那覇市 NAHA CITY
サイト全体から探す
よく探されるキーワード:住民票 年金手続き
文字サイズの変更
ようこそ那覇へ
住民の方へ
事業者の方へ
行政情報
住民参画・まちづくり
総合案内
サイトマップ
市役所案内
TOP
>
組織・電話番号
>
障がい福祉課
>
福祉サービスについて
障害福祉サービスについて
障害福祉サービスの一覧
(1)障害福祉サービス
サービスの種類について
≪介護給付≫
サービスの種類
内容
居宅介護
家事援助
調理・掃除支援などを行います
身体介護
入浴や排せつ等の介助を行います
通院介助
通院等乗降介助
通院時に移動介助を行います。※交通費は別途かかります。
重度訪問介護
重度の障がいがあり、常に介護が必要な方に対し、居宅において入浴や排せつ、食事等の介助や外出時の移動介助をします
同行援護
重度の視覚障がいにより、移動が困難で外出時に同行し移動に必要な情報提供や援助を行います
行動援護
知的障がいや精神障がいにより行動が困難で常に介護が必要な方に、行動するときに必要な介助や補助を行います
短期入所
(ショートステイ)
居宅で介護を行う方が病気などの場合に、短期間施設で入浴や排せつ、食事等の介護を受けることが出来ます
生活介護
常に介護が必要な方に対して、施設で入浴や排せつ、食事等の介護や創作的活動などを行います
施設入所支援
施設に入所する方に対して、入浴や排せつ、食事等の介護を行います
療養介護
医療が必要な方で常に介護が必要な方に対して、医療機関で機能訓練や療養上の管理、看護、介護等を行います
重度障害者等包括支援
常に介護が必要な方の中でも介護が必要な程度が非常に高いと認められた方には、福祉サービスを包括的に提供する
共同生活援助
(グループホーム)
外部委託型
地域で共同生活を営む方に対して、住居における相談や日常生活に加え、入浴や排せつ等の介護を行います
包括型
地域で共同生活を営む方に対して、住居における相談や日常生活の援助を行います
≪訓練等給付≫
サービスの種類
内容
自立訓練(生活訓練)
知的障がい又は精神障がいがある方に、日常生活を営むために必要な訓練、生活等に関する相談及び助言等を行う
自立訓練(機能訓練)
障がい者施設等において、理学)療法、作業療法その他のリハビリテーション、生活等に関する相談及び助言等を行う
宿泊型自立訓練
知的障)がい又は精神障がいがある方に、居室その他の設備を利用させるとともに、家事等の日常生活能力を向上させるための支援、生活等に関する相談及び助言等を行う
≪訓練等給付≫就労支援
サービスの種類
内容
就労移行支援
就労を希望する65歳未満の方で、通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれるものにつき、生産活動、職場体験等の機会を提供し、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練、求職活動に関する支援等を行う
就労継続支援A型
通常の事業所に雇用することが困難な方のうち、適切な支援により雇用契約に基づき就労するものに、知識及び能力の向上のための支援を行う
就労継続支援B型
就労移行支援によっても通常の事業所に雇用されるに至らなかった者、通常の事業所に雇用されていた方が年齢、心身の状況等により継続雇用が困難な者に対して、生産活動の機会の提供、知識及び能力の向上のための支援を行う
≪地域相談支援給付≫
サービスの種類
内容
地域移行支援
障がい者支援施設又は精神科病院に入院している精神障がい者に対して、住居の確保その他の地域における生活に移行するための支援を行う
地域定着支援
居宅において単身等で生活する障がい者につき、常時の連絡体制を確保し、緊急事態に相談を行う
≪計画相談支援≫
サービスの種類
内容
計画相談支援
福祉サービス、児童通所支援等を利用する方々に対して、サービス内容・量、その他生活上の相談・調整等を行う
