救急車の利用について

更新日:2019年3月18日

救急車の利用について

救急車の利用について

救急車を呼ぶときは119番
あわてないで、次のことを正確に伝えてください。

  1. 病気、事故の区分
  2. 住所(事故の場合は場所)、氏名、電話番号
  3. 病人(けが人)の数、年齢、性別と病気やけがの状態

「救急です。○○町○○丁目○番○号の○○(氏名)です。」
建物の名称または最も近くの目標を言う。
誰がどうしたのか、内容を具体的に、見たままの状況を簡単に話す。
 救急車が通報を受けてから現場に到着するまで、那覇市の平均時間は約9分です。

救急車は、重症者や緊急性の高い傷病者を一刻も早く病院へ運ぶためのものです。
軽いけがなどでタクシー代わりに呼ばないよう、正しい救急車の利用を心がけましょう。

緊急性の高い病気やケガ

  • 呼吸、心臓が止まっている
  • 激しい頭痛、胸痛、腹痛
  • 突然倒れ、呼びかけても反応がない
  • 広い範囲のやけど
  • 交通事故等大きなケガ

沖縄県では令和6年9月1日から救急電話相談「おきなわ#7119」の運用を開始しています。

  • こんな時に#7119!
  1. こんな症状で救急車を呼んでいいのかな…
  2. 具合が悪いけどすぐに病院に行った方がいいかな...
  3. 手遅れになったらどうしよう…
  4. 近所の目が気になるから、救急車を呼ぶのは控えよう…

また、「体調が悪いけど、どこの病院に行ったらいいか」といった相談に対しても、受診可能な医療機関を紹介します。

応急手当などの講習会

私たちは、いつどこで突然のけがや病気におそわれるか予測できません。適切な応急手当てを行うと、疾病者の命を救うことができます。
地域や職場、グループなどで、応急手当法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱いを含んだ心肺蘇生法の講習を受けたいときは、気軽に相談してください。

 救命講習など

講座名内容申込先
普通救命講習

心肺蘇生法、AED、異物除去、止血法
講習時間 3時間

消防局 救急課
電話:098-867-1199
上級救命講習

心肺蘇生法、AED、異物除去、止血法、搬送法、外傷の手当、傷病法管理法、その他
講習時間 8時間

消防局 救急課
電話:098-867-1199
その他応急手当講習会

観察要領、心肺蘇生法、AED
講習時間 90分程度

西消防署 電話:098-866-0119
中央消防署 電話:098-867-9915

各種講習・試験(那覇市消防局ホームページ)

AEDとは?
心臓が止まった人などに電気ショックを与えて救命する機器で、医師や救急救命士などの医療従事者以外の人でも使用できます。

お問い合わせ

消防局 救急課 救急指導係

〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅2-3-8

電話:098-867-1199

ファクス:098-869-1190