更新日:2021年2月17日
民生委員・児童委員について
厚生労働大臣からの委嘱を受け、地域で一番身近な相談相手となり市民のみなさんと行政や専門機関等をつなぐパイプ役となっているのが民生委員・児童委員です。
民生委員・児童委員とは
1・根拠法令:民生委員法・児童委員法
2・委嘱:市長の推薦により、厚生労働大臣が委嘱
3・任期:任期は3年。補欠の場合は前任者の残任期間とする。
4・報酬:無報酬
5・年齢:原則、75歳未満
6・職務
(1)住民の生活状態を必要に応じて把握しておく。
(2)自立した日常生活が出来るように生活の相談、助言等の援助を行う。
(3)福祉サービスを適切に行うために必要な情報の提供等の援助を行う。
(4)社会福祉活動を行う者と密接に連携し、事業又は活動を支援する。
(5)福祉関係行政機関の業務に協力する。
(6)住民の福祉増進を図るための活動を行う。
民生委員児童委員の活動紹介(全国民生委員児童委員連合会、うまんちゅ広場)
全国民生委員児童委員連合会ホームページ(外部サイト)
「フリーペーパー:民SAY!」
「民Say! Rap!」
「あなたのまちの民生委員・児童委員」
うまんちゅ広場(沖縄県広報)(外部サイト)
那覇市民生委員児童委員数状況(令和2年4月1日現在)
No. | 単位民児協 | 主な担当区域 | 定数 | 現員数 | 欠員数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 那覇第1民児協 | 安謝・字銘苅・曙・港町・字天久・字上之屋・泊・前島 | 33名 | 23名 | 10名 |
2 | 那覇第2民児協 | 久米・辻・西・東町・通堂町・若狭・松山・前島 | 32名 | 31名 | 1名 |
3 | 那覇第3民児協 | 久茂地・松尾・牧志・壺屋 | 28名 | 25名 | 3名 |
4 | 那覇第4民児協 | 泉崎・樋川・楚辺・壺川・字壺川・旭町・古波蔵 | 34名 | 28名 | 6名 |
5 | 那覇第5民児協 | 安謝・銘苅・天久・上之屋・おもろまち | 21名 | 17名 | 4名 |
6 | 真和志第1民児協 | 安里・字安里・真嘉比・古島・字古島・字大道・松島・ | 29名 | 24名 | 5名 |
7 | 真和志第2民児協 | 三原・松川・字松川・繁多川 | 30名 | 23名 | 7名 |
8 | 真和志第3民児協 | 三原・上間・字上間・識名・字識名・字識名・字真地・寄宮 | 31名 | 23名 | 8名 |
No. | 単位民児協 | 主な担当区域 | 定数 | 現員数 | 欠員数 |
9 | 真和志第4民児協 | 寄宮・壺屋・与儀・字与儀・古波蔵 | 29名 | 25名 | 4名 |
10 | 真和志第5民児協 | 長田・字国場・字仲井真・字寄宮 | 30名 | 27名 | 3名 |
11 | 首里第1民児協 | 首里大名町・首里久場川町・首里平良町・首里赤平町 ・首里儀保町・首里末吉町 | 22名 | 19名 | 3名 |
12 | 首里第2民児協 | 首里桃原町・首里山川町・首里大中町・首里真和志町 ・首里寒川町・首里金城町・首里崎山町・首里赤田町 ・首里鳥堀町・首里汀良町・首里当蔵町・首里池端町 | 30名 | 22名 | 8名 |
13 | 首里第3民児協 | 首里石嶺町 | 28名 | 16名 | 12名 |
14 | 小禄第1民児協 | 字宇栄原・高良・具志・宮城・小禄・字小禄・宇栄原 | 27名 | 20名 | 7名 |
15 | 小禄第2民児協 | 山下町・鏡原町・田原・小禄・字宇栄原・字田原・奥武山町 ・字鏡水・住吉町・垣花町・字安次嶺の一部 | 28名 | 23名 | 5名 |
16 | 小禄第3民児協 | ・田原・金城・高良・宇栄原・赤嶺・字当間・字安次嶺の一部 | 27名 | 25名 | 2名 |
定数 | 現員数 | 欠員数 | |||
合計 | 459名 | 371名 | 88名 |