更新日:2024年10月23日
~市民憲章は60周年を迎えました~
市民憲章とは、市民が郷土を愛し、自らのまちを明るく住みよいまちとすることを求める市民道徳や生活規範の総称です。
那覇市の市民憲章は前文と本文からなっておりますが、まず前文では私たち市民の目的とする「平和で明るく、住みよいまちづくり」にむけて、市民一人ひとりが、那覇市民としての誇りと自覚をもって行動するように呼びかけております。
本文の5項目は、私たちが日常の生活基盤の中で常に守らなければならないものばかりで、どれ一つまちづくりには欠けてはならない大切なものです。したがって、各項目に軽重の差は無く、順位も序数は付さずそれぞれ独立したものとして定めてあります。
憲章に掲げてある項目を実践し、よりよいまちづくりに努力しましょう。
那覇市民憲章
私たちは、那覇市民であることに誇りをもちみんなで明るく住みよい
まちをつくるためすすんでつぎのことを守りましょう
1 私たちは まちを美しくしましょう
1 私たちは 公共物を大切にしましょう
1 私たちは 時間を守りましょう
1 私たちは 交通道徳を重んじましょう
1 私たちは だれにも親切にしましょう
【1964年(昭和39年)1月制定】
那覇市民憲章制定の経過
◆1963年(昭和38年)
3月 全国市長会長あて市民憲章について紹介
11月 市民憲章制定について庁内協議会開催
マスコミ、コラムで市民憲章の推進について掲載
市民憲章制定協議会開催(各団体、関係団体、学識経験者45名)
12月 第60回那覇市議会で憲章制定を承認
◆1964年(昭和39年)
1月 市長、新年名刺交換会で市民憲章の制定を宣言
2月 市民憲章推進協議会設立総会開催
市民憲章推進協議会の活動について
定期総会・実践者表彰(6月頃)
モデル地区事業(8月頃)
那覇市民憲章を市民生活の中に取り入れ、地域住民の自主的活動を中心に、那覇市民憲章実践活動を行う賛助会団体からモデル地区を指定し、助成金を交付します。
市民憲章入りパネル配布事業
希望の賛助会団体を対象に、那覇市民憲章が書かれたパネル(120センチメートル×80センチメートル)を贈呈します。
みどり花いっぱい運動(10月~12月頃)
配布希望の賛助会加入自治会を対象に、花木の配布を行います。
年末美化清掃
沖縄県のクリーン・グリーン・グレイシャス(CGG運動)と連携して、毎年12月の第3日曜日に地域の自治会や学校、企業等の皆様と清掃活動を行っています。
清掃場所は4地区(本庁・首里・真和志・小禄)を2年ごとに巡回しています。
プランター配布事業
賛助会員を対象に市民憲章入りプランターを配布しています。
団体賛助会員は10個、個人賛助会員は2個まで
賛助会員の募集について
那覇市民憲章推進協議会では、那覇市民の「みんなで明るく住みよいまちづくり」の向上のため様々な事業を行っております。
当協議会への活動について賛同してくださる『賛助会員』の募集を行っております。
賛助会加入期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日まで
賛助会費
団体賛助会員:年額6,000円(1口)~
個人賛助会員:年額1,000円(1口)~
加入方法:窓口か別紙の振込用紙(PDF:89KB)でお支払いください。
令和5年度 団体賛助会員