令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金

更新日:2023年6月1日

令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(国制度)

今般、食料等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、国において特別給付金の支給が決定しました。
児童扶養手当受給者等のひとり親世帯やその他の住民税均等割が非課税の子育て世帯等に対し、児童一人あたり5万円の支給が決定され、那覇市では現在、支給を進めています。
本給付金の支給スケジュールについては、以下をご確認ください。





給付金の概要

1.支給対象者
「ひとり親世帯」の方
ア.令和5年3月分の児童扶養手当受給者《申請不要》
イ.公的年金等の受給により令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方《要申請》
ウ.食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変している、児童扶養手当を受給している方と同じ水準の収入の方《要申請》



「ひとり親世帯以外」の方
エ.那覇市から「令和4年度低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」を受給した方《申請不要》
オ.上記エの他、対象児童{18歳になる年度末までの子(障がいのある児童については20歳未満)}を養育する父母等であって、令和5年度分の住民税均等割が非課税である方《要申請》
カ.上記エの他、対象児童{18歳になる年度末までの子(障がいのある児童については20歳未満)}を養育する父母等であって、食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方《要申請》


2.給付額
児童一人あたり 5万円


3.支給方法
・支給対象者アの方
 令和5年5月29日(月曜)に児童扶養手当の受給口座に振込済みです。



・支給対象者エの方
 令和5年5月19日(金曜)にお知らせを発送、令和5年5月29日(月曜)に、令和4年度「子育て世帯に対する生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」の振込口座へ振込済みです。(令和4年度国給付金を受給後、児童手当の振込口座を変更された方は児童手当の振込口座に振込済みです。)

※令和4年度国給付金等が支給された口座を解約しているなど、給付金の支給に支障が出る恐れがある場合は、振込指定口座の変更手続き等が必要となります。下記届出書をダウンロードのうえ、那覇市子育て応援課へ送付してください。
 支給口座登録等の届出書(PDF:159KB)
※口座解約・変更等により指定口座への振り込みができない場合、給付金は支給されませんので、令和6年2月29日
 (木曜)までに受取口座の変更手続きをお願いします。



・支給対象者イ、ウ、オ、カの方
 申請が必要となります。以下をご確認ください。





●給付金の受け取りを拒否される方は、受給拒否の届け出が必要です。
受給拒否される場合は事前にお電話いただき、下のリンクより届出書をダウンロードのうえ、那覇市子育て応援課へ送付してください。
受給拒否の届け出 ≪令和5年5月24日(水曜)必着≫
・「ひとり親世帯」の方(提出先:子育て応援課児童家庭グループ)
 受給拒否の届出書(ひとり親世帯)(PDF:138KB)

・「ひとり親世帯以外」の方(提出先:子育て応援課児童手当グループ)
 受給拒否の届出書(ひとり親世帯以外)(PDF:145KB)

ひとり親世帯(児童扶養手当受給者等)

給付額

児童一人あたり 5万円

申請を必要とする世帯

令和5年3月分の児童扶養手当受給者(支援対象者(ア)に該当する方)については、支給対象者の児童扶養手当受給口座へ令和5年5月29日(月曜)に振込済みです。
新たに、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受ける方についても申請は不要です。給付金の支給を希望しない方は、受給拒否の届出書(ひとり親世帯分)(PDF:138KB)を提出してください。

支給対象者のうち、以下のイ、ウのどちらかに当てはまる方は申請が必要です。

 イ.公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の受給を受けていない方(「公的年金等」
   には、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当します。)
 ウ.令和5年1月以降に食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変している、児童扶養手当を受給している方と同
   じ水準の収入の方

 給付金チラシ(PDF:709KB)

申請方法

申請をする方は、次の書類を提出してください。※不備書類がある場合は、受付ができませんのでご了承ください。
    1.令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)(PDF:406KB)
     ※必要事項をご記入ください。〈申請書の記入例〉(PDF:535KB)

    2.申請者(請求者)本人確認用書類の写し(コピー)
     ※申請者(請求者)の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パス
      ポート等の写し(コピー)をご用意ください。

    3.受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
     ※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)等、受取口座の金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人を
      確認できる部分の写し(コピー)をご用意ください。

    4.児童扶養手当の支給条件を確認できる書類
     ※発行から1ヵ月以内の戸籍謄本又は妙本をご用意ください。(既に、児童扶養手当の受給資格について
      都道府県等の認定を受けている場合は不要です。)

    5.簡易な収入(所得)額の申立書
     申立てを行う収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額がわかる書類を添付してくださ
     い。
     【公的年金受給者本人用】簡易な収入額の申立書(PDF:269KB)
     〈記入例〉(PDF:468KB)
     【家計急変者本人用】簡易な収入見込額の申立書(PDF:302KB)
     〈記入例〉(PDF:525KB)
     ⇒同住所に申請者と生計を同じくする扶養義務者がいる方は、扶養義務者の方の分も申立書が必要とな
      ります。
     ※扶養義務者とは、申請者の父母、祖父母、子、孫等の直系血族をいいます。
     【公的年金受給者の扶養義務者用】簡易な収入額の申立書(PDF:210KB)
     〈記入例〉(PDF:395KB)
     【家計急変者の扶養義務者用】簡易な収入見込額の申立書(PDF:233KB)
     〈記入例〉(PDF:460KB)
     ⇒上記の「簡易な収入額の申立書」で要件を満たさない場合でも、「簡易な所得額の申立書」(別添
      「控除対象一覧表」)で要件を満たすことにより支給の対象となります。
     【公的年金受給者本人用】簡易な所得額の申立書(PDF:269KB)
     【家計急変者本人用】簡易な所得見込額の申立書(PDF:250KB)
     「控除対象一覧表」(PDF:549KB)

