更新日:2023年12月1日
目次
●令和5年秋開始接種は「1人1回」となります。
接種対象
- 初回接種を完了し一定期間を経過した、生後6か月以上の方
※小児接種(5歳~11歳)を希望される方はこちらから
※乳幼児接種(生後6か月~4歳)を希望される方はこちらから
接種期間
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
接種可能な時期
(※1)一定期間後の月に同じ日がない場合は、その翌月1日以降に接種可能となります。
接種会場(集団接種)
集団接種は令和5年11月30日(木曜)をもって終了しました。
接種会場(個別接種)
※医療機関へ直接ご予約いただくか、コールセンター(TEL:098-917-5672)までお問い合わせください。
※上記日程より順次発送を予定しています。申請は不要です。
※接種券が複数ある場合、最新の接種券を使用し、古い接種券は破棄していただきますようお願いいたします。
※接種券がお手元にない方、紛失した方は、接種券の発行申請(リンク)から発行申請を行っていただくか、コールセンター(TEL:917-5672)までお問い合わせください。
9月20日以降に用いるワクチンについて
令和5年9月20日以降のワクチン接種に関して、ファイザー社及びモデルナ社については、オミクロンXBB.1系統の株に対応したワクチンを使用する予定です。
オミクロンXBB.1系統の株に対応したワクチンを用いることで、より高い中和抗体価の上昇等が期待されることから、重症化予防効果はもとより、発症予防効果の向上が期待されると考えられています。
ファイザー社製(オミクロン株XBB.1.5対応)
種類:mRNAワクチン
対象年齢:生後6か月以上
接種間隔:最終の接種(2回目~)完了から3カ月以上経過した後に接種
- ファイザー社の新型コロナワクチンについての説明書(XBB.1.5対応)[12歳以上・追加接種](PDF:595KB)
- 12~15 歳のお子様の保護者の方へ(ファイザー社・追加接種)(PDF:870KB)
※ファイザー社の新型コロナワクチンについて(厚生労働省)(外部サイト)
モデルナ社製(オミクロン株XBB.1.5対応)
種類:mRNAワクチン
対象年齢:6歳以上
接種間隔:最終の接種(2回目~)完了から3カ月以上経過した後に接種
- モデルナ社の新型コロナワクチンについての説明書(XBB.1.5対応)[12歳以上・追加接種] (PDF:607KB)
- 12~15 歳のお子様の保護者の方へ(モデルナ社・追加接種)(PDF:863KB)
- モデルナ社の新型コロナワクチンについて(厚生労働省)(外部サイト)
武田社製【ノババックス】
種類:組換えタンパクワクチン
対象年齢:12歳以上
接種間隔:最終の接種(2回目~)完了から6カ月以上経過した後に接種
- 武田社の新型コロナワクチンについての説明書(XBB.1.5対応)[12歳以上・追加接種] (PDF:584KB)
- 12~15 歳のお子様の保護者の方へ(武田社・追加接種)(PDF:653KB)
- 武田社(ノババックス)の新型コロナワクチンについて(厚生労働省)(外部サイト)
接種の流れ
- 対象者に接種券が届きます。
- ワクチンの種類・接種場所・日時を検討し、接種可能時期以降の日付で予約します。
- 接種当日までに予診票を記入してください。
- 予約した会場で接種を受けます。
接種の費用
接種にかかる費用は無料です。
ワクチン接種に便乗した詐欺行為が発生しています。行政機関がワクチン接種に関して現金を要求することはありません。
接種のご予約について
接種を受けるには、予約が必要です。「令和5年秋開始接種」の接種券が届きましたら、ワクチンの種類・接種場所・日時をご検討し予約してください。
各医療機関への予約やお問い合わせは接種券が届いてからお願いします。(予約の際には接種券に記載されている接種券番号を確認する場合があります。)
※集団接種は令和5年11月30日(木曜)をもって終了しました。
※接種に関する情報は「個別接種医療機関一覧」へ
接種の同意と差別の禁止
ワクチンを受けるにはご本人の同意が必要です。
ワクチン接種は強制ではありません。予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解したうえで、ご本人の同意がある場合に限り、接種が可能です。周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いします。