更新日:2023年3月20日
親子健康手帳交付について
※令和5年4月~郵送での親子健康手帳交付を終了します。
≪郵送対応は、令和5年3月31日必着分までとなります≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年4月より、親子健康手帳の交付申請(妊娠届出書・問診票の提出)を、郵送で受け付けておりましたが、令和5年3月31日を以って郵送対応は終了し、令和5年4月1日以降は窓口来所のみの交付となります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
令和5年3月中にポストに投函しても4月1日以降に地域保健課に到着分は来所していただき、面談後に交付します。
※郵送対応の場合は、妊娠届出書・問診票が、地域保健課に届いてから親子健康手帳を発送します。
※郵便の事情等により、地域保健課に妊娠届出書・問診票が届くのに約1週間かかる場合もございます。そのため、ご自宅に親子健康手帳一式が届くことにお時間がかかる場合がありますのでご注意ください。
※郵送で交付する場合は申請者全員にお電話で状況確認をしていますので、電話対応にご協力お願いします。
親子健康手帳交付の流れ
※郵送での親子健康手帳交付申請をする前に、必ず「親子健康手帳交付の流れ」をご覧ください。
Maternal and Child Health Handbook (English)(PDF:168KB)
必要書類について
- 「(1)妊娠届出書・問診票」をダウンロードしていただき、「(1)-1妊娠届出書 記入見本」を見ながら、妊婦さんご本人にて記入をお願いいたします。
- 「(1)妊娠届出書・問診票」がダウンロードできない方は、地域保健課までお電話でお問い合わせください。「(1)妊娠届出書・問診票」の書式を郵送いたします。
- 妊婦さんご本人にて、「(1)妊娠届出書・問診票」を記入した後、下記の「送り先」へ郵送してください。
- 妊娠届出書・問診票が、地域保健課へ到着後、保健師・助産師より電話連絡いたします。
申請書 | データ |
---|---|
(1)妊娠届出書・問診票(Pregnancy Notification Form) | PDF(PDF:277KB) |
(1)-1 妊娠届出書 記入見本 | PDF(PDF:167KB) |
他市町村から転入した妊婦さんへ
すでに親子(母子)健康手帳をもらっている方は、那覇市で使用できる健診受診票の交付申請が必要です。
県外から転入された方は下記の(1)と(2)
県内市町村から転入された方は下記の(2)をご記入のうえ、「送り先」へ郵送してください。
データ | |
---|---|
(1)妊娠届出書・問診票 | PDF(PDF:277KB) |
(2)【転入者用】妊婦・産婦・妊婦歯科健診受診票交付(再発行)申請書 | PDF(PDF:472KB) |
送り先
〒902-0076
那覇市与儀1丁目3番21号
那覇市保健所 地域保健課 「親子手帳交付」 担当者あて
※電話でのお問い合わせは、土日祝日を除く平日の8時30分から17時の間にお願いいたします。
- 親子健康手帳交付申請(妊娠届出書・問診票の提出)を郵送にて行う際の郵便料金は、妊婦さんご本人様の負担になります。ご了承ください。
- 親子健康手帳を妊婦さんへ郵送する際の郵便料金は、地域保健課にて負担いたします。
- 親子健康手帳交付申請(妊娠届出書・問診票の提出)を郵送にて行う際は、「郵便物の大きさ」「郵便物の重さ」をご確認いただき、必要な料金分の切手を貼ってから郵送していただきますようお願い致します。
※用紙の枚数や、クリップ・ホッチキス留めをした場合は、郵便物の重量が変わる可能性があるため、ご留意ください。
※詳しい郵便料金については、下記リンク先をご覧ください。
日本郵便ホームページ https://www.post.japanpost.jp/send/fee/kokunai/one_two.html(外部サイト)
親子手帳とは
母と子の健康管理手帳として、妊婦健診や赤ちゃんが産まれてからの乳幼児健診や予防接種の結果を記録するものです。お子さんの一生の健康記録として、入園、入学時の健康診断の参考になるものなので、大切に保管してください。
妊娠したら『親子(母子)健康手帳』の交付を受けましょう。妊娠届を出された、那覇市に住民登録をされている妊婦さんに親子健康手帳を交付します。
※妊娠届出の際に、妊娠証明書を添付する必要はありません。
※できるだけ早め(妊娠11週以内)に受け取りましょう
交付場所
那覇市保健所 地域保健課 (那覇市保健所2階) (子育て世代包括支援センター ら・ら・らステーション)
交付時間
平日8時30分から17時(土曜日・日曜日・祝祭日は除く) ※12時から13時の昼休みも交付しています。
妊婦健康診査について
妊娠中は、ふだんより一層健康に気をつけなければなりません。特に気がかりなことがなくても、身体にはいろいろな変化が起こっています。すこやかな妊娠と元気なお子さんを出産するため、医療機関などで健康診査を受けて、胎児の育ちぐあいや、血圧・尿などの状態をみてもらいましょう。親子手帳といっしょに発行される「妊婦健康診査受診票」を利用すると、公費の補助で14回まで受けることができますので、定期的に必ず受けましょう。
マタニティマークについて
那覇市では、親子健康手帳交付時にマタニティーマークのステッカーをお渡ししております。
妊娠中、特に初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためにとても大切な時期です。しかし、妊娠初期の方は、妊婦であることが外見からは分かりにくいため、体調が悪くても周囲に理解してもらえないことがあります。
このマークは、妊娠していることを周囲に伝えるためにつくられたものです。このマークを付けている方を見かけたら、思いやりのある気遣いをお願いします。
すこやかな妊娠と出産のために(リーフレット)
日本語(PDF:885KB)
英語(PDF:605KB)
中国語(PDF:616KB)
韓国語(PDF:665KB)
タイ語(PDF:619KB)
インドネシア語(PDF:601KB)
ポルトガル語(PDF:614KB)
スペイン語(PDF:605KB)
タガログ語(PDF:601KB)
親子健康手帳アプリ"なはDE子育て"について
本市では、「子育てが楽しくなるまちづくり」の一環として、新たに、スマートフォンアプリ「なはDE子育て」を始めました。
このアプリの利用で、お子さんの健診や予防接種の管理、成長の記録ができ、保護者の負担軽減だけでなく、子育て情報をいち早く得られるなど、子育てがより楽しくなるものと思っております。
「那覇で子育てして良かった」と思っていただけるよう、本市は、妊娠・出産期から子育て期までのすべての親子の支援に、これからも全力で取り組んでまいります。
母子モQRコード