更新日:2021年4月20日
「新型コロナウイルスに感染したかも」と思ったら
これまで保健所に設置していた「帰国者・接触者相談センター」では、一般の方(保健所から濃厚接触者と特定されていない方)からの相談等にも対応しておりましたが、これからは、県コールセンターで一般の方からの「電話相談」と「検査を受けられる医療機関の紹介」を行います。つきましては、保健所から濃厚接触者と特定されていない一般の方は、県コールセンターにご相談ください。ご理解・ご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症相談窓口(コールセンター)
TEL:098-866-2129(24時間対応)
新型コロナウイルス感染症患者との濃厚接触者の方へ
濃厚接触者とは?
「濃厚接触者」とは、患者の感染可能期間内(※)に患者と接触した者のうち、次の1~4に該当する方を言います。(国立感染症研究所「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(2020年5月29日暫定版)より)
※感染可能期間内:発症日の2日前から、診断後に隔離開始されるまでの間
(1)患者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった方
(2)手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、マスクなどの必要な感染予防策なしで、「患者」と15分以上の接触があった方(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)
(3)適切な感染防護無しに患者を診察、看護若しくは介護していた方
(4)患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い方
「濃厚接触者」に該当するかは、保健所が疫学調査を行った結果を踏まえ、接触状況などから総合的に判断し、対象者に保健所担当者からご連絡します。保健所から濃厚接触者として連絡が入っている方は、下記の内容をご確認ください。
・検査の結果が「陽性」の場合
症状や年齢といった重症化のリスクなどにより、医療機関への入院、宿泊療養施設や自宅での療養をして頂きます。
・検査の結果が「陰性」の場合
PCR検査の性能の限界のため、たとえ結果が陰性でも感染してないことを証明することができず、今後潜伏期間を経て同ウイルス感染症を発症される可能性があります。同ウイルス感染症の潜伏期間は1日から14日以内のため、患者の感染可能期間内に患者と接触した最終日の翌日から2週間後(14日間)までは出勤や登校を含め不急不要の外出を控えて頂くと同時に、潜伏期間中に発症しないか健康観察を行って頂く必要があります。健康観察とは、潜伏期間の間、以下の症状が出現してこないか、をご自身で確認していただくものです。
・37.5度以上の発熱はないか(朝・夕の体温測定をお勧めします)
・咳、鼻水、咽頭痛(のどが痛い)、筋肉痛、寒気、息切れ、呼吸困難、倦怠感、味覚・嗅覚障害(味やにおいがわかりにくい)がないか
・健康観察中に上記の症状が出た場合は、医療機関受診前に那覇市保健所(098-853-7975)へ電話連絡し、濃厚接触者であり自宅待機をしていることを伝えてください。担当者が受診調整を行います。受診調整後、指定された医療機関へ受診する際には公共交通機関のご利用を控え、必ずマスクを着用して受診ください。
・高齢者や糖尿病、心不全、呼吸器疾患(喘息やCOPD(シーオーピーディー)等)等の基礎疾患がある者、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方は、比較的軽い風邪症状がある場合でも重症化の恐れがあるためお早めにご連絡ください。
・妊娠中の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに保健所に御相談ください。
・なお、経過観察中に息苦しさや胸の痛み、高熱等がある場合などで緊急性の高い症状と考えられる場合は、119番で救急車を要請してください(救急車を要請する際には必ず、「新型コロナウイルスのPCR検査で陰性の診断を受けたが、新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者である」ことをお伝えください)。
<ご家族などと一緒にお過ごしになる方へ>
・こまめに手洗いを行ってください。
・十分な睡眠や栄養をとるようにしてください。
・ご家族などで体調が悪い方が発生した場合、周囲の方もマスクを装着し、看護のため接触する方を限定してください。
参考資料
新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ)(外部サイトへリンク)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症と診断され自宅療養される方へ
新型コロナ感染症の方がご自宅で安全にお過ごし頂く場合の注意事項
https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/chijiko/koho/zitakuryoyo.html(外部サイト)
新型コロナウイルスにうつらない、新型コロナウイルスをうつさないために
新型コロナウイルス感染症について
一般的には飛沫感染、接触感染で感染し、換気が悪い空間などの環境下でマイクロ飛沫により感染すると考えられています。換気の悪い空間で、マスクを着用せず近距離で会話すると、咳やくしゃみなどがなくても感染を拡大させるリスクがあります。
飛沫感染:感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
接触感染:感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
マイクロ飛沫感染:感染者の呼気などに含まれて空気中を漂う飛沫より小さい微粒子を介する感染で、マイクロ飛沫や換気の悪い空間ではしばらく空気中に漂うため集団感染が生じた場の共通点から、特に1.密閉空間(換気の悪い空間である)、2.密集場所(多くの人が密集している)、3.密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)において、感染拡大リスクが高いと考えられています。
<一般的な症状と重症化するリスク>
