更新日:2025年4月9日
就学援助のオンライン申請について
オンライン申請による就学援助の申請受付を行っています。
左の2次元コードを読み取るか、次のURLをクリックでオンライン申請のページに移ります。
就学援助オンライン申請のURL:
https://lgpos.task-asp.net/cu/472018/ea/residents/procedures/apply/c4471e11-4548-4fe4-9971-953cfea6eae6/start(外部サイト)
オンライン申請を利用する場合は、那覇市オンライン申請システムのアカウントの作成が必要です。
未作成の場合は、下記の「アカウント作成手順」を参考に作成してください。
・アカウント作成手順(PDF:938KB)
アカウントの作成のみではオンライン申請を行ったことにはなりませんので、ご留意ください。
就学援助とは
那覇市では、小・中学校へ通う子どもの保護者のうち経済的理由により給食費、修学旅行費などの支払いがお困りの方に、費用の一部を援助する制度を設けています。
〇必要書類等
手続きの流れ
援助の対象となる方
那覇市に居住し、国公立の小・中学校へ通学している児童・生徒の保護者又は区域外就学で那覇市立小・中学校へ通学している児童・生徒の保護者であればどなたでも申請できますが、以下の事項のいずれかに該当する世帯が、就学援助の対象となります。
- 生活保護を受給中の世帯(就学援助からの支給対象費目は修学旅行費のみ)
- 市町村民税が非課税の世帯
- 令和6年4月1日以降に生活保護が停止又は廃止になった世帯
- 生活保護を受けている家庭に準ずる程度に生活が困窮していると認められる世帯
世帯人数 | 家族構成 | 基準額(総収入額) |
---|---|---|
2人 | 親1人 小学生1人 | 209万円 |
3人 | 親1人 中学生1人 小学生1人 | 292万円 |
4人 | 両親 中学生1人 小学生1人 | 354万円 |
5人 | 両親 中学生1人 小学生1人 4歳 | 394万円 |
※収入は以下の算式で算出したものをいいます。
収入 = 所得税法上の所得の合算額(給与及び公的年金等については収入額)― 所得控除(社会保険料、生命保険料、地震保険料のみ控除)
※認定不可となった場合でも、生計維持者等に長期療養や失業など特別な事情により経済的に困窮している方について認定される場合がありますので、学務課までお気軽にご相談ください。
申請の受付期間
申請月 | 申請期間 |
---|---|
4月申請 | 令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月30日(水曜日)締切 |
5月申請以降 | 毎月1日から末日締切 |
※申請月からの援助費支給になりますので、お早めに申請してください。
申請の方法
援助を希望する方は、次のとおり必要書類等を準備して、学校の事務室又は那覇市教育委員会学務課へ申請してください。
オンライン申請及び郵送(学務課宛)での申請受付も行っています。
※オンライン申請の場合は、口座等の必要書類の画像を添付してください。
※郵送での宛先:〒900-8585 那覇市泉崎1丁目1番1号 那覇市教育委員会 学務課 就学奨励G 宛(消印日が申請した月となります。)
該当者 | 必要書類 | 備考 |
---|---|---|
申請者全員(オンライン申請者を除く) | ア.申請書(紙) | 学校の事務室又は学務課窓口でも配布しています。 |
生活保護受給者以外 | イ.振込口座用の預金通帳又はキャッシュカードのコピー (金融機関名、支店名、口座番号、口座名義、フリガナの記載があるページのコピー) | 振込口座の確認のため必要です。 |
同一世帯員で那覇市民以外の方 | ウ.住民票謄本 (本籍地・筆頭者・続柄の記載があるもの) | ※マイナンバー(個人番号)の記載は必要ありません。 |
令和7年1月1日時点で他市町村に住民登録がある方 | エ.令和7年度の所得課税証明書 | ※発行時期は従前の市町村へご確認ください。 ※令和7年1月1日時点で那覇市に住民登録がある方でも、審査の際に令和6年中の所得情報が確認できない場合は、所得証明書の提出を求めることがあります。 |
