更新日:2019年3月18日
那覇市女性防火クラブの沿革・活動について
平成30年度那覇市女性防火クラブ
那覇市女性防火クラブの沿革と活動内容
那覇市において、戦前戦後を通じて初の婦人による自主防災組織として那覇市婦人防火クラブが昭和63年8月19日に8支部、総員174人で結成されました。(平成14年7月1日に名称を「那覇市女性防火クラブ」に変更)
家庭における防火・防災の分野で日頃から大きなわウエイトを占める主婦等が、火災予防の知識を習得し、地域全体の防火・防災意識の高揚を図り、万一の場合に備えて互いに協力して活動できる体制を整え安全・安心な地域社会をつくることを目的として設立されました。
主な活動としては、各家庭における防火対策の実践、初期消火訓練の実施、応急手当及び心肺蘇生法(AED)訓練、災害時を想定した炊き出し訓練(那覇市総合防災訓練)、住宅用火災警報器の設置・維持管理の普及啓発活動等を行っております。
※那覇市女性防火クラブの活動や各支部活動を紹介します!! | |
---|---|
令和3年11月評議委員会 | 令和3年2月山川支部活動(消火器取扱い訓練) |
平成30年11月農協首里支部活動(防火・防災講話) | 平成30年3月真嘉比支部活動(濃煙体験) |
平成29年12月古波蔵支部活動(応急手当訓練) | 平成29年11月視察研修 |
那覇市女性防火クラブの支部数・人員数
役員 会長1人 副会長2人 監事2人 会計1人 | ||
---|---|---|
支部名 | 支部人数 | |
1 | 沖縄県農協首里支部 | 36人 |
2 | 沖縄県農協真和志支部 | 21人 |
3 | 鏡水支部(監事) | 39人 |
4 | 大嶺支部(監事) | 18人 |
5 | 宇栄原支部 | 46人 |
6 | 曙支部 | 14人 |
7 | 山川支部(会長) | 53人 |
8 | 真地団地支部 | 14人 |
9 | 樋川支部 | 9人 |
10 | 真嘉比支部(副会長) | 14人 |
11 | 栄町支部 | 35人 |
12 | 安謝支部(副会長) | 11人 |
13 | 古波蔵支部(会計) | 16人 |
支部数 13支部 | 326人 |
(令和4年4月1日現在)
那覇市女性防火クラブ 令和3年度活動内容(抜粋)
月日 | 活動内容 | 参加人数等 |
---|---|---|
令和3年11月5日 | 第1回女性防火クラブ評議委員会 | 12名 |
11月9日~ | 秋季全国火災予防運動(各支部にて火災予防広報チラシ配り) | 各支部 |
令和4年1月24日~ | 首里防災散歩へ参加(各3部) | 会長 |
2月22日~ | 春季全国火災予防運動(各支部にて火災予防広報チラシ配り) | 各支部 |
3月10日 | 防災グッズ紹介(鏡水支部) | 支部長 |
3月14日 | いしみん防災勉強会への参加(山川支部) | 4名 |
3月14日 | 火災から命を守る住宅防火読本の勉強会実施(農協真和志支部) | 8名 |
※新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、3蜜を避けた活動が中心となっております。 |