利用までの流れについて
那覇市(障がい福祉課)
相談事業所
サービス提供事業所
申請
→
プランの提出
利用したい事業所を探す
※市役所窓口にて申請書を記
入印鑑・障害者手帳等が必要
※プラン(計画相談利用計画案)とは
サービスを利用する際の目標や
スケジュールをまとめたもの
↓
※後日調査員との面談をする
ので調
査日時時を決める
↓
↓
相談員との面談・契約
認定調査
※利用したいサービスや内容、
事業所について相談
↓
↓
※利用する事業所を一緒に探し
たり、
見学したりする
見学体験利用
介護給付の場合
訓練給付の場合
↓
↓
※自宅で調査
※障がい福
祉課で調査
プランの作成
↓
↓
※相談員が面談内容を基に
プランを作成
市町村審査会
↓
※障害支援
区分の認定
プランを市役所へ提出
↓
↓
サービス決定・受給者証発行
事業所と契約
↓
↓
サービス利用開始
手続きに必要なもの
サービスの種類
必要なもの
障害福祉サービス
○お持ちの障害者手帳
○課税状況が分かる所得証明書または課税証明書※1
○印鑑
○生活保護証明書(那覇市外で受給されている方のみ)
※1 1月1日時点で市外に居住していた方については、その時点で居住していた市町村で証明書の発行をお願いします。
利用額について
・原則1割を負担します。ただし、所得に応じて上限負担額が決められています。
区分
対象となる課税状況
上限負担月額
生活保護
生活保護受給されている方
0円
非課税
市町村税が非課税の方
0円
一般
利用者が18歳未満の場合
市町村税額の合計が28万円未満
4,600円
市町村税額の合計が28万円以上
37,200円
利用者が18歳以上の場合
市町村税額の合計が16万円未満
9,300円
市町村税額の合計が16万円以上
37,200円
※1 施設入所支援・療養介護・共同生活援助(グループホーム)・宿泊型自立訓練を利用している方で課税世帯の場合、月負担の上限額は一律37,200円となります。
問合せ先
・障がい福祉課 支援審査グループ 電話 862-3275
情報発信元
障がい福祉課
郵便番号
9008585
住所
沖縄県那覇市泉崎1丁目1番1号(本庁舎3階)
電話番号
0988623275
FAX
0988620621
総務課
防災危機管理課
秘書広報課
平和交流・男女参画課
那覇軍港総合対策室
法制契約課
人事課
管財課
企画調整課
財政課
情報政策課
市民税課
資産税課
納税課
都市計画課
都市デザイン室
建築指導課
市街地整備課
市街地整備課区画整理グループ
技術管理課
建設企画課
道路建設課
花とみどり課
建築工事課
道路管理課
公園管理課
市営住宅課
まちづくり協働推進課
市民生活安全課
ハイサイ市民課
文化振興課
商工農水課
商工農水課 産業政策グループ
なはまち振興課
観光課
環境政策課
クリーン推進課
環境保全課
福祉政策課
障がい福祉課
お知らせ
事業者へのお知らせ
指定自立支援医療機関・15条指定医
パーキングパーミット制度
事業所に関すること
児童通所支援
障害福祉サービス申請書類
なは障がい者プラン
優先調達
指定障害福祉サービス事業所に関すること
ちゃーがんじゅう課
保護管理課
保護第一課
保護第二課
保護第三課
国民健康保険課
特定健診課
こども政策課
こどもみらい課
子育て応援課
出納室
那覇市選挙管理委員会
議事管理課
消防局救急課
消防局総務課
消防局予防課
消防局警防課
消防局指令情報課
監査委員
教育委員会総務課
教育委員会生涯学習課
教育委員会市民スポーツ課
文化財課
教育委員会施設課
教育委員会学校教育課
教育委員会学務課
教育委員会学校給食課
教育委員会教育相談課
教育委員会公民館
教育委員会図書館
教育委員会生涯学習課青少年育成室
教育委員会学校給食センター
環境衛生課
地籍調査課
廃棄物対策課
那覇市保健所
那覇市消防局
まちなみ整備課
教育委員会教育研究所