更新日:2022年6月6日
Website of Immigration Services Agency of Japan 出入国(しゅつにゅうこく)在留(ざいりゅう)管理庁(かんりちょう)のホームページ
Phone number when you need any assistance in Japan 日本(にほん)で困(こま)ったときの連絡先(れんらくさき)
- 電話 番号(でんわ ばんごう) (フリーダイヤル): 0120-022ー702
- 電話 番号(IPでんわ、海外(かいがい)から): +81-3-6730-6579
- 受付 時間(うけつけ じかん): 午前(ごぜん)9時(じ)から午後(ごご)8時(じ)まで (毎日 まいにち)
- 相談用メールアドレス(24時間(じかん))ukrhelpdesk@bricks-corp.com
- Phone Number (Free Dial) : 0120-022ー702
- Phone Number (from IP phone, Overseas) : +81-3-6730-6579
- Office Hours : From 9:00 a.m. to 8:00 p.m. (Everyday)
- Mail address for inquiry(24hours) ukrhelpdesk@bricks-corp.com
https://www.moj.go.jp/isa/support/fresc/ukraine_support.html(外部サイト)
Consultation at "Naha city Consultation center for foreign residents" in Russian language 那覇市(なはし)外国人(がいこくじん)相談(そうだん)窓口(まどぐち)でロシア語(ご)による相談(そうだん)
- Consultaion with Russian speaking staff available ( 1:00 pm ~ 5:00 pm )
- ロシア語(ご)が話(はな)せるスタッフとの相談(そうだん)
- Contact information 連絡先(れんらくさき)
- TEL:098-862-9955
Enter the front entrance of Naha city main office and you will see the counter No2 on your left. Our center is in the Community safety division.
那覇市役所(なはしやくしょ)本庁(ほんちょう)1階(いっかい)市民(しみん)生活(せいかつ)安全課(あんぜんか)2番(にばん)窓口(まどぐち)
( 正面(しょうめん)玄関(げんかん)を入(は) いり、すぐ 左手(ひだりて)にあります)
Status of residence 《VISA》 在留 資格(ざいりゅう しかく)《ビザ》
Do you want to change your status of residence to "Designated Activity(One-year)" with work permit ? 働(はたら)ける在留 資格(ざいりゅう しかく)に変更(へんこう)したいですか?
- 入管(にゅうかん)では、働(はたら)ける在留 資格(ざいりゅう しかく)「特定 活動(1年)(とくてい かつどう)(いちねん)」への変更(へんこう)許可(きょか)申請(しんせい)を受(う)け付(つ)けています。変更(へんこう)したい人(ひと)は上(うえ)のFRESCヘルプデスクに電話(でんわ)してください。
- If you want to change your status of residence to "Designated Activity(One-year)" with work permit, please call FRESC Help Desk (above).
Guidebook on Living and Working 生活(せいかつ)・仕事(しごと)ガイドブック
Work 仕事(しごと)
Find a job with ”HELLO WORK” ハローワークで仕事(しごと)を探(さが)す
メールで相談(そうだん)する E-mail consultation : ukutai-okinawa@mhlw.go.jp
ハローワーク那覇(なは) (HELLO WORK NAHA) TEL:098-916-6201
英語(えいご)でハローワークに電話相談(でんわ そうだん)する (Telephone consultation in English ) TEL: 0800-919-2901
INFORMATION 情報(じょうほう)
Information by e-mail from Immigration Services Agency (ISA) 入管(にゅうかん)からのe-mailによる情報(じょうほう)
入管(にゅうかん)からメールでみなさんに役立(やくだ)つ情報(じょうほう)を届(とど)けます。みなさんのメールアドレスを知(し)らせてください。みなさんが入管(にゅうかん)に知(し)らせた情報(じょうほう)を、入管(にゅうかん)が東京(とうきょう)にあるウクライナ大使館(たいしかん)に知(し)らせてもいいと思(おも)う人(ひと)は、教(おし)えてください。
- メールアドレスを知(し)らせるところ メールアドレス ukraine_support@i.moj.go.jp
- メールに書(か)くこと
- ( 1 ) 名前(なまえ)、性別(せいべつ)、生年月日(せいねんがっぴ)、電話番号(でんわばんごう)、メールアドレス
- ( 2 )( 1 ) のこと全部(ぜんぶ)と、この手紙(てがみ)を送(おく)った住所(じょうほう)を、東京(とうきょう)にあるウクライナ大使館(たいしかん)に教えてよいか
The ISA will send you useful information by e-mail. If you want to receive e-mail from the ISA, please send e-mail to the following adress. Also, if you allow us to share the information that you shared with the ISA with the Ukraine Embassy in Tokyo, please let us know by e-mail.