発熱や呼吸器症状(鼻水や鼻づまり、のどの痛みや咳など)が1週間前後つづく方が多いですが、だるさ(倦怠感)や味やにおいが感じないという症状(味覚・嗅覚障害)を訴える方もいます。また、微熱や熱がなく、呼吸器症状やだるさだけ、という方もいらっしゃいます。そのため、特に地域で新型コロナウイルス感染症が流行している時に上記症状を認める際には、無理せず外出を控え自宅で過ごすようにしましょう。
罹患しても約8割は軽症で経過し、治癒する例も多いことが報告されています。一方、重症度は、季節性インフルエンザと比べて死亡リスクが高いことが報告されています。特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方では重症化するリスクが高いことも報告されています。
市民の皆様へのお願い
新型コロナウイルス感染症は季節性インフルエンザと同様に、市民お一人お一人の感染対策が地域の流行を防ぐためにとても重要です。
人が多い場所に出かける際や、会話する際にはマスク着用しましょう
体調が悪い時には、無理せず外出を控えましょう
自宅、職場、外出先で換気を行いましょう
帰宅時や食事前、調理前後には手洗いをしましょう
会食の際には、(1)スタッフがマスク着用している(フェイスシールドやマウスシールドだけではマスクの代用になりません)、(2)窓や扉を開けるなど換気されている(テラス席もGood)、(3)咳と席の間の間隔が2m(最低1m以上)あけられている、など感染対策がしっかりとられているお店を利用するようにしましょう
県の新型コロナウイルス感染症相談窓口(コールセンター)では24時間新型コロナウイルス感染症に関する相談を受け付けていますのでご活用ください。
TEL:098-866-2129(24時間対応)
【参考資料・外部サイト】
厚生労働省新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識(2020年10月時点)
新型コロナウイルス感染症に関する現在の状況とこれまでに得られた科学的知見が、国により10の知識としてとりまとめました(2020年10月)。新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、1人ひとりが最新の知識を身につけて正しく対策を行っていただくことが何よりも重要です。ぜひご確認ください。
新型コロナウイルス感染症対策分科会より、『感染リスクが高まる「5つの場面」』の提言がありました(2020年10月23日)。この5つの感染リスクが高まる場面が、みなさまの生活の中に潜んでいないか、ぜひご覧ください。(外部サイトへリンク)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/teigen_12_1.pdf(外部サイト)
厚生労働省新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA):COVID-19Contact-ConfirmingApplication(外部サイトへリンク)
自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるために、接触確認アプリをインストールしましょう。(外部サイトへリンク)
https://corona.go.jp/prevention/pdf/cocoa.pdf(外部サイト)
厚生労働省:新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(外部サイトへリンク)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html(外部サイト)
厚生労働省:新型コロナウイルス感染症に関する情報提供のための多言語対応WEBサイト(外部サイトへリンク)
http://www.covid19-info.jp/(外部サイト)
厚生労働省:発生状況や行政の対策に関するQ&A(外部サイトへリンク)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00009.html(外部サイト)
厚生労働省:水際対策の抜本的強化に関するQ&A(外部サイトへリンク)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_qa_kanrenkigyou_00001.html
沖縄県:新型コロナウイルス感染症関連の特設サイト(外部サイトへリンク)
https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/chijiko/kohokoryu/koho/2020_new_corona_potal.html(外部サイト)
厚生労働省:新型コロナウイルス感染症のワクチンの詳細について(外部サイトへリンク)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00179.html(外部サイト)
日本医師会:新型コロナウイルス感染症の正しい理解のために(外部サイトへリンク)
http://www.med.or.jp/people/info/people_info/009162.html(外部サイト)
東北医科薬科大学病院【日本語版】新型コロナウイルス感染症~市民向け感染予防ハンドブック(PDF)
http://www.hosp.tohoku-mpu.ac.jp/info/information/2326/
東北医科薬科大学病院【外国語版】新型コロナウイルス感染症~市民向け感染予防ハンドブック
https://www.hosp.tohoku-mpu.ac.jp/info/information/2377/(外部サイト)
妊娠中・授乳中の人向け
厚生労働省 都道府県等における妊婦の方々への新型コロナウイルスに関する相談窓口(PDF)
https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000680074.pdf
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策 ?妊婦の方々へ?(PDF)
https://www.mhlw.go.jp/content/11925000/000630988.pdf(外部サイト)
日本産婦人科感染症学会 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について 妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ(PDF)
