更新日:2019年3月18日
沖縄県ヘルプマーク・ヘルプカードの配布について
ヘルプマークとは
内部障がいや発達障がい、妊娠中の方、義足や人工関節を利用している方など、外見からわからなくても援助や配慮を必要としていることをお知らせするマークです。
※サイズは縦×横×厚=約85mm×約53mm×約2mmです(JIS規格)。
ヘルプカードとは
障害のある人には「コミュニケーションに障害があり、『困った』と言えない人」「困っていることを自覚できない人」もいます。 ヘルプカードは、障害のある人や日常生活の困ったときに配慮や援助が必要な方が、 災害や日常生活で困ったときに、周囲の人に手助けをお願いするためのカードです。
申請・配布場所
- 那覇市役所 障がい福祉課 3階(36番窓口)
- 那覇市障がい者福祉センター
- 65歳以上の方は地域包括支援センターでも申請可能
沖縄県ヘルプマーク申請書等様式
下記の申請書等をダウンロードしてご利用ください。
※ヘルプマークの交付は無料ですが、より多くの方に活用いただく観点から利用者1人あたり1個までの配布とします。
※代理申請も可能です。
※郵送での申請も可能です。障がい福祉課あてに、申請書と140円の切手を貼った返信用封筒(宛先も記入)を送付いただければ、ヘルプマークをお送りします。
〒900-8585 沖縄県那覇市泉崎1丁目1番1号 市庁舎3階
那覇市役所 障がい福祉課 企画庶務グループ宛て
ヘルプマーク・ヘルプカードを見かけたら
- 電車・バスの中で、席をお譲りください。
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。 - バス停やモノレール駅、商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。
障がい等で、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の乗降などの動作が困難な方がいます。 - 災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。
障がい等で状況把握や自力での迅速な避難が困難な方がいます。
その他沖縄県ヘルプマーク・ヘルプカードについて
沖縄県ヘルプマーク・ヘルプカードの詳しい情報は、沖縄県のホームページをご覧ください。
沖縄県生活福祉部障害福祉課のページ(外部サイト)