令和6年4月1日以降に、生活保護が廃止または停止になった方 | オ.生活保護受給証明書(世帯用) | |
区域外就学者 | カ.居住している自治体が発行した「就学援助認定通知書」等 | ※那覇市外に居住していて、那覇市立の小中学校に通学されている方 |
申請書の「住宅の状況」欄が「その他」(親族名義の住居に居住している等)に該当する方 | キ.住宅区分「その他」確認票 | ※詳しくは、「就学援助審査対象となる世帯の判断について」をご確認ください。 |
親権者以外の申請者 | ク.委任状(PDF:148KB) | ※親権者以外からの申請は受付けしていませんが、特別な事情がある方は教育委員会学務課にご相談ください。 |
就学援助審査対象となる世帯の判断について
那覇市就学援助制度上の世帯とは、生計が同一であるものを指し、消費生活上の家計(収入及び支出)が同一であることが基準となります。
同居している場合は原則生計同一と考え、同一世帯員として審査の対象となります。
世帯分離している(住民票が別の)場合でも、住居表示が同じ番地で次の1~3に該当する方は同一世帯員として審査の対象になります。
1.同じ生活空間に申請者世帯と居住する親族又は同居人
2.申請者世帯と同じ建物の同・別フロアに居住する親族
3.申請者世帯の住居と同じ敷地内(番地)の別棟に居住する親族
※ここでいう親族とは申請者又はその配偶者の直系血族(両親や祖父母、子、孫等)及び兄弟姉妹を指す。
ただし、同じ建物で同フロアに居住し、玄関が異なり、構造上内部で行き来ができない場合、同じ建物で別フロアに居住し、内階段がない場合又は3の場合、次のA~Dのいずれかに該当すれば別世帯と判断します。
A.申請者世帯と親族世帯がそれぞれで居住フロアを所有している場合
B.申請者世帯と親族世帯がそれぞれで建物の名義人から賃貸されている場合
C.申請者世帯と親族世帯の間で賃貸借契約書が交わされている場合
→賃貸借契約書の写し及び申請者世帯の光熱水費の領収書等の提出が必要です。
D.申請者世帯と親族世帯がそれぞれで光熱水費の契約・支払いを行っている場合
→メーターが分かれており、それぞれの世帯で契約・支払いが行われていることを証明する客観的な資料(電力会社からの領収書等)の提出が必要です。
※メーターが同一であれば、たとえそれぞれの世帯で折半していたとしても別世帯として見なすことはできません。
別居していても、次のいずれかに該当する方は同一世帯員として審査の対象になります。
1.婚姻継続中の配偶者
2.児童生徒の親権者
3.申請者世帯から仕送りを受けている方
4.申請者世帯へ仕送りをしている方
※DV避難、配偶者・親権者が行方不明等別居に特段の事情があると認められる場合は、例外的に審査の対象から外すことができるため、学務課へ相談してください。
審査結果の通知
申請月 | 審査結果の通知時期 |
---|---|
4・5月申請 | 6月下旬 |
6月以降申請 | 申請された月の翌月下旬 |
※審査結果は通知文書をご自宅へ郵送でお送りするとともに、在籍学校へも通知いたします。なお、審査結果についての事前のお答えはできません。あらかじめご了承ください。
※送付された通知文章は大事に保管してください。
【特別事情申立てについて】
※認定不可となった場合でも、次のいずれかに該当する場合は再度審査をすることができますので、学務課までお気軽にご相談ください。
該当者 | 必要書類 |
---|---|
(1)災害、火災により財産を失った者 | り災証明書 |
(2)生計維持者等が失業したことにより収入がない者 | 雇用保険受給者証または求職受付票 |
(3)生計維持者等が長期療養又は休職したことにより収入がない者 | 職場からの休職証明書 |
(4)生計維持者等が破産宣告を受けた者 | 破産手続開始決定通知 |
申請状況変更届の提出について
就学援助の認定となった方で、認定後に結婚や離婚といった世帯の状況に変更があった方や、振込先口座や住所の変更を行った方など、申請書に記入した事項に変更が生じた場合は、申請状況変更届を学務課へ届け出る必要があります。
援助の内容(4月認定の年額)
小学校