http://jsidog.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20200826170547-781C57AE61CEF21162EFA8058AB6678140204C0800AA129BB6B8A012A1FA0E5E.pdf(外部サイト)
国立成育医療研究センター 妊婦さん、お母さんへ向けた 新型コロナウイルス感染症に関する情報(外部サイトへリンク)
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/covid_information_portal.html(外部サイト)
高齢者向け
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)(外部サイトへリンク)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/yobou/index_00013.html(外部サイト)
国立長寿医療研究センター 高齢者のための新型コロナウイルス感染症ハンドブック(PDF)
https://www.ncgg.go.jp/hospital/documents/covid19HandBook.pdf(外部サイト)
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ) - 全国の体操動画やリーフレットの紹介(外部サイトへリンク)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/index_00001.html
国立長寿医療研究センター 在宅活動ガイド 2020 一般高齢者向け基本運動・活動編 (外部サイトへリンク)
https://www.ncgg.go.jp/hospital/guide/index.html(外部サイト)
がん患者さん・がんになったことがある人向け
国立がん研究センターがん情報サービス がん患者や家族、周りの人へ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に際して(外部サイトへリンク)
https://ganjoho.jp/public/news/2020/20200410.html(外部サイト)
日本癌学会/日本癌治療学会/日本臨床腫瘍学会 新型コロナウイルス感染症とがん診療について(患者さん向け)Q&A(外部サイトへリンク)
http://www.jca.gr.jp/public/c_q_and_a.html(外部サイト)
消毒について
(生活衛生課のHP: https://www.city.naha.okinawa.jp/nahahokenjyo/seikatueisei/20200529110054840.html)
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、消毒用アルコールが不足していることに関連して、次亜塩素酸水の使用が注目されていることについて、配布や販売に関して、医薬品医療機器等法上注意しなければならない事項は下記のとおりです。なお、次亜塩素酸水の有効性や安全性の有無について言及するものではありません。また、現在のところ、次亜塩素酸水で医薬品又は医薬部外品の承認等を受けている製品はありません。
1.許可や承認等に関すること
人の疾病の診断、治療又は予防を目的として使用される物は、医薬品又は医薬部外品(以下、「医薬品等」という。)となり、人や器具等への消毒を目的とする物は医薬品等にあたります(医薬品医療機器等法第2条)。医薬品等の製造や販売(無償での譲渡や授与を含む)を行う際には許可や承認等を取得する必要があります。
2.広告に関すること
医薬品的な効能効果を明示又は暗示することは、医薬品医療機器等法第68条(承認前の医薬品、医療機器及び再生医療等製品の広告の禁止)で禁止されております。なお、広告には容器等への表示物のほか、チラシ、本、口頭で伝えること及びインターネットによるものも含まれます。
※新型コロナウイルス感染症に関連して、除菌や消毒をうたった商品について、独立行政法人国民生活センターのホームページでも紹介しております。
除菌や消毒をうたった商品について正しく知っていますか? -新型コロナウイルスに関連してー(外部サイト)
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20200515_2.html(外部サイト)
上記の那覇市保健所生活衛生課のページ(次亜塩素酸水等の配布又は販売について https://www.city.naha.okinawa.jp/nahahokenjyo/seikatueisei/20200529110054840.html)をベースに下記を追加する
沖縄県衛生薬務課_無承認無許可医薬品への注意喚起
消毒や除菌効果をうたう商品は、目的に合ったものを、正しく選びましょう。
身のまわりを清潔にしましょう。
ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう
「次亜塩素酸水」を使ってモノのウイルス対策をする場合の注意事項
参考資料
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)(外部サイトへリンク)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html(外部サイト)
国・県報道発表資料等
厚生労働省 中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生について(外部サイトへリンク)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html(外部サイト)
内閣官房 各県における新型コロナウイルス感染対策と感染状況(外部サイトへリンク)
https://corona.go.jp/news/news_20200407_41.html(外部サイト)
国立感染症研究所 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 関連情報ページ(外部サイトへリンク)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov.html