クラブの概要と主な活動

更新日:2024年8月28日

那覇市女性防火クラブの概要と主な活動

那覇市女性防火クラブの概要 

 日頃から地域社会と多様な繋がりがある女性防火クラブは、地域の防火・防災の一翼を担い、家庭や地域の防火・防災力向上のため、自助・近助・共助体制の構築と連携意識の高揚を図り、安全かつ災害に強い地域社会づくりを目指して活動しています。

設立年月日

 昭和63年8月19日(8支部、会員数174名で結成)設立当時の名称は「那覇市婦人防火クラブ」でしたが、平成14年に現在の「那覇市女性防火クラブ」に改称されました。

設立の目的

 家庭における火災予防の知識を習得し、地域全体の防火意識の高揚を図り、万一の場合に備えて、互いに協力して活動できる体制を整え、安全な地域社会をつくることを目的として設立されました。

現在の体制

 10支部、会員数218人(令和7年4月1日現在)

活動の内容

 各家庭における防火対策の実践として、初期消火訓練の実施、応急手当及び心肺蘇生法の習得、災害時を想定した炊き出し訓練、住宅用火災警報器の普及促進等を行い、地域の自主防火・防災の強化に努めています。

【紹介】過去の活動内容
※那覇市女性防火クラブの活動や各支部活動を紹介します!!

評議委員会の様子

山川支部活動(消火器取扱い訓練)

農協首里支部活動(防火・防災講話)

真嘉比支部活動(濃煙体験)

古波蔵支部活動(応急手当訓練)

視察研修
(基地内の消防ステーション見学)

那覇市女性防火クラブの支部数・人員数

役員:会長1人・副会長2人・監事2人・会計1人
 支部名支部人数
1沖縄県農協首里支部33人
2沖縄県農協真和志支部19人
3山川支部(会長)53人
4真地団地支部11人
5樋川支部10人
6真嘉比支部(副会長)20人
7栄町支部36人
8安謝支部(副会長)8人
9古波蔵支部(会計)18人
10上間支部10人
 全10支部218人

(令和7年4月1日現在)

那覇市女性防火クラブの令和6年度活動内容(抜粋)

令和6年度活動内容(抜粋)
月日活動内容参加人数等
令和6年4月15日第36回女性防火クラブ定期総会29名

令和6年5月22日

第1回女性防火クラブ評議委員会11名
令和6年5月20日那覇市政施行103周年記念式典1名

令和6年7月31日

支部による防火講話25名
令和6年8月29日支部活動(防災マップ作り)

3名

令和6年9月1日防災の日消防講和3名
令和6年11月13日中心商店街環境健全化巡回指導3名
令和7年1月11日

消防出初式参加(非常食の配布)

18名
令和7年3月2日那覇消防フェア2025参加4名

お問い合わせ

消防局 予防課

〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅2-3-8

電話:098-867-0212

ファクス:098-869-1190