更新日:2023年3月28日
◇療養期間の終了について
那覇市保健所では、これまで療養期間の終了予定日に、ショートメッセージ(SMS)や電話で終了のお知らせを行ってきましたが、感染拡大による業務の重点化の必要から、8月9日以降はSMSによる療養終了のお知らせを中止させていただきます。
8月8日までは療養終了のお知らせ直後からの出勤、登校、公共交通機関の利用等が可能です。
8月9日以降は療養終了のお知らせがなくとも、皆様の判断で出勤、登校、公共交通機関の利用等が可能です。
※保健所からお伝えする療養期間は、他のかたに感染させる期間をさしています。療養期間の終了は、その期間を経たことで他の方へ感染させる可能性が低いことをお知らせすることです。
発生届の届出対象の方は、療養終了予定日に、37.5℃以上の発熱等がある場合、また再び症状が悪化した場合などは、保健所までご連絡をください。
発生届の届出対象外の方は、療養終了予定日に、37.5℃以上の発熱等がある場合、また再び症状が悪化した場合などは、沖縄県陽性者登録センターの登録後に案内された連絡先に相談ください。
就業制限解除等に異議申し立てがある方は、電話にてご相談ください。
◇療養終了の際によくある質問
Q1)職場や学校から再検査や陰性証明書を提出することを求められた。
A1)療養期間終了後の検査や証明書の提出は一般的に必要ありません。感染後1~2か月間は感染力がなくても検査陽性が続く場合があり、陰性証明の目的で検査を受けると、感染力がなくても検査結果は陽性となることがあります。療養期間が終了となったことを職場や学校にお伝えください。なお感染後1~2か月で検査を受ける場合は、検査を行う検査機関や医師に感染後であることを伝えてください。
Q2)同居のかたで、まだ療養期間中のかたがいるが、今回療養終了になったかたは出勤や登校等をしてよいか。
A2)出勤や登校等をしてしていただいてかまいません。
Q3)療養証明書がほしいです。
A3)6月12日までに診断を受けた方に対しては、就業制限通知書および就業制限解除通知書の郵送を継続しています。所定様式に記載してほしい、との依頼がありますが、担当者にあらためて確認すると就業制限通知書でよろしいことが多いです。通知書は1部送りますので、複数必要な場合は複写してご利用ください。
健康観察アプリであるMy HER-SYS(マイハーシス)に、療養証明の表示の機能があり、療養期間が10日以内であれば、保険会社などへの証明書として利用ができることから、早めの証明を希望される方はMy HER-SYSによる療養証明の利用をお願いします。利用についてはこちらの説明ページを参考にされてください。
6月13日以降に診断を受けた方で、療養証明が必要な方については、My HER-SYSの利用を検討ください。My HER-SYSの利用についてはこちらの説明ページを参考にされてください。My HER-SYSの療養証明が利用できなかったり、内容が不足する場合は、療養証明書の発行の申請を保健所へ郵送でしていただくことで、証明書を発行することとなりましたので、療養期間の終了後にご申請ください。申請方法については、こちらの説明ページで案内させていただいています。
2022年9月1日に一般社団法人 生命保険協会が「新型コロナウイルス感染症による宿泊施設・自宅等療養者に係る療養証明書の取扱い等について」という周知を行っています。これは、保険会社に給付金請求いただく際の必要書類として、医療従事者や保健所の療養証明書以外の代替書類での事務構築の検討を勧めるものです。保険会社によって対応が異なりますので、保険会社にご確認ください。
【代替書類として利用の可能性のある書類】
・My HER-SYSの証明
・医療機関等で実施されたPCR検査や抗原検査の結果がわかるもの
・診療明細書(医学管理料に「二類感染症患者入院診療加算」(外来診療・診療報酬上臨時的取扱を含む)が記載されたもの)
・コロナ治療薬が記載された処方箋・服用説明書
・自治体が設置している健康フォローアップセンターの受付結果(SMS・LINE等)
・保健所と陽性者がやりとりしたメールの写し
・保健所から陽性者に出された案内文(健康観察や生活支援の留意点などが記載)
・PCR検査や抗原検査を実施する検査センター(医療機関以外でも可)の検査結果(市販の検査キットは除く)
Q4)就業制限解除通知書はいつごろ届きますか。
A4)那覇市保健所から通知書を郵送しますが、7月29日時点で通知書がお手元に届くまでに3か月以上かかる可能性があります。
Q5)罹患(りかん)後症状もしくは後遺症の相談先について
A5)新型コロナウイルスの感染では、さまざまな症状の報告があります。その中で、感染して数週間たっても倦怠感や味覚・嗅覚障害などの症状が残っている状態、罹患後症状や後遺症でお困りなかたがいらっしゃいます。那覇市保健所では、罹患後症状や後遺症ではないかと思われたかたの相談先として、かかりつけ医がいる場合はかかりつけ医への相談を、もし、かかりつけ医がいらっしゃらない場合は、沖縄県コールセンター(電話098-866-2129)への相談をすすめています。