更新日:2022年4月18日
沖縄県ちゅらパーキング利用証制度の開始(令和4年7月~)
障害者用駐車場の適切な利用を目的に、令和4年7月から「沖縄県ちゅらパーキング利用証制度」がスタートします。それに伴い、那覇市版のパーキングパーミット制度は令和4年9月末で終了します。
「沖縄県ちゅらパーキング利用証制度」の詳細は県HPをご確認ください⇒県HP(外部サイト)
【対象者】歩行が困難な人や移動の際に配慮が必要な人(障害者・高齢者・妊産婦など)
【新規の申し込み先】
窓口申請の場合:那覇市障がい福祉課 ※那覇市での窓口申請は令和4年5月2日から開始予定です。
郵送申請の場合:沖縄県障害福祉課 ※令和4年4月1日から受付開始
※現在那覇市版を利用中の方へ
沖縄県版への切替えが必要なため、当課より順次関係書類を送付します。切替を希望の場合はご記入後、返送をお願いします。郵送で対応するため、窓口での手続きは不要です。
那覇市版パーキングパーミット制度(令和4年9月末で終了します)
障がいがあり、かつ歩行困難な方に「那覇市身障者用駐車場利用認定証」を交付し、車に表示してもらうことで、身障者用駐車場の利用が、誰の目からも適正であることを明らかにしながら、他の駐車場利用者のマナーやモラルの向上に繋げていくことを目的に実施するものです。
制度の目的
(ア) 専用駐車場スペースの適正利用を推進していきます。
(イ) 制度対象となる人が安心して駐車できる環境を整えていきます。
(ウ) 「思いやりの心」や「ゆずり合いの心」を育てていきます。
市内の公共施設、ショッピングセンター、病院、銀行などに設置された身体障がい者等用駐車場は、障がいのある方など歩行困難な方の為に設けられたスペースですが、対象者以外の方の心ない駐車により本来必要とする障がい者等が利用できないとの声があります。
そこで市では、対象者へ「身障者用駐車場利用認定証」を交付し、駐車場を管理する事業所等及び一般市民の協力を得ながら、これら身体障がい者等用駐車場の適正利用を図ります。
利用認定証の交付を希望されるみなさまへ
利用認定証は、那覇市障がい福祉課窓口(本庁舎3階36番)で交付します。
対象者:障がいのある方でかつ歩行が困難な方
申請方法:障がい福祉課窓口で申請してください。
手続きに必要なもの:身体障害者手帳等
交付手数料:無料
【対象となる方】
(1)次の表の等級に該当する方でかつ歩行困難な方
身 体 障 が い | 視覚障害 | 4級以上 | |
---|---|---|---|
平衡機能障害 | 5級以上 | ||
肢体不自由 上肢機能障害 | 2級以上 | ||
肢体不自由 下肢機能障害 | 6級以上 | ||
肢体不自由 体幹機能障害 | 5級以上 | ||
脳原 上肢機能障害 | 2級以上 | ||
脳原 移動機能障害 | 6級以上 | ||
内 部 障 が い | 心臓機能障害 | 4級以上 | |
じん臓機能障害 | 4級以上 | ||
呼吸器機能障害 | 4級以上 | ||
膀胱又は直腸機能障害 | 4級以上 | ||
小腸機能障害 | 4級以上 | ||
肝臓機能障害 | 4級以上 | ||
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能 | 4級以上 |
(2)次のア~ウに該当する方でかつ歩行困難な方
ア 療育手帳の障害程度欄がA1又はA2の方
イ 精神障害者保健福祉手帳の障害区分が1級の方
ウ 特定疾患医療受給者及び小児慢性特定疾患医療受給者
要綱は那覇市身体障がい者用駐車場利用認定証交付要綱(PDF:262KB)
障がい者用駐車場を管理される事業主のみなさまへ
パーキングパーミット制度の導入に伴い、障がい者等用駐車場を管理される事業主の皆さまには、駐車場の適正管理へのご協力をよろしくお願いいたします。
パーキングパーミット制度協力施設・事業所について
パーキングパーミット制度へご協力いただける施設・事業所の皆さまは「那覇市版パーキングパーミット制度協力申出書」の申請をお願いします。
「那覇市版パーキングパーミット制度協力申出書」(エクセル:15KB)
※メール又はFAXでの提出をお願いします。
協力施設・事業所一覧(PDF:143KB)
提出・お問合せ先
那覇市 福祉部 障がい福祉課 企画・庶務G
電話098-862-3275
FAX098-862-0621
メールアドレス: H-HUKU001@city.naha.lg.jp