更新日:2023年9月25日
こども教育保育課
業務内容
- 特定教育・保育及び特定地域型保育の実施に係る指導、検査等に関すること。
- 那覇市立の認定こども園の総括及び管理に関すること(他課の所管に属するものを除く。)。
- 那覇市こども発達支援センターに関すること。
- 認可外保育施設に対する助言及び指導に関すること。
- 児童館及び児童遊園に関すること(他課の所管に属するものを除く。)。
- 那覇市緑ケ丘公園集会所に関すること(他課の所管に属するものを除く。)。
保育施設等における虐待等の通報について
保育施設等において、施設職員による児童への虐待があったとき(また虐待が疑われるとき)、速やかに下記のとおり、通報をお願いします。
保育施設等における虐待の例
身体的虐待
保育施設等に通うこどもの身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。
性的虐待
保育施設等に通うこどもにわいせつな行為をすること又は保育施設等に通うこどもにわいせつな行為をさせること。
ネグレクト
保育施設等に通うこどもの心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置、当該保育施設等に通う他のこどもによる身体的虐待、性的虐待又は心理的虐待に掲げる行為の放置その他の保育施設等の職員としての業務を著しく怠ること。
心理的虐待
保育施設等に通うこどもに対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応その他の保育施設等に通うこどもに著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。
通報方法
【以下の担当窓口にご連絡下さい】
●那覇市こども教育保育課
電話:098-861-2113
●那覇市役所 本庁3階(那覇市泉崎1-1-1)
●受付時間:(平日)月~金 8時30~17時15分
※土、日、祝日、慰霊の日、年末年始(12/29~1/4)は休業日です。
●オンラインでの通報
https://lgpos.task-asp.net/cu/472018/ea/residents/procedures/apply/9697036b-d257-4769-85b3-7a8a3e35e6ae/start(外部サイト)←左記URLをクリック。申請フォームより入力してください。または、下記QRコードよりお願いします。
保育施設における虐待等があった場合の通報フォームQRコード
留意事項
- 通報の対象となる施設は次のとおりです。
那覇市内の認定こども園、認可保育所、小規模保育事業所、事業所内保育事業所、家庭的保育事業所、居宅訪問型保育事業所、認可外保育施設(いわゆるベビーシッターを含む)。
- 匿名での通報も可能です。
- 通報者の個人情報は厳重に取り扱い、通報者が特定されないよう配慮いたします。
- 通報内容について、市担当者から問い合わせることがあります。
- 家庭内での虐待等については、那覇市子育て支援室へご相談ください。なお、土日や時間外においては、189(いち は やく)へ電話をしてください。沖縄県児童相談所へつながります。
- 目前で児童が暴行されているなど、事態がひっ迫している場合は、警察へ通報してください。
安全に関するお知らせ
那覇市就学前教育・保育施設における熱中症対策ガイドラインについて
那覇市就学前教育・保育施設における熱中症対策ガイドラインを策定いたしました。
〇那覇市就学前教育・保育施設における熱中症対策ガイドライン(PDF:900KB)
保育施設等における送迎用バスに対する安全装置の装備について
就学前教育保育施設において、通園等を目的とした送迎用バスについては、令和5年4月1日から安全装置の装備が義務となっております(ただし、令和6年3月末までの経過措置があり、経過措置期間中は、安全装置を備えることが困難である場合、車内の園児の所在の見落としを防止するための代替的な措置を講じることになっています)。
なお、本市内の就学前教育保育施設(私立幼稚園を除く)の装備状況については、以下の表のとおりです
該当バス保有施設数 | 7施設 | 該当バス保有台数 | 9台 |
---|---|---|---|
うちR5年8月現在装備済み施設数 | 6施設 | うちR5年8月装備済み台数 | 8台 |
うちR5年8月以降装備予定施設数 | 1施設 | うちR5年8月以降装備予定台数 | 1台 |
※R5年8月21日現在の状況です。
送迎時における安全管理の徹底について
防災に関するお知らせ
台風襲来に伴う就学前教育保育施設の対応について(周知)
那覇市立認定こども園における避難情報等警戒レベル発令時の対応ガイドラインについて
見出しのことについて、下記の通り定めましたので、通知いたします。
なお、本ガイドラインの適用範囲について、台風襲来時も対象に加えました。
・那覇市立認定こども園における避難情報等警戒レベル発令時の対応ガイドラインの一部改正について(PDF:636KB)
・(令和5年3月30日改訂版)那覇市立こども園における避難情報等発令時の対応ガイドライン(PDF:859KB)
・避難情報等警戒レベルの確認方法(PDF:452KB)
※避難情報等警戒レベル4解除と掲載があった場合は、レベル3未満を意味します
安全安心な教育・保育の提供のため、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
那覇市学力向上推進に係る取組について
本市では、教育目標である「人間尊重の精神を基底とし、郷土の自然と文化に誇りをもち個性豊かで創造性・協調性に富む人材の育成」を実現するために、学力向上推進の目標を「社会に開かれた教育課程の実現による、豊かな創造性を備えた持続可能な社会の造り手となる幼児児童の育成」とし、こども園並びに小中学校等において様々な取組みを行っております。
今回掲載いたしました、パンフレットは、学力向上推進に係る取組みの一つである基本的な生活習慣・望ましい生活リズムの形成をめざし、こども園の保護者・地域向けに作成された資料となっております。
是非、ご覧ください。
パンフレット(基本的な生活習慣・望ましい生活リズムの形成にむけて)(PDF:305KB)
【参照】 パンフレットの中で照会しております、総務省発出の資料となります。
「デジタル時代の子育てを一緒に考えてみよう!」のURL
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/preschool/ 出典:総務省ホームページ