申請期限

令和6年2月29日(木曜)必着締切

ひとり親世帯以外(その他世帯)

給付額

児童一人あたり 5万円

申請を必要とする世帯

    エ.対象児童{18歳になる年度末までの子(障がいのある児童については20歳未満)}を養育する父母等で
      あって、令和5年度分の住民税均等割が非課税である方


    オ.対象児童{18歳になる年度末までの子(障がいのある児童については20歳未満)}を養育する父母等で
      あって、食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降の家計が急変し、住民税非課税相当の収入
      なった方



※那覇市から「令和4年度低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」を受給した方については、令和5年5月29日(月曜)に、令和4年度「子育て世帯に対する生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」の振込口座へ振込済みです。(令和4年度国給付金を受給後、児童手当の振込口座を変更された方は児童手当の振込口座に振込済みです。)

申請書類

申請が必要な方で、給付金の受給を希望する方は、下記1から4(家計急変での申請の場合は下記1から5)の書類を揃えた上で、郵送または那覇市子育て応援課の窓口に直接ご提出ください。
不備書類がある場合は、受付ができませんのでご了承ください。

家計急変での申請の場合、令和5年1月以降の任意の月の収入(所得)を12倍した額が、下記の非課税相当収入(所得)見込額<早見表>の収入限度額以下であることが条件です。

※公簿等で世帯の状況が確認できない場合等は、追加で書類の提出をお願いする場合があります。あらかじめご了承ください。


1.令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(PDF:631KB)

※必要事項をご記入ください。〈申請書記入例〉(PDF:645KB)

2.申請者(請求者)本人確認書類の写し

※申請者(請求者)の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、介護保険証、パスポート等の写しをご用意ください。

3.申請書(請求者)の世帯状況、対象児童との関係性を確認できる書類の写し(※対象児童の住所が市外にある場合のみ必要)

※申請者(請求者)の世帯状況を確認できる戸籍謄本、住民票(世帯主及び世帯主との続柄の記載があるもの)の写しをご用意ください。

4.受取口座を確認できる書類の写し

※通帳やキャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人・フリガナを確認できる部分の写しをご用意ください。

5.簡易な収入(所得)見込額の申立書(別紙様式第4号)(※家計急変で申請する場合のみ必要)

※1.支給要件が「(2)所得要件 2.家計急変」の場合、申立てを行う収入に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額の分かる書類を添付してください。

※2.申立書(PDF:69KB):給与明細を勤務先からもらえない場合や、自営業等で収入や控除を証する書類を提出できない場合は、自身の収入の状況等の詳細について記載した申立書の提出が必要となります。

非課税相当収入(所得)見込額<早見表>
世帯の人数収入限度額所得限度額
2人(例:親、子1名)1,479,000円929,000円
3人(例:両親、子1名)1,899,000円1,249,000円
4人(例:両親、子2名)2,355,000円1,569,000円
5人(例:両親、子3名)2,815,000円1,889,000円
6人(例:両親、子4名)3,271,000円2,209,000円
7人(例:両親、子5名)3,711,000円2,529,000円
8人(例:両親、子6名)4,111,000円2,849,000円
9人(例:両親、子7名)4,511,000円3,169,000円

注意)世帯人数は、以下の合計人数です。

  • 申請者本人
  • 同一生計配偶者(収入金額103万円以下の者)
  • 扶養親族(16歳未満の者も含む)

申請期限

令和6年2月29日(木曜)必着締切

給付金振込日・通帳表示について

振込日の確認についてのお電話には、お答えできかねます。ご了承ください。また、金融機関により振込時間帯が異なるため、振込日の15時以降に通帳記帳やネットバンキングにてご確認ください。
※振込をもって決定通知とするため、決定通知書は送りません。なお、振込が完了しなかった場合は、個別にご
 連絡致します。
※支給決定した場合でも、振込不能等により令和6年3月30日までに振込が完了できない場合は、申請を辞退したも
 のとみなします。

振込日通帳表示
令和5年5月29日(月曜)

【ひとり親世帯】
コソダテセタイキユウフキン
【ひとり親世帯以外】
コソダテセタイキユウフソノタ

令和5年6月27日(火曜)
令和5年7月27日(木曜)
令和5年8月28日(月曜)
令和5年9月27日(水曜)
令和5年10月27日(金曜)
令和5年11月27日(月曜)
令和5年12月27日(水曜)
令和6年1月29日(月曜)
令和6年2月27日(火曜)
令和6年3月27日(水曜)

ご注意ください!

【給付金に関して】
次に該当する際は返金していただく必要があります。
・給付金を受け取った後に受給資格がないことが判明した場合
・他市町村での支給(重複受給)があった場合
・1人の児童に対して二重に受給した場合など

【振り込め詐欺や個人情報の搾取に関して】
ご自宅や職場などに那覇市からお問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話#9110)にご連絡ください。

お問い合わせ

こどもみらい部 子育て応援課 児童家庭G(ひとり親世帯)・児童手当G(ひとり親世帯以外)

〒900-8585 沖縄県那覇市泉崎1丁目1番1号 市庁舎3階

電話:098-861-6951

ファクス:098-917-2391