「セグロウリミバエ」防除へのご協力をお願いします!!

更新日:2025年4月23日

沖縄本島内で「セグロウリミバエ」が発生

現在、沖縄本島北部を中心に、海外から侵入した農作物の害虫「セグロウリミバエ」が発生しています。本種がまん延すると農作物に大きな被害を及ぼす恐れがある為、国や県、市町村の関係機関において根絶に向けた防除に取り組んでいます。農家や家庭菜園をお持ちの皆様におかれましても、防除へのご協力をお願い致します。

家庭菜園でのウリ科植物の栽培自粛をお願いします!!

「セグロウリミバエ」は、家庭菜園からも多く見つかっています。
防虫駆除の徹底(農薬散布、防虫ネット、袋がけ等)ができない園地では、ウリ科植物の栽培は控えるようお願いします。
また、海外ではウリ科以外の植物にも寄生の報告があるため、ウリ科以外の対象植物についても不要な株や果実を放置しない等の栽培管理の徹底をお願いします。
【対象果実(ウリ科)】
・かぼちゃ ・ヘチマ ・ゴーヤー ・トウガン ・モーウイ ・スイカ ・メロン ・キュウリ など
※勝手に生えた株や野生ウリ科植物の除去にもご協力ください。(オキナワスズメウリ、観賞用ゴーヤーなど)
【その他寄生の可能性がある果実】
・ピーマン ・トマト ・サヤインゲン ・パッションフルーツ ・グァバ ・ドラゴンフルーツ 
・パパイア ・トウガラシ など

原則、沖縄本島外への持ち出しはできません!!

「セグロウリミバエ」のまん延防止、早期根絶に向けて植物防疫法に基づく緊急防除が令和7年4月14日から実施されます。
これに伴い、沖縄本島内で生産されたウリ科植物を含む対象植物は、県外や県内離島に移動することができません。
※ただし、移動検査申請を行い、移動に必要な収穫物検査に合格し、検査合格証明ラベルが貼られるものは沖縄本島外へ移動可能です。
※生産者の方へ 【お知らせ】本島外へ出荷する際の移動検査について(PDF:698KB)
        【申請書(ワード)】移動制限果実等移動検査申請書(ワード:22KB)
        【申請書(P D F )】移動制限果実等移動検査申請書(PDF:320KB)

果実の中からウジを見つけたら連絡を!!

ウリ科果実の中にウジ(幼虫)を見つけたら、至急以下の連絡先に連絡をお願いします。

・沖縄県農林水産部営農支援課 098-866-2280
・沖縄県病害虫防除技術センター 098‐886‐3880
・北部農林水産振興センター農業改良普及課 0980‐52‐2752
・中部農業改良普及センター 098‐894‐6521
・南部農業改良普及センター 098‐889‐3515

防除の協力依頼

家庭菜園をお持ちの方へ

家庭菜園をお持ちの方へ

家庭菜園をお持ちの方へ

お問い合わせ

経済観光部 商工農水課 農水グループ

〒900-8585 沖縄県那覇市泉崎1丁目1番1号 市庁舎6階

電話:098-951-3209

ファクス:098-951-3213