新型コロナウイルス感染症に関するページ

更新日:2023年6月5日

感染症法上の5類移行に伴う当保健所の対応変更について

 新型コロナウイルス感染症は、5月8日から感染症法の5類感染症へと変更となりました。
 変更についての主な内容は、以下のサイト等をご覧ください。
 厚労省 5類感染症移行後の対応について(外部サイト)
 こども家庭庁 保育所等の対応にかかるQ&Aについて(外部サイト)
 沖縄県 新型コロナ特設サイト(外部サイト)
 宿泊施設や入院の調整等を行ってきた沖縄県 新型コロナ対策本部は5月8日に解散となっています。感染され入院が必要な方の病院の調整は行政機関でなく医療機関で行っていただくことになっています。
 那覇市保健所でも、那覇市 新型コロナ現地対策本部を5月31日に解散とし、新型コロナの相談は、那覇市保健所 相談センターを介して、保健総務課 感染症グループで対応します。
 感染された方の登録や健康状態について、行政機関への報告の必要もなくなりました。
 感染された方への保健所からの連絡もありませんので、体調が悪くなったら、医療機関に相談してください。

【介護施設や障がい福祉施設関連】保健所への報告について

 施設から保健所への報告は、4月28日の厚労省通知(外部サイト)ならびに【別添】(外部サイト)にそって、季節性インフルエンザやノロウイルスの集団発生のように、10名以上の感染者が出た場合等に、施設の主管課とあわせて報告してください。
 那覇市保健所への報告は下記のフォームへの入力で行ってください。
 社会福祉施設等の新型コロナウイルス感染症集団発生報告フォーム(外部サイト)
 もし上のフォームへの入力ができない施設は、以下の様式に記入し、メール添付もしくはFAXで那覇市保健所までご送信下さい。

【介護施設や障がい福祉施設関連】業務継続計画(BCP)の策定をお願いします

 業務継続計画(BCP)を利用して、対策を事前に取り組まれてください。
 感染症対策の資材については、施設の主管課(ちゃーがんじゅう課や障がい福祉課)へ相談してください。
 職員が休まれることによる人員不足の相談は、沖縄県 施設支援グループが継続される予定ですので、保健所から沖縄県 施設支援グループへおつなぎすることのみ可能です。
 業務継続計画(BCP)の策定は難しい、と思われるかもしれませんが、作成支援のガイドラインや研修動画、計画のひな形が準備されており、作成をはじめることができます。

厚生労働省 介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)作成支援に関する研修(外部サイト)
厚生労働省 障害福祉サービス事業所等における業務継続計画(BCP)作成支援に関する研修(外部サイト)
2022年11月11日 那覇市 ちゃーがんじゅう課 介護サービス事業者の皆様へ
2022年12月16日 那覇市 障がい福祉課 障害福祉サービス事業所等の皆様へ
1月19日開催 那覇市 ちゃーがんじゅう課主催 介護サービス事業者への説明会での保健所提出資料
4月18日 厚生労働省 高齢者施設等における感染対策等について(外部サイト)
沖縄県 子ども生活福祉部 高齢者福祉介護課 介護指導班 新型コロナウィルス関連のお知らせ(外部サイト)

職場や学校等への提出する証明書等の取得について

 厚生労働省からの11月4日の事務連絡(外部サイト)の中で、「発熱外来のひっ迫等を回避するため、従業員又は生徒に医療機関等が発行する検査結果や治癒の証明書を求めないことについて、周知を行う」とされていますので、皆様のご理解をお願いします。
 なお季節性インフルエンザについては、、沖縄県では以前から医療機関からの診断書を求めずに、保護者等から学校への申告で対応していただいており、ご協力の継続をお願いします。

新型コロナウイルス抗原検査キット販売薬局について

その他

入院された方へ 退院後の書類提出のお願い
本ページの多言語翻訳 Multilingual
↑外国の方向けに、自動翻訳機能を利用しています。

お問い合わせ

那覇市保健所 相談センター

電話:098-853-7971(月~金 8時30分~17時15分)