更新日:2021年1月19日
位置・面積
那覇市の位置と面積
市の位置
沖縄県は、北緯24~28度、東経122~133度の南北約400キロメートル、東西約1,000キロメートルの海上に弧を描いて連なる160の島しょの内、有人島39からなっています。
その中で那覇市は最大の島、沖縄本島の南部に位置しています。
また、本市は鹿児島と台北のほとんど中間にあり、那覇を中心とする1,500キロメートルの円周域には、東京、ピョンヤン、香港、ソウル、北京、マニラなどの主要な都市があり、交通通信機能の上からも東南アジアの各都市を結ぶ要衝の地点であり、わが国の南の玄関として地理的に好条件の位置にあります。


市の面積
| 沖縄県総面積 | 2,281.05平方キロメートル | 国土地理院「都道府県別面積(平成30年10月1日時点)」より | 
|---|---|---|
| 那覇市面積 | 41.42平方キロメートル | 国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」より | 
市の変遷
| 年月 | 編入事項 | 編入面積 (平方キロメートル) | 市域面積 (平方キロメートル) | 
|---|---|---|---|
| 大正10 年5月 | 市制施行 | 4.82 | |
| 昭和29年9月 | 首里市6.71平方キロメートル、 | 17.81 | 22.63 | 
| 昭和27年~ | 公有水面埋立により編入 | 0.29 | 22.92 | 
| 昭和32年12月 | 真和志市編入 | 12.31 | 35.23 | 
| 昭和32年~ | 公有水面埋立により編入 | 1.61 | 36.84 | 
| 昭和50年4月 | 西原村字幸地の一部編入 | 0.01 | 36.85 | 
| 昭和50年~ | 公有水面埋立により編入 | 0.84 | 37.69 | 
| 昭和60年~ | 公有水面埋立により編入 | 0.41 | 38.1 | 
| 平成7年~ | 公有水面埋立により編入 | 0.31 | 38.41 | 
| 平成17年~ | 公有水面埋立により編入 | 0.23 | 38.64 | 
| 平成27年10月 | 公有水面埋立により編入 | 0.06 | 38.7 | 
| 令和元年12月 | 公有水面埋立により編入 | 1.48 | 40.18 | 


