更新日:2023年3月28日
発生届出の対象の方へ
こちらのページでは、発生届の届出対象の方、ならびに、そのご家族への情報提供を考えています。
発生届の届出対象外の方は、沖縄県 「(発生届対象外)自宅療養のしおり」をご覧ください。
症状の悪化時は連絡を
症状がひどい場合は、那覇市保健所や沖縄県コールセンター に連絡をください。
那覇市保健所 受診調整・相談センター
電話098-853-7971(月~土曜 8時30分~17時15分)
沖縄県陽性者フォローアップシステム
電話098-894-8291 (9時~17時、健康相談は24時まで)
※体調急変など緊急の場合は音声ガイダンスを待たずに「1」を押すか、救急(119)へ電話してください。
沖縄県陽性者フォローアップシステムに連絡できない場合は、沖縄県 健康管理センター
電話098-866-2107
「息苦しい」「顔色が悪い」「もうろうとする」等、緊急の対応が必要と考えられる場合は、救急(119)に電話し、新型コロナウイルス感染症の診断をうけていることを伝えてください。
救急要請の判断に迷われる場合は以下の総務省消防庁のシステムをご利用ください。
全国版救急受診ガイド「Q助」Web版(外部サイト)
保健所からの連絡について
那覇市保健所ではショートメッセージ(SMS)による連絡と、電話連絡の対象の方へ電話による連絡をしています。
【電話連絡の対象】(1)65歳以上 (2)入院を要する (3)重症化リスクがあり、かつ治療を要する (4)妊婦
診断されたご本人について
1.療養期間
療養期間は、他のかたへ感染させてしまう可能性がある期間を指します。
健康状態により、自宅療養または宿泊療養による感染拡大防止の協力をお願いいたします。
那覇市保健所では、症状の有無、発病年月日(発症日)や検査日(検体採取日)は原則として医師からの発生届に基づき対応します。療養期間の終了予定日も発生届の内容により設定されます。
療養終了予定日の計算ツール(外部サイト) か、このページ末尾の早見表を利用して、療養終了予定日をご確認ください。
入院中や高齢者施設に入所中の方の療養期間は、発病年月日から10日間かつ症状軽快72時間で、療養終了日の翌日からの行動再開(解除)です。
入院中でない症状がある方の療養期間は、発病年月日から7日間かつ症状軽快24時間で、療養終了日の翌日からの行動再開(解除)です。
当初、入院中であっても快方に向かい、医師による早期退院を判断された方についての療養期間の目安は、発病年月日から7日間かつ症状軽快24時間で、療養終了日の翌日からの行動再開(解除)となります。
無症状者の場合は、療養期間7日間で、療養終了日の翌日からの行動再開(解除)です。加えて5日目に検査キットで陰性が確認できれば、6日目からの行動再開(解除)が可能です。
ただ症状がある方は10日間、無症状の方は7日間、他の方へ感染させてしまうリスクが残存することから、ご自身による検温、高齢者等の重症化リスクのある方との接触や感染リスクの高い行動を控えていただく等、自主的な感染予防の行動の徹底をお願いします。
発病年月日から10日間以上たち、症状が軽減している場合は、療養の必要はありません。
※以下の療養期間の変更や延長が考えられる場合は保健所へ電話連絡をください。
・自宅療養されていた方が、療養途中で入院された
・療養期間の終了予定日に、発熱等がある
(終了予定日に電話連絡がないと、自動的に療養終了となり、療養期間の延長の証明ができない場合があります)
2 .療養期間中の注意事項
1)療養期間中は、他の方との接触するような仕事、登校、登園、部活等を控えてください。
2) 有症状の場合で症状軽快から24 時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することで、食料品等の買い出しなど「必要最小限の外出」を行うことは差し支えありません。
3)自宅療養の詳しい内容は沖縄県 「(発生届対象)自宅療養のしおり」をご覧ください。
4)宿泊施設での療養は、沖縄県新型コロナ対策本部が調整しています。宿泊療養施設の案内について(外部サイト)をご覧ください。
5)療養期間中は、皆様の健康状態を確認のため、HER-SYS(ハーシス)による自動架電やMy HER-SYS(マイハーシス)等への入力による健康状態を報告をお願いします。
