更新日:2024年12月26日
校区まちづくり協議会の概要
校区内で活動する自治会、PT(C)A及び地域で活動する個人・企業・事業所等、地域の全ての方々で構成する団体が、それぞれの目的や活動を尊重し合い、緩やかに連携・協力しながら、合意形成を図ったうえで、地域の課題解決を図っていくことを目的として自主的に設立された地域の組織。
・校区イメージ図(PDF:63KB)
・校区まちづくり協議会設立までにこんな事をやっています!
・校区まちづくり協議会設立状況図(令和6年9月1日現在)(PDF:461KB)
・校区まちづくり協議会にご興味のある方はコチラ(外部サイト)へ!
校区まちづくり協議会の活動紹介
・与儀小学校区まちづくり協議会(外部サイト)
・石嶺小学校区まちづくり協議会(外部サイト)
・銘苅小学校区まちづくり協議会(外部サイト)
・曙小学校区まちづくり協議会(外部サイト)
・城西小学校区まちづくり協議会(外部サイト)
・小禄南小学校区まちづくり協議会(外部サイト)
・首里三ヶ城南校区まちづくり協議会(外部サイト)
・真和志小学校区まちづくり協議会(外部サイト)
・那覇小学校区まちづくり協議会(外部サイト)
校区まちづくり協議会への支援内容
本市では、校区まちづくり協議会を全市に広げていくために、「校区まちづくり協議会支援事業」を実施し、協議会設立、運営及び活動に対して、多様な地域特性を尊重し、その特性に応じた効果的な人的・財政的支援(補助金の交付)を行っております。
協議会及び準備会の活動に対する補助金の交付
※各年度で定められた予算の範囲内で必要と認められる額を交付いたします。
令和5年度
- 協議会:補助上限額834,600円
- 準備会:補助上限額240,600円
担当職員の配置
準備会の段階から職員が関わり協議会の設立を支援し、設立後には、担当職員を配置し、協議会の運営や活動について支援いたします。
アドバイザーの派遣
地域で関心が高い事業(防災講話や放課後子ども総合プラン等)への講師や協議会の運営・活動に対するアドバイザーの派遣をいたします。
・アドバイザー派遣手続きの流れ(PDF:194KB)
校区まちづくり協議会支援事業の校区募集・実施要綱
本市では、小学校区コミュニティ推進基本方針に基づき、「校区まちづくり協議会」の設立に向けた新たな校区を募集致します。
・「校区まちづくり協議会支援事業」における校区公募について
・実施要綱(PDF:216KB)