- E-mail Adress : ukraine_support@i.moj.go.jp
- Please e-mail the following information :
- (1) Name, Gender, Date of birth, Phone number, and e-mail address
(2) Whether or not you allow us to share the all the information of (1) as well as the address to which we have sent this letter with Ukraine Embassy in Tokyo.
MONEY お金(かね)
日本財団(にほんざいだん)による渡航費(とこうひ)・生活費(せいかつひ)支援(しえん) Humanitarian assistance for travel and living expenses by THE NIPPON FOUNDATION
日本財団(にほんざいだん)は、ウクライナから日本(にほん)に避難(ひなん)して来(こ)られるウクライナ国民(こくみん)に対(たい)し、渡航費(とこうひ)・生活費(せいかつひ)を支援(しえん)いたします。
- ●申請(しんせい)受付(うけつけ)期間(きかん)
- 2022年(ねん)4月(がつ)20日(にち)~2023年(ねん)3月(がつ)31日(にち)
- ●支援(しえん)対象(たいしょう)
- 日本(にほん)に避難(ひなん)されるウクライナ国民(こくみん)の方(かた)で、日本(にほん)において身元 保証人(みもと ほしょうにん)・引受(ひきう)け先(さき)(学校(がっこう)や企業(きじょう)等(とう)がある方(かた))
- ●支援(しえん)内容(ないよう)
- (1)渡航費(とこうひ)の支援(しえん)
:最大(さいだい) 30万円(まんえん)/ 1 人(ひとり)
※申請 前(しんせい まえ)に既(すで)に航空券(こうくうけん)を手配(てはい)、もしくは渡航(とこう)している方(かた)も対象(たいしょう)となります。
(2)生活 費(せいかつ ひ)の支援(しえん)
:年(ねん)100万円(まんえん)/ 1 人(ひとり) × 最長(さいちょう)3 年間(ねんかん)
1世帯(せたい)300万円(まんえん)上限(じょうげん)
(3)住環境(じゅうかんきょう)整備費(せいびひ)の支援(しえん)
:最大(さいだい)50万円(まんえん)/1戸(いっこ)
※新(あたら)しい住居(じゅうきょ)に住(す)まわれる方(かた)が対象(たいしょう)で家具(かぐ)や家電(かでん)等(とう)の購入費(こうにゅうひ)を支援(しえん)- 詳(くわ)しい内容(ないよう)は以下(いか)のリンクを見(み)てください。
- https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2022/20220415-69433.html(外部サイト) (日本語 にほんご・Ukrainian )
The Nippon Foundation provides humanitarian assistance for travel and living expenses of
people who have been displaced from Ukraine. The application process will start from mid
April.
- ●Period of Application
- From April 20,2022 To March 31,2023
- ●Application Eligibility
- People who have been displaced from Ukraine ,who have a guarantor (including schools and
employers) in Japan and wish to reside in Japan - ●Details of the program
- (1) Support for travel expenses: Up to 300,000 yen per person
* Those who have already traveled to Japan or bought a ticket before the application are also
eligible.
(2) Support for living expenses: 1,000,000 yen per year per person x maximum of 3 years
* Up to 3 million yen per household- (3) Support for housing expenses: Up to 500,000 yen per unit
* Supports the purchase of furniture and appliances for those who will live in a new residence. - The application details is announced in the following website.
- https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2022/20220415-69433.html(外部サイト) (日本語 にほんご・Ukrainian )
Bank account 銀行口座(ぎんこうこうざ)
Opening a bank account 銀行口座(ぎんこうこうざ)を開設(かいせつ)する
- If you would like to open a bank account, please present documentation that shows your address, period of stay, etc. (such as a residence card) at a bank.
- (To obtain a residence card, it is necessary to change your status of residence from short term stay to Designated Activities.)
