる都市をめざ
して、ここに『性の多様性を尊重する都市・なは』を宣言します。
平成27年7月19日那覇市
なは女性センターでは、1997年から毎年性的マイノリティについて、市民を対象とした意識啓発講座を実施し、情報提供をしてきました。また、性的マイノリティの生きづらさからくる自殺危険率の高さに注目し、支援にかかわる担当者などを対象に自殺対策研修会を行っています。その他、電話相談の受付や、保健所での匿名かつ無料によるHIV・性感染症の検査・相談、また当事者イベントの「ピンクドット沖縄」を共催するなど、性的マイノリティに対する支援の意思を示してきました。しかし、従来の価値観の中でこうしたことは浸透しにくく、ひろく市民に共有されているとは言えないのが現状です。そこで本市では、宣言によってあらためて性の多様性を尊重する取り組みを振り返るとともに、これが重要な問題であることを確認し、市民と協働して一切の差別や偏見をなくしていく決意を表明することにしました。
レインボーは、たくさんの色を含む美しさから多様性の象徴とされています。近年は、LGBTを含む性的マイノリティをサポートする意思を示したり、当事者が自分自身ありのままであることを誇りに思う気持ちを表現するものとして知られています。この意思を共有するため、今回宣言の通称を「レインボーなは宣言」としています。
*LGBTとは…L(レズビアン・女性の同性愛)、G(ゲイ・男性の同性愛)、B(バイセクシュアル・両方の性に惹かれる人)、T(トランスジェンダー・心とからだの性が一致しない性同一性障害や、性別にとらわれない人々)の頭文字。性的マイノリティはこれだけでなく、恋愛感情や性的欲求を抱かないアセクシャル(無性愛)などもある。
この交流会は、レインボーなは宣言※1を受けて、「交流の場がほしい」「当事者と知り合いたい」「性の多様性について語りたいけど、なかなか普段の友達とは話せなくて」…そんな声から生まれた、誰でも参加できる交流会です。当日はグランドルールに従って進行し、みんなが安心して語り合える場所づくりに努めます。年齢不問、那覇市民でなくても構いません!「当事者じゃないんだけど…」という方も、レインボーなは宣言の趣旨にご賛同いただける方ならどなたでも歓迎です。
お待ちしています!
2017年度4月から交流会の運営をこれまでの参加者で結成された市民団体「てぃーだあみ」に移行しました。市ではこれからも連携してレインボー交流会を応援していきます。
詳しくは、なは女性センターへお問い合わせください。
2023年度 | ||
---|---|---|
レインボー交流会
| ||
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、体調不良時の参加自粛、手指消毒の徹底と飛沫感染対策として、マスクの着用などへのご協力をお願いします。なお、参加者は、コロナ対策の一環で主催者へ連絡先(メールアドレスや電話番号など)をお伝えいただきます(匿名も可)。 |
多様な性に関することや、那覇市の取り組みをわかりやすく説明するために、普及啓発用小冊子を作成しました。
「多様なままで誰もが豊かに過ごすことのできるまちづくり」のヒントとしてご活用ください。
レインボーなは性の多様性を尊重するまちづくり(PDF:16,078KB) 小冊子(第2版) | |
---|---|
サイズは、A5判24ページになっています。 印刷の際は、「小冊子印刷」選びますと、 A4用紙6枚(両面)に印刷ができます。 2つ折りにし真ん中を閉じて、小冊子としてご活用ください。 |
事務局では、「レインボーなは通信」を発行しています。
「なぜ宣言したの?」「LGBTって?」など、毎月「レインボーなは」をわかりやすくお伝えしていく予定です。
発行月 | No. |
---|---|
2015年8月 | レインボーなは通信!Vol.1(PDF:524KB) |
2015年9月 | レインボーなは通信!Vol.2(PDF:389KB) |
2015年11月 | レインボーなは通信!Vol.3(PDF:2,076KB) |
2016年1月 | レインボーなは通信!Vol.4(PDF:694KB) |
2016年3月 | レインボーなは通信!Vol.5(PDF:714KB) |
2017年7月 | レインボーなは通信!Vol.6(PDF:1,108KB) |
内容詳細
ご不明な点は、下記なは女性センターまでお問い合わせください。