My HER-SYSの登録方法は こちら(外部サイト)を参考にされてください。なお健康状態の報告がない場合は、保健所からの療養証明書が発行できないこともあります。
6)療養期間の終了予定日に、あらためて那覇市保健所から終了の連絡は行いません。終了予定日に こちらのページ をご覧ください。発熱がある場合は保健所へ電話連絡をください。
【重要】以上の保健所からの感染拡大防止の協力要請に承諾いただけない場合は、保健所までお電話ください。担当者より、折り返しのお電話をさせていただきます。
同居されているご家族について
同居家族は濃厚接触者となります。
外出自粛等の待機期間は、家庭内での感染対策(マスク着用、手洗い、手指消毒、換気、共用物の消毒等)を開始した日を0日目とし、5日間が経過するまでです。解除日は6日目となります。
濃厚接触者の待機期間は療養終了予定日の計算ツール(外部サイト)を参照ください。
よくある質問(外部サイト)にも濃厚接触者に関する質問・回答があります。
有症状の濃厚接触者の方は受診されることが望ましいですが、救急外来では長時間の待ち時間の可能性があります。コロナかな?と思ったら(外部サイト)をご参照ください。
濃厚接触者で検査を希望される方は、下記の接触者PCR検査センター等の利用を検討してください。
沖縄県接触者PCR検査センター(沖縄県本島内会場)(外部サイト)
同居者以外の濃厚接触者について
【沖縄県】よくある質問(外部サイト)を参考にして、診断された方自身から濃厚接触者に該当する方にお知らせください。
濃厚接触者の待機期間は、陽性者と接触された日を0日目とし、5日間が経過するまでです。解除日は6日目となります。療養終了予定日の計算ツール(外部サイト)を参照ください。
有症状の濃厚接触者の方は受診されることが望ましいですが、救急外来では長時間の待ち時間になっています。
コロナかな?と思ったら(外部サイト)をご参照ください。
濃厚接触者で検査を希望される方は、下記の接触者PCR検査センター等の利用を検討してください。
沖縄県接触者PCR検査センター(沖縄県本島内会場)(外部サイト)
濃厚接触者の待機期間の短縮について
無症状の濃厚接触者で、接触から2、3日目の医療用抗原定性検査キットで陰性となった場合は、健康観察期間を3日間に短縮することもあります。この場合は解除日は3日目です。
濃厚接触した乳幼児の待機観察の期間については、2月17日厚労省から発出されたQ&A(第20報)(外部サイト)で、「乳幼児については抗原定性検査キットを用い ることは想定していないため、この意味において乳幼児は5日間の待機となるものと考 えています」となっています。
療養証明について
My HER-SYS の利用をお願いしており、こちらのページを参考にされてください。
My HER-SYS の療養証明を利用できない場合は、他の書類(代替書類)による証明が可能か、保険会社に相談されてください。
【代替書類として利用の可能性のある書類】
・医療機関等で実施されたPCR検査や抗原検査の結果がわかるもの
・診療明細書(医学管理料に「二類感染症患者入院診療加算」が記載されたもの)
・コロナ治療薬が記載された処方箋・服用説明書
・自治体が設置している健康フォローアップセンターの受付結果(SMS・LINE等)
・保健所と陽性者がやりとりしたメールの写し
・保健所から陽性者に出された案内文(健康観察や生活支援の留意点などが記載)
・PCR検査や抗原検査を実施する検査センター(医療機関以外でも可)の検査結果(市販の検査キットは除く)
代替書類での証明が難しいということであれば、那覇市保健所へ療養証明書の発行を申請ください。申請方法はこちらのページを参照ください。なお保健所からの療養証明書の発行までにお時間をいただいております。
特例郵便等投票 について
投票日が療養期間中にあたる陽性の方は、外出自粛の協力を要請しているので投票所を利用できませんが、郵便での投票の特例があります。手続き等の案内は以下をご覧ください。
特例郵便等投票について(総務省)(外部サイト)
療養予定期間早見表
入院された方へ
皆様の一日でも早い回復を祈りつつ、対応させていただきます。ご理解、ご協力お願いいたします。