- Note that you cannot open an account with an Evacuee from Ukraine Certification Card alone, but please show it to the person at the bank along with your residence card.
- The process will go more smoothly if you confirm necessary documents and available services with the bank in advance.
- If neces sary, please ask your relatives or local government organiz ation PIC for support, such as having someone accompany you to open the account, or confirm necessary documents in advance.
- 銀行(ぎんこう)で口座(こうざ)を作(つく)りたいときは、銀行(ぎんこう)の窓口(まどぐち)で、住所(じゅうしょ)や在留期間(ざいりゅうきかん)のわかる書類(しょるい)(在留(ざいりゅう)カード)を見(み)せてください。
- (在留(ざいりゅう)カードを取得(しゅとく)するには、在留(ざいりゅう)資格(しかく)を「短期(たんき)滞在(たいざい)」から「特定(とくてい)活動(かつどう)」に切(き)り替(か)える必要(ひつよう)があります。)
- 「ウクライナの避難(ひなん)民(みん)であることの証明書(しょうめいしょ)」だけでは、口座(こうざ)は作(つ)くれませんが、在留(ざいりゅう)カードと一緒(いっしょ)に窓口(まどぐち)の人(ひと)に見(み)せてください。
- 必要(ひつよう)な書類(しょるい)や利用(りよう)できるサービスについては、窓口(まどぐち)へ行(い)く前(まえ)に、あらかじめ銀行(ぎんこう)へ確認(かくにん)するとスムーズです。
- 必要(ひつよう)に応(おう)じて、身寄(みよ)りの方(かた)や地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)の担当者(たんとうしゃ)の方(かた)に、事前(じぜん)の確認(かくにん)や、口座(こうざ)開設(かいせつ)への同行(どうこう)などのサポートをお願(ねが)いしてください。
JAPANESE 日本語(にほんご)
learn Japanese online for FREE インターネットで日本語(にほんご)を学(まな)べるウェブサイト (無料 むりょう)
Drive a Car 車(くるま)を運転(うんてん)する
How to drive a car in Japan 日本(にほん)で車(くるま)を運転(うんてん)する方法(ほうほう)
In order for Ukrainians to drive cars, etc. in Japan, it is necessary for them to obtain a Japanese driver's license. If you already have a Ukrainian driver's license and the Prefectural Public Safety Commission confirms the items below, you can obtain a Japanese license to drive vehicles equivalent to the cars, etc. that your Ukrainian license enables you to drive without any need to take a Japanese written or driving test:
- Your knowledge of road transportation methods and other information pertaining to driving cars, etc.
- Your car, etc. driving history
- Your skills related to driving cars, etc.
Even Ukrainian evacuees who do not have their driver's license (card) with them can apply for the above procedure. For details, please inquire with the Okinawa prefectural police Driver's License Center, etc.
ウクライナの方(かた)が日本(にほん)で車(くるま)を運転(うんてん)するためには日本(にほん)の運転免許(うんてん めんきょ)を取得(しゅとく)する必要(ひつよう)があります。
ウクライナの運転免許(うんてん めんきょ)を受(う)けている方(かた)は、
- 道路(どうろ)の交通(こうつう)の方法(ほうほう)その他(ほか)の自動車等(じどうしゃなど)の運転(うんてん)に関(かん)する知識(ちしき)
- 自動車等(じどうしゃとう)などの運転経歴(うんてん けいれき)
- 自動車等(じどうしゃとう)などの運転(うんてん)に関(かん)する技能(ぎのう)
を、都道府県(とどうふけん)公安委員会(こうあん いいんかい)で確認(かくにん)したときには、日本(にほん)の学科試験(がっかしけん)と技能試験(ぎのうしけん)が免除(めんじょ)され、ウクライナの免許(めんきょ)で運転(うんてん)することができる自動車等(じどうしゃとう)などに相当(そうとう)する日本(にほん)の免許(めんきょ)を取得(しゅとく)することができます。この手続(てつづ)きは、運転免許証(うんてんめんきょしょう)が手元(てもと)にないウクライナ避難民(ひなんみん)の方(かた)でも申請(しんせい)することができます。詳(くわ)しくは沖縄県(おきなわけん)の運転免許(うんてんめんきょ)センター等(とう)にお問(と)い合(あ)わせください。