支給費目 | 1年間に支給される金額 | 支給時期 | 支給先 | |
---|---|---|---|---|
1.学校給食費 | 実費 | 8、12、3月 | 小学校 | |
2.学用品費 | 11,630円 | 10、2月 | 保護者口座 | |
3.通学用品費(2~6年生のみ) | 2,270円 | 10、2月 | 保護者口座 | |
4.校外活動費 | 限度額 1,600円 | 2月 | 保護者口座 | |
5.通学費 (徒歩で片道4キロメートル以上の公共交通機関利用者) ※領収書提出必須 | 限度額 40,020円 | 10、3月 | 保護者口座 | |
6.新入学学用品費 | 4月認定者で前年度に小学校入学準備金を受けていない1年生のみ | 57,060円 | 10月 | 保護者口座 |
2月までの認定者で6年生のみ(中学校入学準備機として) | 30,000円 | 2月 | 保護者口座 | |
7.修学旅行費 (対象経費のみ) | 参加者 修学旅行に直接必要とする交通費、宿泊料、見学料 | 限度額 22,690円 | 修学旅行実施後 | 小学校 |
不参加者の取消料 傷病等の理由に限り、参加した場合に支給する修学旅行費(対象経費)の半額 | 限度額 11,345円 | |||
8.卒業アルバム代等 | 限度額 11,000円 | 2月 | 保護者口座 |
中学校
支給費目 | 1年間に支給される金額 | 支給時期 | 支給先 | ||
---|---|---|---|---|---|
1.学校給食費 | 実費 | 8、12、3月 | 中学校 | ||
2.学用品費 | 22,730円 | 10、2月 | 保護者口座 | ||
3.通学用品費(2~3年生のみ) | 2,270円 | 10、2月 | 保護者口座 | ||
4.校外活動費 | 限度額 2,310円 | 2月 | 保護者口座 | ||
5.通学費 (徒歩で片道6キロメートル以上の公共交通機関利用者) ※領収書提出必須 | 限度額 80,880円 | 10、3月 | 保護者口座 | ||
6.新入学学用品費 | 4月認定者で 1年生のみ | 小学校6年生時に中学校入学準備金の支給を受けていない方 | 63,000円 | 10月 | 保護者口座 |
小学校6年生時に中学校入学準備金の支給を受けた方 | 33,000円 | 10月 | 保護者口座 | ||
7.修学旅行費 (対象経費のみ) | 参加者 修学旅行に直接必要とする交通費、宿泊料、見学料 | 限度額 60,910円 | 修学旅行実施後 | 中学校 | |
不参加者の取消料 傷病等の理由に限り、参加した場合に支給する修学旅行費(対象経費)の半額 | 限度額 30,455円 | ||||
8.生徒会費 | 限度額 3,000円 | 2月 | 保護者口座 | ||
9.卒業アルバム代等 | 限度額 8,800円 | 2月 | 保護者口座 |
【生活保護受給中の方の支給費目】※修学旅行費のみ
【那覇市立以外の学校へ通学している場合】※給食費については支給対象外
【小学校新入学学用品費について】※小学校入学前に那覇市以外で新入学学用品費等に相当する費目の支給を受けた方でその支給額が57,060円未満の場合は、その差額を支給します。
【中学校新入学学用品費について】※小学校6年生時に那覇市以外で新入学学用品費等に相当する費目の支給を受けた方でその支給額が63,000円未満の場合は、その差額を支給します。
小学校就学予定者(令和8年度に那覇市立小学校へ入学予定の者)
支給費目 | 支給金額 | 支給時期 | 支給先 |
---|---|---|---|
小学校入学準備金 | 57,060円 | 12月 | 保護者口座 |
那覇市では、令和8年度に那覇市立小学校へ入学予定の保護者へ、小学校入学準備金を支給します。
令和7年9月30日(火曜日)までの申請者のみが対象です。10月以降申請の場合は、支給対象外となります。
小・中学校に在学する兄姉がいない場合は、令和7年9月1日(月曜日)から令和7年9月30日(火曜日)の期間に学務課へ申請を行ってください。
沖縄県のホームページより、就学援助のテレビコマーシャルが視聴できます。
ツクロウくん